サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(1004-06)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 芸術・美術の通販
  5. 東京美術の通販
  6. まるごと三菱一号館美術館 近代への扉を開く コレクション・ガイドの通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.7 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 取扱開始日:2013/10/01
  • 出版社: 東京美術
  • サイズ:26cm/79p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-8087-0972-3

紙の本

まるごと三菱一号館美術館 近代への扉を開く コレクション・ガイド

著者 高橋 明也 (監修)

2010年春、東京・丸の内に開館した三菱一号館美術館。展覧会「三菱一号館美術館名品選2013−近代への眼差し 印象派と世紀末美術」出品作品を含むコレクションを詳しく紹介す...

もっと見る

まるごと三菱一号館美術館 近代への扉を開く コレクション・ガイド

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

2010年春、東京・丸の内に開館した三菱一号館美術館。展覧会「三菱一号館美術館名品選2013−近代への眼差し 印象派と世紀末美術」出品作品を含むコレクションを詳しく紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

美術館に行くのが大好きです。

2017/12/27 18:47

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る

美術館に行くのが大好きです。
趣味の合う企画展にも出かけますが、重要なのは常設展だと
思うのですね。あそこに行けば、あの絵に会えるという感覚は
とても魅力的です。
表紙の女性はルノワールが描いた絵だと分かりますよね。
ロートレックの絵も。だから手にする前からどきどきしていました。

読んでよかったです。
企業系の美術館なので大半は小さい絵です。
スペースが限られていますし。
そのぶん展示作品の分野や時代のまとが絞られているので、
かえって心地よい空間になっていそうです。

わたしの場合ですが、行く美術館は公立である場合が大半です。
しかし、コンパクトで趣味の合いそうな私立美術館もよさそうだと
思いを新たにしました。

小ぶりの美術館という捉えかただと、いままで行った中では、
名古屋市美術館や堺市美術館がよかった印象があります。
私立はさらに小規模だと思うのですが、ルノワールの女性に会えると
思うと行きたくなってきました。

小規模美術館の魅力に、お客さんが少ないことが挙げられます
……などと断定していますが、そんな価値観を持っている人は
少ないかもしれませんが。

小規模美術館は、一回行けば満足するのかリピーターが
少ないのかもしれません。さーっと回って、すぐに終わりという人も
いるでしょう。

大きい企画展に行くと、ぶつかったり押されたりすることがあります。
東京でピカソ展に行った時に、すごく混んでいてわざと
鼻息をかけられたこともあります。
だから日本よりも海外の美術館の方が好きなのですが、
先に紹介した二つの美術館は心ゆくまで見られて満喫できました。

わたしは気に入った絵をずーっと見るのが好きです。
箸やすめ的にひと廻りしたあと、戻ってきて二度見するのも大好きです。
長く見るときは、絵の斜め横ぐらいに立ち、人がいなくなると
正面に移動してと迷惑にならないことを心掛けています。
それが、お客さんが少ないとほぼ独占できるんですよね。

ああ、ルノワールの絵を独占したい……

この絵は印象派らしい筆あとの残るタッチと明るい配色が魅力です。
よく見ると、写実的すぎない生命力も感じられます。
目の高さを大きくずらしてあり、鼻はやや下から正面を見上げていて、
唇はほぼ真正面の角度で描かれています。
鼻の線で右半分・左半分と手で隠してみると、
違った表情が見えてくるんですよ。

ああ、これが絵にしか描けない魅力なんだとシンプルに伝わりました。
印刷だけでこんなに魅力的ということは、本物を見たら
鼻血ブーでしょうね。
写真で見ると、どうしても分析的に見えてしまうのですが、
本物の前に立つと、先に説明した右半分・左半分が
混然と一体化して、迫力をもって目に飛び込んでくることは
間違いないです。ミュシャの絵で体験済みですし。

ルノワールの絵のことばかり延々と書いてしまいました。
もちろんほかの作品もありますので、まずは本でお楽しみ下さい。
東京駅近くなので、行く機会がある人も多いでしょう。
会いに行く時間が取れれば、この本も本望じゃないかと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。