紙の本
確定拠出年金に関心のある方に推奨
2013/02/20 18:40
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:北摂の旅人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
確定拠出年金について、詳しく記載されている希少な本です。
この本を読んで、わからなかった点がクリアになり、運用方針を決めることができました。
わかり易く書かれており、金融関連に詳しくない人でも理解できるので、確定拠出年金をされている方、始められる方にはお勧めです。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:撫子の丘 - この投稿者のレビュー一覧を見る
DC運用がメインです。
冒険を伴う怪しい運用ではなく、早い時期から、少額でも、長い時間をかけて、リタイヤ後に向けた資金作りの準備をおこなうことの大切さをしめしている正攻法です。
各人のケースバイケースで押さえておきたいポイントがあり。
投稿元:
レビューを見る
個人型確定拠出年金の活用術の話。企業年金(確定給付企業年金や厚生年金基金)のない会社員や、個人事業主、自営業などの人が利用できる個人型DCについての解説本。企業型DCを導入するところも多いので、そういう人にも向けて書かれている。節税効果が高いので、それだけでも利用しないと損なこの確定拠出年金制度なのだが、制度自体を知らない人が多いだろう。
投資信託を利用するのに不安を覚える人は、元本保証型の商品もある。運用期間が長いほど、元本が多いほど節税効果も高いので、60歳以降への貯蓄を目的とするのであれば、利用しない手はない。
投稿元:
レビューを見る
「年利15%で増える」というのはやや語弊あり。
正しくは、「6万8千円/月×12か月=81万6千円/年×15%=12万2千4百円分の”税金が還付される”(戻ってくる)」ということ。
個人型確定拠出年金の非課税枠を最大限に利用したテクニック。確かに実質的には15%かもしれないが、別に増えるわけではないので勘違いなきよう。
今後制度が変わって非課税枠が小さくなるかもしれないが、少なくとも現時点で「ほぼノーリスクで」15%の実質利回りを確定できる方法は他には見当たらない。
個人型確定拠出年金を利用できる資格がある人は、本書を読んで一度検討することを薦めたい。
投稿元:
レビューを見る
公的年金だけでの生活は不可能と言われる現状の中、老後の資産形成を応援する制度である確定拠出年金について説明された本。
高利回りだが知らない人が多く、節税にもなり素晴らしいのだが、公務員や家事専業者は加入できず、会社に企業年金制度がない人が加入可である。
利益に税金がかからないのは大変有利であり、該当する方には良いのではないだろうか。
投稿元:
レビューを見る
初心者向け、初心にもどれました。広く浅くです。
生命保険解約したばっかりで、やや、しまった!と、思いました。解約しなくても、しまった!
なんですが。
投稿元:
レビューを見る
後田凉氏の本に勧められていたので読んでみた。
公的年金だけでは豊かな老後は望めないので対策が必要。金融機関が勧める商品はリスクがあり、そのまま買う必要はなく、確定拠出年金の方がよりメリットが大きい。という内容。金融機関と投信商品の選び方、国民年金基金との比較、年齢に応じた配分の変え方などが参考になった。基本的に押さえるべきことが、分かりやすく書いてある。
投稿元:
レビューを見る
ずいぶんな煽りタイトルですが、ようは個人型確定拠出年金のことね。確かに活用すると数十年後には年利15%くらいで受け取れる可能性はあるけど、この本を手にする人はそこじゃないと思うんだよなー。
しかし、コレやりつつ他の運用もやってみよう、思うね。
投稿元:
レビューを見る
一言で言えば確定拠出年金で節税しようというお話。
国民年金はもう破綻しているも同然だし、企業年金だって次々に破綻している。国も会社もアテにならない。今の若者は自分たちで老後資金を作らなければならない。
そこで登場するのが確定拠出年金。所得税も住民税も運用益に対する税も受け取るときの税もかからない。ただし、税金が免除される代償として、60歳までは一切引き出せない。
でも20代の若者にしてみれば、老後なんて先の先だ。別に老後なんてどうでもいい。途中で死ぬかもしれない。むしろ若い今にお金をかけるべきでしょ。そう思うかもしれないし、それはそれでいいんじゃないかな。
わたしは最近、老後を楽しもうと思い始めました。そのために確定拠出年金は存分に利用するつもりです。
投稿元:
レビューを見る
タイトルは胡散臭いですが、節税しながら投資ができる確定拠出年金制度の本です。
国民年金基金連合会という組織に手数料を払う必要がありますが投資額の15%ほどは税金分で実質的には増やすことができる。
執筆段階では0.4%しか制度を利用していない。
2017年から利用範囲が拡大するようなので ますます使いやすくなるようなので読んでおいて為になりました。
今は拠出額の全額控除ですが今後の日本の状況次第では様々な税の優遇策が縮小しそうな気がします。
「貯蓄から投資へ」
「自己責任」
投稿元:
レビューを見る
はてブにて知る。以下引用。
本書を読んだ最初の感想は、「素晴らしい!けど、もったいない」でした。ん?それってどういうこと?
本書の内容をひと言でいうと、「個人型確定拠出年金のわかりやすい解説書」です。個人型確定拠出年金のいちばんのメリットは、税制優遇です。
(1) 毎月掛け金を払う時 →全額「所得控除」
(2) 運用している時 →運用益非課税
(3) 受け取る時 →「退職所得控除」「公的年金等控除」
とトリプルの税制優遇があります。運用商品を売買する時だけでなく、給料等の所得から控除できるという「投資以外への税制メリット」があるということが強力です。さすが公的に認められた年金制度です。他にもいつくかメリットが本書では示されています。
とはいえ、従来型の確定給付年金では、国が運用利回り確保のリスクを負っていたわけで、確定拠出年金ではそのリスクを個人に押し付ける形になり、これはデメリットとも言えます。だからこそ、税制等で大きく優遇されており、自らリスクを取りにいこうとする私たち個人投資家にとっては、まさに願ったり叶ったりというわけです。
しかしながら、これだけのメリットがありながら、個人型確定拠出年金については、実は類書がほとんどなくあまり知られていません。どのくらい知られていないかというと、(本書のデータによると)個人型確定拠出年金を利用できる対象者は日本に3600万人以上いるのに、実際に利用しているのはわずか14万6000人程度で、利用率はじつに0.4%にも満たないというレベルです。
なぜこんなに知られていないかというと、金融機関の利益確保という「大人の事情」で、このあたりはインデックスファンドと似ています。そういう意味で、本書は知る人ぞ知る良心的な制度の貴重な情報源になっています。じつに素晴らしい。
しかしながら、本書のタイトルがその良さを半減させていることも、残念ながら指摘せざるを得ません。優遇税制による節税分を投資のリターンに無理やり合算した「年利15%」という高利回りをうたった上に、「ぜったい」という金融の世界では有名なNGワードまで使って煽っているように見えます。(タイトル付けの権利は出版社にあると聞きますので、著者の意思ではないと信じたいですが…)
以上をまとめると、良心的制度の貴重な情報源であると同時に、タイトルでかなり損しているので、「素晴らしい!けど、もったいない」というのが感想でした。
本書がおすすめなのは、自営業・フリーランスのかたですが、それに加えて、年金が2階までの会社員のかた。特に、後者は自分(もしくは配偶者)が対象者であることに気づいていないケースも多く、一度我が身を振り返って調べてみる価値はあると思います。
なんといっても、投資に関する税金だけでなく所得に関する税金まで安くなりますので。
投稿元:
レビューを見る
個人型確定拠出年金(DC)の説明本でした。株式や債券等の金融商品での運用益で15%増やすのではなく、確定拠出型年金を利用することで得られる節税効果により15%以上のリターンを得られるというもの。企業務めの人で、会社で企業型確定拠出年金に入っている人は効果は個人型には入れないのでこの恩恵を受けることができません。しかし、このような仕組みになっているということを知るという意味では読んでもいいかもしれませ。
政府が税収を増やしたい時に、「消費税を上げる⇒国民は内容を理解し、反発」となるので、「税金の控除項目を減らす⇒国民気付かず、税収アップ」というカラクリに驚きました。
投稿元:
レビューを見る
☆確定拠出年金は毎月の掛金を払うときだけでなく、運用している間、受け取るときにも税制上の優遇措置がついていてトリプルでお得な制度設計になっている。
☆支払った掛金はすべて自分の所得から差し引けるので毎月1万の掛金なら12万円貯めれて税金が36000円安くなる。
☆民間の個人年金保険と比べて圧倒的に優れた節税効果
☆スルガ銀行とSBI証券の口座管理料は圧倒的に低い
☆インデックスファンドを中心に選んだ方がよい
投稿元:
レビューを見る
会社が401kを利用しているので、勉強が必要だと感じた。
周りは結構、元本保証型の商品のままなのでもったいないと思う。
ただ、401kは選択できる商品が少ないので、もっとラインナップを増やしてほしい。
投稿元:
レビューを見る
確定拠出年金を利用するメリットについて。うちの会社はすでに企業型を導入してるので特に目新しいことはなかった。