1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キラキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ピーターさんのラジオに対する真摯な向き合い方に頭が下がります。毎回、全力姿勢のピーターさんだからこそ、
リスナーの方に充実した時間を与えられるのではないでしょうか。リスナーのためのラジオ、ということを自覚されているピーターさんは、リスナーを楽しませる術を知っている方なんだなあと思いました。何度も何度も読み返している本です。
投稿元:
レビューを見る
これは予想外に良かった。
そもそもピーター・バラカンって人がどんな人物なのかよくわかっていなかった。これは、ケント・デリカットとケント・ギルバートが何者なのかよくわからないのに似ている。
本書は、ピーター・バラカン(あるいは編者)がどんな意図でまとめたかは不明だが、結果的にはピーター・バラカン全仕事みたいな内容になっていて、ピーター・バラカンって何者なのかがよくわかる。
イギリス人で日本語を専攻していて、最初はDJになろうとしていたが、日本のシンコーミュージックに就職することになり、YMOの事務所で働いたりしながら気づいたらラジオやTVに出るようになって気づいたらDJになっていた的な流れ。
いろいろと悩みあり壁にぶちあたり、それでも何とかやってきた的なところには共感をもった。何だか知らんが日本語ができるってだけでTVにほいほい出てくるバカ外人とは違って好感がもてる。
また、昔はFM大好きだったので、ラジオの話はとても興味深く懐かしかった。そして、昔はラジオからいろんな情報を摂取していたのに、今はそれがないのは残念でならない。
投稿元:
レビューを見る
ラジオを聞いていたのは高校生だった91年から96年くらいかな。その頃音楽に興味がわいてきた時期だし、バイト先のレコード屋でずっとかかっていたのもあるかも。好きな番組も出来て毎週かかさずチェックしてたように思う。大学に入るとインターネットにどっぷり浸かってしまい、まったく聞かなくなってしまった。ラジオの記憶というと、92年の秋くらいかクラプトン特集が深夜に一週間くらいあって、ちょうどその年の9月に出たアンプラグドで大好きになって勇んで聴いてみたら、クリームとかデレクアンドザドミノスのオリジナルなレイラを聴いて衝撃と戸惑いを感じたのを今でもよく覚えている。ピーターバラカンさんのこの本を読んで、みんなそれぞれの思い出をたどるのではなうでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
V-LOWのバタバタと並行して読了。バラカンさんと直接お会いしたことはないのですが、イギリスのラジオ事情を丁寧に書いてあって、なぜInterFMの役員を引き受けられたのか、想いがよくわかりました。
投稿元:
レビューを見る
ピーター・バラカンによるピーター・バラカン伝。音楽とのつき合いを語るはじまりは、パイレーツ・ラジオやジョン・ピールの話から。音楽の好みはそんなに重ならないけど、大事な場面で影響受けてる。自分の音楽体験も振り返って。読んでる間ずっと、あの静かな声が語りかけてきて心地よい。
投稿元:
レビューを見る
バラカン氏のファンなので買ってしまいました。
音楽への情熱、それからあの日本語のうまさの秘密(あれば)探りたい。
投稿元:
レビューを見る
私はテレビを持たない。毎日のように触れる放送メディアはFMだ。しかし、どの局にチューニングを合わせても、流れてくるのは毒にも薬にもならないJ-POPばかりという状況には辟易している。
作者のピーター・バラカンを初めて知ったのは、YMOの最後のLPのスリーブに訳詩のクレジットがあったからだ。その後、TBS深夜のCBSドキュメントをよく見ていた。
その彼が、日本に来てからこれまでに関わってきた仕事と、彼のラジオDJに対する思いを綴ったのが本書である。
ラジオから魔法が消えて久しい。その魔法を取り戻すべく、奮闘する彼の情熱がみなぎっている。スポンサーの意向や予算の関係で自分の思うような番組制作ができない厳しさ、そんな厳しいラジオの現状の中から次代のラジオDJを育てたいとう熱意がまぶしい。
経済効率を優先するのは企業として仕方が無い面がある。しかし、放送局というのは文化を発信するという大きな役目も担っている。
すばらしい音楽は世界中どこにでもあるということを、筆者は番組で音楽を流すことで語っている。
投稿元:
レビューを見る
2014.10.8
ラジオってこれまでちゃんと聞いたことがなく、若い頃にがっつりはまっておけばよかったなと思うことのひとつ。突然の降板のニュースを知って手に取った本。
投稿元:
レビューを見る
ピーター・バラカンが自分史を語ることで、日本の音楽(業界)史を語る。自由に選曲させてもらえない鬱憤など、いちいち興味深い。
ラジオというメディアに悲観的でありながら、ラジオに魔法を取り戻したい熱意。読んでるとラジオを聴きたくてたまらなくなってくる。
投稿元:
レビューを見る
私はラジオが今でも好きです。
著者の番組も好きで聴いています。
ラジオでの声がそのまま聴こえてくるかのようです。
15/01/10-04
投稿元:
レビューを見る
ピーター・バラカンって坂本龍一のサウンドストリートに時々出てたときから知っているわりには、どんな仕事をしてきたか全体像がわからなかったのですが、本書にはライフヒストリー的なことやメディアとの関わりが語られていて、ようやく彼のスタイルや立ち位置が理解できました。
ラジオへの愛、共感できます。
インターFMの執行委員をやっているというのも初めて知りました。今まであまり聴いていなかった局だけれど、これからは聴いていこうと思います。
投稿元:
レビューを見る
著者はDJとしてよりも、TVのコメンテイターとして認識していた。自分が子どものころからラジオのDJとして、音楽業界に深く関わっていた人だったとは本書を読んで改めて再認識した感じだ。
また、ラジオもTVもほとんど見ないで外で遊んでばかりの子供だったので、実は70年代、80年代の音楽事情にも暗い。当時、音楽やラジオがいろんな変遷を経て、時代を彩ってきたというのも新鮮な思いで読ませてもらった。
音楽が世相を映す鏡であること、あるいは世相に抗う力を秘めていることが、当時ヴェトナム戦争の頃のプレイリストを振り返ることで知ることが出来る。今の世に流行る歌には、そんなパワーがあるのだろうか。近頃の流行の歌をあまり聴いてないのも良くないのかもしれない。
とはいえ、今のラジオは(TVもだろう)、選曲もDJの自由度が低いと著者は嘆く。
「現在、多くのラジオ番組は、しゃべり手が音楽を選ぶことができません。構成作家が書いた台本のままにしゃべり、自分が選曲していない音楽をかけていると、DJの気持ちが入ってないことが分かってしまいます。」
確かに、ラジオでかかる曲は、出演者に関係するプロモート的なもの、番組当局が推すキャンペーンソングなどなど。。。 J-WAVEを1週間聴いていても、番組ごとに選曲が異なるというイメージはなく、ある期間は同じような曲がずっとヘビーローテーションだ。
今、どの番組を聴けば、面白いんだろうな~。
音楽のジャンルが時代につれて変遷していくだけでなく、音から映像(ビデオクリップの登場)への移行や、電波からインターネットとメディアの移り変わりと、著者が駆け抜けてきた約半世紀の環境の変化は実に波乱万丈だということが良くわかる。
でも、そんな変化の中でも自分を失わずに、ブレることなく歩んでこれたのは、日本に来て1,2年目の頃、日英の文化の違いにフラストレイションを抱える著者に母親が手紙に書いてよこした言葉があったからではなかろうか。
「変わったのは日本じゃなくて、自分だということを、あなたは分かっているわよね?」
ブロードキャスターとしてTVで世相に対するコメントを求められようと、自分は音楽業界の人間であるという彼の矜持が最後まで貫かれていることが良くわかる内容だった。
そんな時代の変遷の中、21世紀に入り、9.11、3.11とこれまたメディアのあり方を大きく揺るがす事件が起こる。日英と両方の感性を持った著者が眺める世相はバランス感覚があってとても良かったんだろうと思う。
日本国内の報道は、海外のメディアと較べ偏っているとか、事実を伝えていないなどと短絡的に思いがちだが、9.11後、ブッシュ政権の頃、世界の(というか主にアメリカをはじめとする西側の)メディアは
「猛スピードでイラクへの攻撃材料を探しはじめ、2003年のイラク戦争が始るまでの間、(中略)戦争一色」
になったと。著者自身が、
「政権のプロパガンダを垂れ流すメディアにアメリカが覆われるとは、ちょっと信じられない思いでした。」
と語る。
メディアの脆さというか、メディアにさえも公平、公正さを��めることは不可能ということを良く認識しておかないといけない。自分自身も、公正でもなんでもないし、自分に一番都合のよい情報を取捨選択して生きていくのだからね。
インターネットラジオは2010年から本格的にスタート、ラジオと共に歩いてきた著者でさえ、ネットの存在は否定できず、「ほんの少し前の社会にとっては、驚くべき現象だった」というYoutubeのない生活を「ぼくはほとんど想像できません」と言う。
70年代から、10年単位で振り返る彼の半生。2000年以降に詰め込まれる内容の多種多様性、変化のダイナミズムは読んでいるだけでも目が回りそう。というより、実際に今自分の周りで起こっていることなのに、却って現実味が感じられないほどだ。
音楽とラジオを通じて、面白い半世紀の振り返りだったし、今後にも注目したいと思えた。
投稿元:
レビューを見る
ピーター・バラカンさんとの出会いはよく考えてみたらCBSドキュメントだった。ラジオの人、としての認識はもっとずっと後だったのだが、その昔も今も囁くような低いトーンの穏やかな声は変わらず。ラジオパーソナリティはオンエアと普段の雰囲気が全く違う方が多い中、仕事でお会いした時も電波から聞こえるお声とご本人はあまりに同じで逆に驚いたことも。でもラジオを、音楽を愛する志が、その穏やかなトーンから熱く感じられた。
「どんなに古い曲も初めて聞いたら新曲なんだ」のひと言は胸に刻む。ラジオから流れる音楽にはそんな魔法が潜んでいるはずだ。
投稿元:
レビューを見る
ピーターバラカンさんの半生記。DJという仕事に出会うまで、そして日本に住むようになるまでのこと。音楽への愛、ラジオというメディアの可能性についても淡々と、しかし鋭く語られています。
子供の頃はFMで音楽を聴くのが中心で、エアチェックもしてました。今ではすっかりFMは音楽メディアとしては劣化してしまいましたが、今ではインターネット、そしてストリーミングのおかげで、世界中のラジオを聴くことができます。海外に住んでいても、音楽には不自由しなくなりました。残念ながら日本のラジオは遅れていて、著作権の制約もあるのでしょうが、日本でしか聴けないものがほとんど。唯一海外で出会ったな、と思っているのは「湘南ビーチFM」です。音楽中心の番組が多く、大好きなジョージカックルさんの番組もあって、楽しませてもらってます。
投稿元:
レビューを見る
バラカンさんの人となりが知りたくなって借りてみた本。思っていたよりも事細かに書いてあったり、当時の曲の紹介なども多くあり、思ったより時間がかかったけど無事に読了しました。無知すぎてあれだけど、少しだけバラカンの頭の中を覗けた気がしました。