読割 50
紙の本
論文の教室 レポートから卒論まで 新版 (NHKブックス)
著者 戸田山 和久 (著)
作文の苦手な大学新入生を主人公に、彼が読むに耐える論文をなんとか仕上げるまでを時系列で辿りながら、論理的に文章を書くためのノウハウを伝授。インターネットなど情報へのアクセ...
論文の教室 レポートから卒論まで 新版 (NHKブックス)
新版 論文の教室 レポートから卒論まで
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
作文の苦手な大学新入生を主人公に、彼が読むに耐える論文をなんとか仕上げるまでを時系列で辿りながら、論理的に文章を書くためのノウハウを伝授。インターネットなど情報へのアクセス法も詳しく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
戸田山 和久
- 略歴
- 〈戸田山和久〉1958年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。専攻は、科学哲学。名古屋大学情報科学研究科教授。著書に「論理学をつくる」「知識の哲学」「科学哲学の冒険」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
問いの立て方の説明が丁寧
2016/04/26 08:08
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kazu - この投稿者のレビュー一覧を見る
この手の本はいろいろありますが、この本は理論寄りの本だと思いました。
この本のいいところは二つあると考えます。
まずは、悪い例をたくさん示してあるのと、そのどこがダメなのかが丁寧に説明されていることです。これは、実際に書くときに、自分の文章がダメな方に進んでいないかチェックするいい指標になると思います。
もう一つは、問いの立て方のプロセスを、言葉で説明してくれているところです。問いを立て、深めるときのヒントがたくさん詰まっています。
大学生活できっととてもお世話になる一冊だと思います。
電子書籍
とても読みやすい
2019/08/12 10:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タイガー - この投稿者のレビュー一覧を見る
論文の書き方についてコミカルな話を交えながらわかりやすく教授してもらえる。論文を書くときには手元に置いておき、完成前に一度読み直したい。
紙の本
とてもわかりやすい本です
2015/11/17 22:55
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kouno - この投稿者のレビュー一覧を見る
レポートや卒論の書き方や参考資料の書き方を詳しく書いてくれています