紙の本
起業による節税
2016/03/31 22:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のな - この投稿者のレビュー一覧を見る
個人的に衝撃的なタイトルでした。内容は起業による節税効果を解説したものになります。奥さんの理解が得られたら有効だと思います。
投稿元:
レビューを見る
感謝の気持ちをたくさん生み出した人ほど金持ちになれる
妻の器を大きくする
会社経営のための必要経費として自宅家賃、通信費、光熱費、ランチミーティングなどを損金扱いにすることが出来る
10,5,3,1 =所得税負担の不公平さ。サラリーマン、自営業者、農家、国会議員
主婦力=コミュニケーション力。同時に複数の仕事をこなすマルチ
感謝の気持ちというお金の特質を活かした使い方をすることでお金が文字通り生きてくる
労働力の供給はこれから増えるので単価が下がるのは当然
デイトレードやFXのような投機取引は利他的なビジネスではないので他人の感謝は得られない
大半の大家が片手間で経営している丈太なのに入居率を8割前後に保ちながら資金ショートも起こさずに順調に経営できている。=不動産業は簡単
妻と一緒に成長することで夫自身も知識や理解が深まり新たな気付きへつながっていく
良書から学んだ知見や知恵を真似して自分なりにアレンジする
投稿元:
レビューを見る
サラリーマンが会社を設立し、うまく節税しながら裕福になる手法を説明した本。
サラリーマンが裕福になる手法が書かれている。
会社設立によるメリットの説明もあるが、節約の重要性を説いているのもよかった。
妻と二人三脚でやっていく説明もあり、チームで対応していくことの重要性も説いており、興味深かった。
投稿元:
レビューを見る
4つの壁 税制、給与体系、就業規則、転職市場
法人は税率が21% 赤字なら均等割7万
資本金300万以上 商工会への加入と法定台帳の提出
出資金は300万未満にする
投稿元:
レビューを見る
【No.71】「自分の器以上に稼ぐことができないのも、まさにお金本来の特徴。万が一、自分の器以上の大金が転がり込んできたとしても、それは一時の偶然であって、長続きすることはない。いずれ器からこぼれ落ちて、分相応のレベルまで減ってしまう」「副業を禁止している会社=同業他社への情報漏えい防止とか、長時間労働による労働品質低下を防止するため」「投資=他人の役に立つことにお金を使うこと。消費=自分のためにお金を使うこと。浪費=誰の役にも立たないことにお金を使うこと」
投稿元:
レビューを見る
確かにそうなのかな、と思うところも多かったけど、主婦が如何に社長向きかを説明している部分が単なる奥さん自慢にしか聞こえないと感じるのは気のせいか。
投稿元:
レビューを見る
すすめられて読んだ本。
例えが下手なだけなのか、著者のお金に対する違和感を感じた。
綺麗ばかり言っているように思えて、最終的には嫌悪感さえ感じた。
普通のことなのに、やたらと献身的だとアピールするあたりが、かえって偽善に感じてしまう。
というわけで、前半は少しはためになることも書いてあったのだろうが、結果としてあまり内容を覚えていない。
投稿元:
レビューを見る
サラリーマン自身は副業なんて認められなかったりするので、奥さんを社長にして起業することにより、個人事業主の特権を利用することができるということがわかりやすく書いてあります。
私の場合は非正規社員兼個人事業主なので、何とでもなるのですが、共働きでないと子どもも作れないようなこの国の現状では、夫婦の一方が堅実な収入を得て、他方が個人事業主になるという形が理想的なのかもしれません。
レベル:235
数値的には、そんなにうまくは行かないってことかもしれません・・・。
投稿元:
レビューを見る
チェック項目4箇所。自分で合同会社をつくる場合には7万円以下でつくれます、軽自動車を購入する際の諸経費の半額程度です、住基カードの発行と電子証明書登録に1時間、その他諸々を合わせて合計で3時間程度あればプライベートカンパニーができあがってしまいます。そもそも、お金の正体は「感謝の気持ち」でした、そうである以上、どんなに「自分のため」にがんばってもお金は大きく増えません、あなたが自分自身のためにがんばったところで、世の中の誰もあなたには感謝しないのですから、当たり前ですよね? 妻は最強のビジネススキル「主婦力」の持ち主です、「主婦力」は単体でも強力なスキルですが、そこにプライベートカンパニーという名の「魔法のマント」が組み合わさると威力は倍増します、破産寸前だった男をたった5年で裕福したのですから、伊達ではありません。妻が夫の経済力に依存している以上、それは隷属であって、妻にとっては、本当の意味での自由ではないのです、妻が自立できるように、夫が妻を応援し、成長をサポートすることこそが大切なのです。
投稿元:
レビューを見る
言いたい事は理解できるが、誰もが真似できる内容ではない。
1番説明が必要な不動産賃貸のことは全く記載されてない。
法人を設立しても売上がないと意味がない。
肝心の部分の説明がなく、法人を設立し節税できるのみ焦点をあてている。
アパートローンなど、簡単に組めるわけなく多額な頭金が必要となるビジネスだ。
単なる奥様自慢
投稿元:
レビューを見る
サラリーマンは妻を社長にして、経営の勉強を続けないと金持ちにはなれませんということを紹介している本。
実践は次作で。
投稿元:
レビューを見る
妻を社長にすることで、経済的自由を手に入れるなんて、なかなか考えつかないスキームです。
タイトルのインパクトが強いですが、借金地獄を味わった金融サラリーマンの妻への感謝と愛情が詰まった内容です。単なる資産としてのお金持ちなだけではなく、著者の夫婦間の信頼関係が高まり、幸せなのだと受け取れました。
是非、オススメしたい一冊です。
投稿元:
レビューを見る
現役銀行員の方が書かれた本で、お金のプロを自認していた彼が資産運用に失敗して多額の借金をかかえたが、考え方を変える(妻を社長にする)ことで、今では多くの資産を持つに至った経緯を紹介しています。
妻を社長にしたと公言している点では特徴的なのだと思いますが、マンションや土地の経営をすることで、払うべき税金を限りなく減らして、資産を増やすという節税の正攻法に従った資産形成のお話です。
あなたが資産を増やすよりも、奥さんを資産家にしたほうが実現は早いというのがポイントでした。資産=お金持ちと誤解しがちですが、彼が飽くまでも資産形成と言っている点はポイントでした。資産も負債もある状態ですが、キャッシュフローは潤沢にあるので、余裕のある暮らしが出来ているようです。
この考え方は多くの本に出回っていますが、この本の特徴は、お金とは感謝の気持ちであることを示したこと、人生において自分の目標を持ち、それを確認しながら進むことの重要性を説いていることでした。特に未来年表の作成、目標に期限をいれて作成する等、自分にとりいれたいと思いました。
以下は気になったポイントです。
・通貨とは「感謝の気持ちやお詫びの気持ち」をわかりやすく「見える化」したものにすぎないので、感謝の気持ちをたくさん生み出した人ほどお金持ちになれる(p27、29)
・自分自身が金持ちになることを目指しても、4つの壁がある。税制・給料体系・就業規則・転職市場の壁である(p32)
・プライベートカンパニーを活用することで、日本にいながらにしてタックスヘブンを利用するような効果が得られる(p48)
・プライベートカンパニーの出資者に子供や孫を加えて、110万円以下なら贈与しても課税とならない(p58)
・資本金1000万以下のほうが税制が圧倒的に有利(p61)
・能力給制度が浸透してきても、基本となる土台の部分はまだまだ年功序列、転職すると収入は減るのが現実(p80)
・世界中にあふれ出てきて価値が低下しつづけているのが、労働力(p101)
・良書から学んだ知見、知恵をマネして、あなたなりにアレンジ(自分の頭で考える)することが大事(p158)
・ミッションステートメント、今年の目標、数年後までの目標を書いた未来年表を作成する(p161)
・無駄の多い固定費の代表は、マイカー・マイホーム・生命保険・ケータイである(p168)
・悪い習慣を止めるかわりに、よい習慣を埋め込む(p171)
・投資とは他人のために使う、消費とは自分のため、浪費とは誰の役にもたたない(p176)
2014年9月7日作成
投稿元:
レビューを見る
本書の半分は、妻を社長にすることがいかに意義があるかについて書かれている。残りの半分でビジネスの話が出てくるが、著者が思う妻が家事の片手間にできる、他人のためになる仕事として、アパート、マンションの賃貸を勧めている。
種銭を稼ぐには、天引き貯蓄&妻のパートで稼がなくてはならないが、その後は真面目に勉強すれば、儲かるらしい。資金を借りる際の信用、ということを考えると、大手企業に勤める正社員向きなビジネスなのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
プライベートカンパニーを作って
具体例はなし。
300万円で3個の宝石を衝動買いしたことを
自慢げに語っているが、それって「浪費」では
私の嫌いな自己啓発本のにおいも
お金は「感謝の気持ちの返礼」だそう
賃貸も世のため人のため、という意識