紙の本
実像を暴いた価値ある一冊
2013/10/05 20:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブ-ニ- - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本を読んでアップルの実態には正直驚いた。一昔前の、ある携帯電話の会社のようだ。これほど傲慢な会社とは驚愕である。それにしても日本のサプライヤ-はお人好し過ぎる。製造のノウハウをビデオに撮られても耐えている姿は自虐的ですらある。どうして毅然としてリスク覚悟で断れなかったのか理解に苦しむ。
とにかく実像に迫った価値ある一冊だ。
投稿元:
レビューを見る
アップルとグーグル、どちらがビジネスモデルとして優れているのか?日本にとって利益になるのか?考えさされた。
投稿元:
レビューを見る
燕市 小林研業 かつてipodの裏蓋を磨く アップルが作業風景を撮影 やすい人件費で大量に磨けるところへ移転
東陽理化学研究所 powerbook G4の筐体 チタン
日本の匠の技をあったいうまに呑み込み、海外展開によってコモディティ化する
原価計算して、徹底的に値切る
家電の共食い
電話、音楽プレーヤー、カメラ、ケーム機、電子辞書、地図、ナビ
IT断食 アイリスオーヤマ パソコンの台数を社員数の2,3割にし、職場共有のワークスペースを拡大。 職場が活性化
iphone販売 キャリアのメリット少ない
音楽 日本はCD販売多く、レンタル業界、レコチョクなどがあった。
投稿元:
レビューを見る
非常に興味深く読んだ。
アップルのやっていることは、商売の「イロハ」だ。
しかし、利害が交錯すると、その基本を貫くことは難しい。
「良い戦略、悪い戦略」でも冒頭にアップルの例が載っている。教科書に載っているような戦略をやり遂げた例として、ジョブズ復帰後が取り上げられていた。
本書では、アップルのビジネスと日本の関係について、1)生産現場2)家電量販店3)音楽産業4)携帯キャリア5)特にソニーとの関係、と、現状を赤裸々にリポートする。
第6章では、アップルが貫いてきた「シンプル」なビジネスを、今後も貫けるのか、株主・従業員・ユーザーの支店からまとめられていた。
しかし、名だたる有名なメーカーがアップルに部品・技術を提供しており、その依存度は高く、アップル製品の売上に自社の運命を依存せざるを得ない状態というのは、かなり衝撃的だった。
確かに、「安売り合戦」となり、寡占化が進んだ家電製品の流通・販路で量販店が得ていた利益構造は、こういった形で破壊されるだろうとは、起きてみると素直に頷ける。
判断の速さがビジネスに直結しているという例が、ソニーを取り上げた章では特に詳しく書かれていて、なかなか難しい話だな、と思った。
戦略の「驚き」とは、教科書に載っているような基本戦略を貫けるかどうかだが、利害関係者が増えると、組織としての一体感も方向性も力も分散してしまう。
これを抑えることが出来たこと、が、やはりアップルの現在を作ったのだろうと思う。
それはやはりジョブズの力なのだろうか?
投稿元:
レビューを見る
コンピューターが出始めの頃アップルはあこがれであった。
それがマックと呼ばれる頃には手が届くところまでおりてきて一時はマックユーザーではあったのだが、windowsが使い物になり始めた頃からまたマックとは縁が遠くなったのである。
会社から支給のipadは持っているものの、自費で購入したアップルの製品は一切無い。持ちたくないと言うわけではないが、あのタカビな価格帯に手を出しかねている。昔感じていたほど高値の花ではないがあえて選択したいとも感じない。
そして、この本を読んでアップルの製品は買うまいと固く決意をしたのである。
アップルはまさしくアメリカの企業である。プロダクトしないで金を集める仕組みに徹している。もちろん他の追従を許さない技術力の高さがなせるわけではあるが、あのガレージ企業であったアップルまでが拝金主義にまみれたアメリカ企業になってしまったのかである。
日本のメーカーよ一致団結してアップルに当たれである。アップルへの追撃をサムソンに任せていてはいけないのである。
日本のメーカーがアップルによってトンでもない状況に落ちいっている状況が良く判る本である。一読をお勧めする。
投稿元:
レビューを見る
アップルの下請けとして部品を作るのは、大量注文には巨額投資の必要と、受注を失った時の生産設備余剰という2つのリスクが存在する。
アップルは究極にまで作りこんだデザインや機能を求める中で、コスト面でアジアの国々に立ち向かえなくなり孤立した日本のモノづくりに光を当てた。
アップルの取引先は神経質なまので秘密保持契約を結ばされる一方で、逆にアップルには丸裸にされてしまう。
アップルの商品は安売りできない、店舗間の移動もできない。家電量販店にとっては田舎では売れない。
iPhoneなんて早くなくなれ。
投稿元:
レビューを見る
主に日本国内の,メーカー,家電量販店,携帯キャリア等に対するアップルの強圧的な姿勢を証言や数字を元に示している。
日本企業のこれまでの仕事の仕方とも比較されている。アップルの,結果を出すためにとことんやる方針も学べる。
投稿元:
レビューを見る
著者である週刊ダイヤモンドの記者2人が日本のメーカー・台湾メーカーや通信キャリア等の取材を通じて今まではタブーで殆どの人が知らなかったアップルを支える下請けメーカーの残酷な実態をレポートする。
日本の大手メーカーの東芝・ソニー・シャープ等等、相当に多くのメーカーが秘密保持契約を結ばされ一切の情報を漏らす事なく理不尽な下請けに甘んじている状況に愕然とします。
アップルの凄いところは調達先のメーカーどころか流通(大手家電量販店)や通信キャリアへの管理も徹底しており広告1つについても厳しい管理がされ徹底したコスト削減を実施させ圧倒的な人気商品のiPHONEを背景として自社に利益が集中する様な仕組みを創り上げる企業文化は昭和時代の日本企業を思い出させます。
超低利益で単品大量生産・大量販売で下請け化された企業が継続的な活動が出来れば問題ないかも知れないが毎年追求されるコスト削減により生産拠点が転々としアップル依存の高い企業は死活問題となる。勿論それを選択したのは当事者である下請けメーカーではあるが、、、
ファクトリーレスメーカーが在庫・コスト・流通等を徹底的に管理し利益追求する様は一体誰が得をするのか消費者優先・主導権を握る一部の企業のみなのではないか。物創りを忘れた企業に継続的な繁栄は有るのでしょうか?
投稿元:
レビューを見る
アップルがどうしてトップに躍り出たかというより、日本企業が(例えばソニー)がどうして転落したかということが、よく分かった。日本企業の再生に期待したいです。
投稿元:
レビューを見る
アップルの強引な戦略が良くわかって驚き.でもそれは消費者がアップルをほしがっているから可能なこと.ソニー、パナソニック、シャープもっとがんばれ.
投稿元:
レビューを見る
AppleについてはこれまでSteve Jobsの功績にハイライトされがちだったけど、本書はAppleの取引先である日本の製造メーカーや販売の現場にスポットを当て執筆されていて、新たに知る事実ばかり。
そして、これを読むと、Appleの競争優位としての「他社には真似できない圧倒的なバイイングパワー」が要になっていることを実感します。
特に驚いたのは、シャープやソニー、東芝といった日本優良メーカーに重要パーツを供給させ、ハイクオリティを提供する徹底したサプライチェーンとその品質管理体制の並ならぬマネージメントぶり、そしてこれらのメーカーのAppleへの依存度が高まる一方で、いつ何時生産委託を切られても、一切Apple自身はリスクを負わないという構図。
違う立場から見てそれが良いかどうかは別として、これができるのは、Appleをおいて世界のどこにもないでしょうし、戦略を担うバリューチェーンとして優れていることは言うまでもないと思います。
人々の価値観が多様化し、経営の舵取りがますます難しくなる時代、googleなど完全にソフトウェアの収益モデルの上に成り立っている会社と、Appleのようなハードに依存したビジネスモデルがどう進化していくか非常に興味深いです。
投稿元:
レビューを見る
ジョブスの功績をたたえるようなアップルのプロダクト、マーケティングの本は多いが、日本企業の側から見たアップルの実情に迫っている。アップルの下請け工場になってしまったシャープやソニーの人たちがどのように考えているのか、そのリスクなどが、地道な取材に基づいて書かれていておもしろい。7月に出版された本だが、今日(9月20日)に発売になった5Cや5Sに関する記述もあたっていて、深く入り込んだ取材であることがよくわかる。iPhoneにどれだけ日本の技術が詰め込まれているか、開けてみることのできないiPhoneだが、この本で理解できると思う。
投稿元:
レビューを見る
思っていたよりも新しい事実は少なく、残念ながらそんなに驚きはなかった。Appleのモノづくりや動向を知りたい方には良いと思うけど、「これだけではない」こともたくさんあるということはお忘れなく。
また、この後の決算でiPhoneが売れていないというのは事実ではなかったことが判明しています。
投稿元:
レビューを見る
Apple の商売を概観できてよい。消費者もさることながら、製造業者を絞り上げると何が起きるかの社会実験を系統建ててやっているように思える。
投稿元:
レビューを見る
表題の通りアップル帝国の強さについて語った本。作者は週刊ダイヤモンド記者だけに経済誌的アプローチと文面である。まさにダイヤモンドを読んでいる感じ。でもなんで版元が文芸春秋社なのかな?星3つ