読割 50
紙の本
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 (幻冬舎文庫)
著者 長谷部 誠 (著)
【新風賞(第46回)】心は鍛えるものではなく、整えるもの。いかなる時も安定した心を備えることが、常に力と結果を出せる秘訣だ…。誰もが実践できるメンタル術を、プロサッカー選...
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 (幻冬舎文庫)
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
【新風賞(第46回)】心は鍛えるものではなく、整えるもの。いかなる時も安定した心を備えることが、常に力と結果を出せる秘訣だ…。誰もが実践できるメンタル術を、プロサッカー選手の長谷部誠がつづる。【「TRC MARC」の商品解説】
136万部突破の国民的ベストセラーが文庫化!
所属チームで干されても腐らずにレギュラーを奪い返した。
ワールドカップ予選では、主将としてチームを束ね、本大会への切符をつかんだ。
結果を出し続ける長谷部誠だからこそ、多くの読者の胸をうつのである。
『心は鍛えるものではなく、整えるものだ。いかなる時も安定した心を備えることが、
常に力と結果を出せる秘訣だ。自分自身に打ち勝てない人間が、ピッチで勝てるわけがない。』
日本代表キャプテンとして、チームを勝利へ導いた男の実践的メンタルコントロール術。
長谷部誠はサッカー選手としては、特に特徴がある選手ではない。試合を決定するフリーキックが蹴れるわけではないし、突出したテクニックを持っているわけではない。だが、彼はあらゆる指揮官に重宝される日本代表の中心人物だ。それに加え、浦和レッズではタイトルを総なめにし、移籍したドイツでは、クラブチームを初優勝に導いた。そして、記憶に新しいアジアカップでのチーム優勝……。彼は一体何を持っているというのか。それは、類まれなるメンタルコントロール力にある。心はよく「鍛える」「磨く」などと表現されるが、長谷部誠は違う。心を「整える」のだ。生活のリズム、睡眠、食事、そして、練習。日々の生活から、心に有害なことをしないように、少しでも乱れたら自分で整える。そうすることによって、いかなる試合でも、いかなる場面でも揺らぐことがなく、ピッチで力が発揮できるという。実践することはいたってシンプルながら、だからこそ、慌しい現代では意識をしないと難しいもの。力を抜いて無理なく自然体で行える姿は、まさに彼の心情が姿勢として表れている証明だろう。今最注目のアスリートのビジネスでも、スポーツでも、あらゆるシーンで応用できる新メンタルコントロール術!【商品解説】
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
長谷部さんらしい
2016/03/28 16:30
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sacchibi - この投稿者のレビュー一覧を見る
そんな印象を受けました。
チームのキャプテン、学級委員長的な存在の長谷部さん。
テレビでお見かけする姿もきちんと、誠実印象です。
表紙もスッキリ白と水色ベースで、さわやかな印象。
本文は、口語体でとても読みやすく、長谷部さんの人柄が伝わる内容でした。
スポーツ選手で一流の人は、ルーティンワークを大切にしたり、日々の暮らし方に手抜きがないなと本書を読んで、改めて実感しました。
売り上げの一部が震災のために寄付されるという点も印象良いです。
2冊目、3冊目…と類似内容で荒稼ぎしないあたりも、長谷部さんらしいと思ってしまいました。
応援したい選手の一人です。
紙の本
長谷部誠氏による、心の調整法が書かれた本
2023/01/24 22:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:デーモン - この投稿者のレビュー一覧を見る
長谷部誠氏による、心との向き合い方が書かれています。サッカー選手として、監督、同僚、先輩、後輩とどう接していったらよいか、に関する長谷部氏なりの、心の持ちようが書かれています。読書メモを書く、一人温泉で、リラックスするなど、参考になることが多いです。高木美帆選手の愛読書という、本の帯もうなずけます。
電子書籍
プロ意識が素晴らしい
2020/01/13 09:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Akira - この投稿者のレビュー一覧を見る
心を整えるという行為がいかに大事なことか気づかされます。とても参考になりました。
紙の本
人柄に納得
2016/02/28 10:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りな - この投稿者のレビュー一覧を見る
とてもバランス感覚に優れて自分を律することができる人なんだと分かりました。
こういう人は上の立場にいけるだろうなって分かります。
ドイツのクラブでも「いつか幹部に」なんて言われるだけの信用を勝ち取ってるってスゴイですよね。監督やってほしいな~。
電子書籍
尊敬します・・
2015/11/14 20:29
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hitakeyasuko - この投稿者のレビュー一覧を見る
日々こんなことを考えながら厳しい世界に身を置き、キープしているんだなと。やはり一般人とは違うと思った。自分に生かすこともできるかもしれないけど、すごい人だなぁ・・という尊敬の思いのほうが強く残った。
電子書籍
長谷部さんのしっかりとした哲学を知る。
2018/08/18 20:45
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者はしっかりとした考え方を持つアスリートだと感じた。
メンタルというものをとても重要と考え、それを上手くコントロールすることで
結果を出しているアスリートなのだろうと、本書から垣間見られた。
著者が気に入っている読書の紹介や、ミスチルで良いと思っている曲の紹介が有り
興味深かった。
アスリート長谷部さんの哲学を知り、その良さを是非身ならいたいと思えた一冊。
彼には是非指導者としても活躍して欲しいし、出来ると感じた。
紙の本
サッカー好きは必読!
2019/05/04 20:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:e5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔から長谷部選手が好きなのもありましたが、そういう方じゃなくてもかなり興味深い本だということも買う前から聞いていました。いざ読むとサッカーはもちろん、スポーツをやっていない人にも役に立つことも多く、勉強になりました。一日一項目から始めてみませんか。
紙の本
サッカー好きの息子に。
2018/05/31 18:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
中二の息子に、本を読んで欲しくて買いました。
好きな選手の本なら、興味持って読めたようです。
心構えや、考え方など、心に響けば良いと思います。
普段の様子や、好きなものなど、気になったようでした。
紙の本
キャプテンは長谷部
2018/06/30 15:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:気まぐれネット購入者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
キャプテンといえば長谷部。長谷部といえばキャプテン。
はじめは、南アW杯にチームを刷新する事情から突然に指名されたキャプテンであった。
ブラジルW杯以降からであろうか。当然にキャプテンとして指名されるようになったのは。
そして、監督がバタバタと代わってもキャプテンは代わることは無かった。
監督が代わってもキャプテンが代わらないことでチームが維持できていた要素も多分にあるだろう。
ついには、真面目な人柄の方に対して「長谷部かっ!!」とツッコミを入れることまで定着し、サッカー通でなくとも知られる人物にまでなった。
先の話ではあるが、指導者になり、クラブの監督でも結果をだし、いつか、代表監督を務める日が来るだろう。
紙の本
心の整理
2019/05/12 01:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「心を整える。」というタイトルが気になって読んでみましたが……うーん、長谷部さんのファン向け? ファンであれば楽しく読めると思います……