紙の本
大変ですけど
2018/02/27 10:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:MH - この投稿者のレビュー一覧を見る
分厚くて読むのはちょっと大変だけど、内容は深いです。
一読の価値あり。
紙の本
努力と言う言葉に潜む脅迫性について
2014/04/20 21:41
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:やびー - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルから、新たなハウツー本か?と、書店で度々見掛ける事はあっても、偏見で手に取る事が無かった。
実際に本書を手に取れば解る様に、単なるハウツー本どころか、思想哲学に裏打ちされる理論で展開されており、新しい環境で生活を営む若い読者に向けての箴言となる一冊とも言える。
本書の構成として、新社員の立場。新入生等、主に10代後半から、20代前半の社会にでる読者を対象に想定している。
一般的に認知されている「努力」とは、目的達成に対する最善なプロセスとして認識されるだろう。
本書では、「努力」とは「考える」事を放棄した者を言う。本質的に問題に向かい合う事をしない時間の浪費は無駄だと言える。
その無駄を「努力」と位置付ける者が1番手に追えない。
その果てが、誰より早く出社し、残業するプロセス(行為)のみに甘んじており、問題の改善策を迫れば、さらに残業するに他は無く「私に死ねと言うのか!」と脅迫性を帯びる自身に行為を省みる余裕は無い。
つける薬(言葉)が無い者を馬鹿と言う。とは、ヨクイッタものだ。
現状に対する本質を捉える知性が無い為、仕事(課題)を愚直にこなす事が全てでおり、根本的な原因に向き合う気概(知性)が無いと私は解釈した。
仕事とは、いかに効率良く、最善な手順を踏めるかにある。
又、身の程を知る事により出来る事、出来ない事の判別。周りとのコミュニケーションを駆使して最悪な環境を回避する政治力など社会にでれば自分の身の丈を知らされる事ばかりだ。
本書は、未熟な読者に身の程を知れ!と、成熟を促す。努力に勝る考える力とは、「成熟せよ!」と、言う記号である。
かく、言う私は社会に出て勉強の大切さを様々な書籍を通して知った。
投稿元:
レビューを見る
前半の学生に向けての内容は非常にためになり、学生時代に読んでいたらと思うような、とても有意義な内容だった。(引用参照)
タイトルにある「努力する人間」というのは、単に時間をかけるだけで、やり方そのものを変えようとしない人のことを言っている。
後半は教育論や哲学的な難しい内容で理解するのすら難しかった。
もっとも、タイトルに惹かれただけで内容を知らずに読み始めたので、その点に関しては言える立場ではないけれど。
もう少し平易な言葉で書いてあればもっと楽しめたような気はする。
投稿元:
レビューを見る
数ヶ月もの間、何度も手に取り、挫折して、手に取り、挫折してを繰り返していた一冊。
今回はなぜか3日で読み終えることができました。
Twitterで出会った芦田先生は、私にとってはお父さんのような年齢で、けれどもチャーミングさも感じる不思議な方で。
その印象があったから読めなかったし、けれどもだからこそ読めた、やっぱり不思議な本でした。
今回は「教育」と「死」に引き込まれました。
「教育」については、「学歴主義」が出てきた背景、そもそもの意味について、「なるほど」の連続で印象的でした。学校教育の意味について、再考していくヒントをいくつもいただきました。
また、「死」については、「〈死〉は「コミュニケーション」としてしか存在しない」という言葉に心を撃ち抜かれました。
私の中の「死」のイメージは、誰かの「死」によってイメージされている。「死」を通してその誰かとつながっている。非常に不思議な感覚を味わっています。
まだまだ言語化できないものが心に澱り重なっています。これから先、時間の経過とともに浮かび上がってくるものと出会っていくのがとても楽しみです。
投稿元:
レビューを見る
なかなか重い一冊。前半から中盤あたりの話には考えさせられるものはあるがどうもツイッタ‐云々以降は本当に重かった。
しかし、こういう考え方を持っている人がもっと教育に力を入れてくれたらいろいろと変わるのかもしれない。そしてそのような変化なら大いに受用したいと思う。
投稿元:
レビューを見る
うーん、なんだろう。私にはこの本の「像」は見えなかったようだ。
聞く耳を持たないおじさんに延々と説教されている感。付き合いで宗教団体の集会に連れてかれた時のことを思い出した。特に、何かを褒めるときに別のものを落とす感じ。この手法をする人はどうも好きになれない。
ツイッター微分論を読むべき、とどこかで見た気がしたのだが、哲学論に目が滑る。
投稿元:
レビューを見る
アルバイトで息詰った時に手に取った本。
このタイトルの答えは、『努力ではできないことが世の中にはたくさんあるということ』という文が、最初に書かれています。
私はこの第一章で即にお腹がいっぱいでしたが、それよりも濃い内容が沢山書かれています。勉強するための解説書のための解説書であり、この内容を理解できないまま社会人にはなれないと恥じました。
そしてかならず大学に入ろうという決心にも繋がる本だと思います。何度も何度も読み返して、芦田さんが吉本さんのおもいを伝えたかったように自分のものとして活かせるように頑張ろうと思いました。
投稿元:
レビューを見る
33 THINKの反対語は「行動しろ」ではなく、努力しろ、ということ。努力する人は考えない人。
43 仕事は自分からすすんでするものというのは間違い。会社は「顧客」を相手に仕事をする。だからいつでも真剣勝負。
71 アルバイトをしたり、家を出たくなるというのは、言ってみればメダカ状態にを自らを追い込むこと。…自分の力だけで生きている人というのは、誰の言うことも聞かない唯我独尊状態。自分しか自分の支持者でない。美徳ではなく悲劇。
89 卒業するまでに分厚い専門書を最低10冊は〈心〉まで読み込んでみて。それだけで一生死ぬまで〈社会人〉に勝てる。
116 competencyとしての根性。austrag。他者に届くほどに十分な能力。それが根性。
118 バカほど「自分の夢」を語りたがる。しかし能力とは他人を養う力のことをいう。そのことを踏まえた根性探しをすべし。
投稿元:
レビューを見る
タイトルに興味があって読んでみたが、思ったより小難しい本だった。教育論や哲学に興味がある人が読むべき本であって、私のような何も考えていない人間が読むような本ではなかった。著者のものすごい上から目線で他者をバカ呼ばわりする視点には全く共感できないが、論じている内容には少なからず共感できるものもあり(社会人とは、イノセント、学歴社会に対する考え方など)、何も考えていない人間でも、読んで価値がないわけではない本だが、いかんせん教育論や哲学に興味がない人間にとっては、興味がないゆえに頭に入ってこないのである。
投稿元:
レビューを見る
「芦田の毎日」というブログをベースに書かれた本なので、購入を検討されている方は、その「自己ベスト」に一度目を通して購入されては。わからない、賛同できない、部分もあれど、私の人生に多大に影響を与えている本です。タイトルにある、努力する人間になってはいけない、は、この人以外、言ってくれなかった至言と感じます。
投稿元:
レビューを見る
まず、努力主義と呼ばれるものを、自分のやり方を変えることのできないエゴイズムと斬って捨てる。
返す刀で、専門家だったり、プロや一流について勘違いされてる認識をバッサリいく。
顧客満足に成り下がっている大学や、専門教育に接遇教育をない交ぜにした教えかたなども、斬って斬って斬りまくって微塵切りにしていく。
生半可な理屈じゃ誰も太刀打ちできない。それがこの著者の世界。
そして終盤のツイッター微分論では、まさに「いま」そのものが微塵切りにされているツイッターの本質に迫る。哲学的要素がちょっと難しいが、ツイッターこそが「ソーシャル」だという意味がよくわかる。
新人論と括るにはもったいない内容。
自分の見えてる世界のなんと小さいことか。
投稿元:
レビューを見る
「がんばり屋で目標を達成できない人」は有害だと断言。組織の中ではプロセスはともかく目標を達成できない人は評価できないからである。「努力しない」というのは極端だが、
「努力」の反対語は「考える」。努力の質を変えることで目標を達成できるという論には納得。
・・・全体を通して哲学論的な内容が多く、少々難解で読みこなすことができなかったので、しばらくたってからもう一度読んでみようと思います。
投稿元:
レビューを見る
ランダムに開くだけで気づきがあったり、心の支えになったりする本。と津田大介さんが帯で仰っている。
最後まで一通り読んでそのことがわかった。
・ブログ、ツイート、公演というメディアの多さ
・就職、教育、読書、ツイッター、哲学などの論点の多様性
・他に類を見ないほどの詳細な索引(著者も最後で述べてます)
自分は無謀な若者の範疇にまだ入るだろうか。
無垢な勉強が不足して後悔の勉強をしてるかもしれないのだけど、分厚い専門書を読むのにはまだ間に合うだろうか。。
投稿元:
レビューを見る
新人、すなわちお金を払って勉強をしていた人が、仕事によりお金をもらう立場になったばかりの人たちに向けて書かれたものである。何度も読みたスルメ本だと思った。
発達障害視点で見ると、普通の人が、なんとなく、理解し行動している点をある視座から見下ろして書き出してくれたもののように感じる。もっと早くに出会うべきだったと思う。
とはいえ、新人と呼ばれた時から二十年も経つがこの本の述べるところの半分も理解してたいし、行動もできていないと感じる。
本を読むとは、その本の魂が書いてある部分を見出すことにあるという。そんな読み方はしていなかったと思った次第である。著者の動機を入射角、解決の場所を出射角という吉本隆明の言葉を引用しているが、テキストに込められた視座を理解するという意味で理解した。
「文句なしにいい作品というのは、そこに表現されている心の動きや人間関係というのが、俺だけにしかわからない、と読者に思わせる作品です。(以下略)」(『真贋』講談社インターナショナル•2007年)
この引用も何かと使えそうなので記録しておこうと思う。
投稿元:
レビューを見る
前半のみ読了。後半は難しくて、、読み飛ばそうとした結果最後まで飛ばしました…。
芦田校長も「本を読み飛ばせる人が本を読める人」って言ってたし…(こじ開けるように最後まで読めとも言ってたけど)。
前半の卒業生に向けた訓示は秀逸。表題でもある「努力する人間になるな」や「単純な仕事の差異」など、中堅の自分にとっても初心に帰れる話で、さらに新人になる予定のこのタイミングで響くスピーチだった。
今月末に、また読もう。