紙の本
豚は誰か
2021/05/03 16:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:象太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書に登場する豚がこのコロナ禍で誕生しつつあるように読んだ。知識は専門家に任せろと主張して囲い、解釈を恣意的に変え、他の価値を踏み躙り、人々の行動を制限し、人々を支配しようとする。
今、この現実の世界で、専門家にしてやられてしまったのが政治家であることが、情けない。本当に情けない。ウイルスが人間ジョーンズ、豚ナポレオンが政府系専門家、豚スノーボールが政治家といった当てはめか。
本書が結末で豚の王国の崩壊を描いていることを期待したが、叶わなかった。『1984』で描かれる全体主義国家も揺るぎなかった。揺らいだのは個人だった。
相当まずい時代が来ている。本書を読んで改めて感じた。
紙の本
痛快な革命批判
2015/09/27 23:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Michiyuki - この投稿者のレビュー一覧を見る
たまたまテレビでオリンピック招致委員会コンサルタントのニック・バーリー氏が推薦している内容をみて興味を持って読んでみた。「1984年」に引き続いてのジョージ・オーウェル作品だった。
寓話仕立てになっていることもあり、長さも程々で気軽に読み進められる。
内容は、歴史を学んだものなら一目瞭然だがロシア革命とその後の流れを動物たちに置き換えて描いている。「資本家」=「人間」を追い出した動物たちが理想の農園を築こうとするが、多少頭のよい豚たちが運営を進めるやいなや当初の目的とはどんどんかけ離れた社会となっていく。言うまでもなく「豚」=「共産党員」である。
腐敗し堕落していく様は正に現実に起こった事そのものであるし、抑圧され一向に生活が上向かない他の動物たちは一般国民の悲しい姿である。
懸命に働き、しかし遂には努力が報われず退場してしまう馬には心を大きく揺り動かされた。
最後に豚たちが敵と憎んでいた人間たちと密約を結ぶ辺りは、豚たちの狡猾さとそれまでの動物たちの行動に対する皮肉を大いに感じた。
動物たちが主人公であるが、結局は人間社会への痛烈な批判が込められている。現状を打破しようと理想に燃えて革命を起こした所で、結局は権力を握ったものが以前の支配層と同等、もしくは更に酷いことをしてしまう。
歴史の皮肉、過去の失敗に学びつつ、人類は自らを顧みながら未来の社会を創り上げる必要があるのだろう。
投稿元:
レビューを見る
社会風刺のモノガタリ。
どんな社会でも、組織でも、時代でもありそうな話。
動物を登場人物にすることで、より一層いろんな状況とかぶってくる。
投稿元:
レビューを見る
とても面白かった!動物達による理想国家建国から次第に恐怖政治へと変貌していく過程がとてもスリリングで一気に読んでしまった。豚達体制側の詭弁にイライラしたけど、民衆も自分で判断する頭を持たなければいいように利用されてしまうことが非常にリアルでした。
投稿元:
レビューを見る
飼われる側の、飼う側への反抗。 団結・ビジョンの為の『分かり易いルール』。 そのルールも、やがて都合よく解釈され、飼う側との区別がつかなくなるという寓話。 誰よりも苦労したからこそ、その報酬として、特別な事をしても許されるとの思い込みが生まれる。
欧州と違い、自国が完全支配された経験の無い、全体主義国家日本では、確かに生まれにくい寓話である。
投稿元:
レビューを見る
いわゆるディストピア作品と呼ばれるものの一部になるのか。
途中まで、おぉ!となったが後味は悪く自分には合わなかった作品。
投稿元:
レビューを見る
2014/10/08-25
動物農場自体はよく描写されて、例えも分かり易い。社会主義、共産主義、引いては資本主義でも同様の支配が起こっている事を容易に想像できる
投稿元:
レビューを見る
皆の幸せのためという大義、豊かな暮らしをもたらしてくれるはずの風車、知らないうちに変わっている戒めの言葉、だんだんと姿を見せなくなるリーダー、どこにいるか分からないけれど確かに隠れている敵。
史実のアレとそっくりだと思ったり、かの国が思い浮かんだり…。でも、だんだんと、「この子供でも楽しめるような話にここまで惹きつけられるのは、動物たちと自分は同じなのでは?」と、うすら寒い思いに気づく。
何が正しいのか、あまりに複雑過ぎて分からないと思えることも、単純にしていけば、子どもでもはっきり分かるほど明白なのだ。小学校で教材に使うべきと思うけれど、それをされては困るんだろうなぁ。
投稿元:
レビューを見る
全体主義というディストピアを巡る寓話
これってアニメーションになってないのかな。
人間を追い払った後の農場で支配階級となる豚を、ちょーかわいくアニメ化したやつで見てみたい。
内容が教訓的すぎてあれかもだけど。
投稿元:
レビューを見る
ナチス、ロシアの全体主義への警告を謳った、寓話小説。
現在であれば、朝鮮や中国となるが、実際にはアメリカや日本でも、この傾向はみられる。
この小説で、哀れな動物たちを読み手はどうみるだろうか。
おかしいと思いつつも意見を言えず、ただ従う動物たち
(意見を言おうとすると、独裁者に従う動物たちの鳴き声にかき消され、
独裁者に従順な鋭い牙をもつ犬たちが吠えかける)
過去の英雄が「犯罪者」へ転換されていくのを、みつめる動物たち。
(あの勇猛さはみせかけであり、演技だった!すべて人間たちと共謀していたのだ!)
歪に変わる七誡
(徐々に条件付けされ、緩和されていき、最後には内容が変わっていく。
そして人間たちから農場を取り戻した当初は文字を勉強し、七誡をよむことが出来たが
それが出来る動物たちは、話が進むにつれ少なくなっていく)
懸命に働き、定年を迎える際に殺処分され、その肉や皮を売られる動物たち
これらを、自分の身近な社会に紐づけていったとき
この動物たちをみつめる自分が、実は動物たちと同じ立場にあると感じる
投稿元:
レビューを見る
人間から権力を掌握した、動物だけの農場。そこで起こった、だれも想像していなかった展開とは!世の中に蔓延る異常な習慣や日常。それらを動物の世界に置き換えてみた、ブラックユーモアたっぷりのストーリーです。
大きくいえば政治風刺、小さくいえば職場風刺。動物たちに占領された農場を舞台に様々な人間の生き方を社会風刺した本作は、今話題の漫画大賞受賞作品『ビースターズ』にも通じるものがある気がします。
『1984』で有名なジョージ・オーウェルですが、本作もお勧めです。
投稿元:
レビューを見る
「1984年」が予約待ちだったので、その前に読んでみることに。
皮肉いっぱいの短編で、結構ざっくりと恐ろしいことを言う寓話だけど、どんどん狂気めいてくる豚たちと取り巻きの犬の様子、無知なその他の愚かさが、狂気を加速させている。
働き詰で倒れた馬が、廃馬業者に持っていかれるところは、馬が身近な自分としては非常に苦しいシーンだった。
(でも今の日本でも、家畜は死んだら産廃になる!!!なんという酷い扱い!!)
投稿元:
レビューを見る
知ってるか? 豚は人間の臓器に一番近い動物なんだぜ。その豚が人間の農場を乗っ取った物語。さもありなん。ないけど。
ぱっと読んだ感じは反共文学。ただ、著者のジョージ・オーウェルは反共産主義ではないんだぜ?アナーキスト社会主義者の作品と思って読むと、また違う味わいのある作品。
権力を持つと人(?)はどうして変わってしまうのか。というのが主題である。動物を主役にしているからピュアすぎる演出も納得できるという点が良いところ。
あと、この本には翻訳の開高健の書評がついてるからまた良い。むしろそっちが本編。
_____
p143 名著
文学で政治を扱うと失敗する。成功したものは…
『神々は渇く』アナトール・フランス
『昔も今も』サムセット・モーム
『樅の木は残った』山本周五郎
くらいのものだ。
という開高健の意見。この本は読みたい。
p156 政治闘争=宗教闘争
大陸文化圏ではかつての宗教闘争が今の政治闘争の原型になっている。だから政治と宗教が関連しているように見える。
キリスト教徒が純粋な教徒なのは荒野を放浪していた時である。しかし、各地の王がキリスト教を国教に認めて権力を手に入れたときから、それまで迫害をしていたローマ帝国のように、キリスト教徒たちは異端追放を涼しい顔でやり始める。その時から宗教は本来の姿を政治的なものに抑圧されていく。
共産主義革命が達成されたらその日から、それまで打倒の対象だった王権の横暴を、共産主義者は始めるということ。
アナーキストの主張はココにあるんだろう。しかし、頭がない組織が崩壊するのも自明の理だからアナーキズムも完ぺきではない。ココのジレンマを理解するかが大事。
____
この本の絵本があったらぜひ読んでみたい。
作ってみるか。
投稿元:
レビューを見る
本編と共に収録されている開高健のエッセイが素晴らし過ぎて、もはや自分オリジナルの感想を書くことができない。曰く、
「左翼、中道、右翼を問わず、一切の政治的独裁、あるいは革命というものの辿る運命を描いている。(中略)ヒトラーの独裁政権にも通用するし、スターリンの独裁時代にも通用するし、毛沢東時代にも通用する、それぞれの諸人物が全部思い出せる。みごとな作品です。」
なるほど!
投稿元:
レビューを見る
飲んだくれの農場主を追い出して理想の共和国を築いた動物たちだが、豚の独裁者に篭絡され、やがては恐怖政治に取り込まれていく。自らもスペイン内戦に参加し、ファシズムと共産主義にヨーロッパが席巻されるさまを身近に見聞した経験をもとに、全体主義を生み出す人間の病理を鋭く描き出した寓話小説の傑作。巻末に開高健の論考「談話・一九八四年・オーウェル」「オセアニア周遊紀行」「権力と作家」を併録する。
内容(「BOOK」データベースより)
久々に衝撃的な作品を読ませていただきました。