読割 50
紙の本
憲法改正のオモテとウラ (講談社現代新書)
著者 舛添 要一 (著)
参議院の圧力、省庁の縄張り争い、政官業癒着勢力の暗躍…。小泉政権時に「新憲法起草委員会」事務局次長を務めた舛添要一が、憲法改正議論の舞台裏を明かす。現行日本国憲法および自...
憲法改正のオモテとウラ (講談社現代新書)
憲法改正のオモテとウラ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
参議院の圧力、省庁の縄張り争い、政官業癒着勢力の暗躍…。小泉政権時に「新憲法起草委員会」事務局次長を務めた舛添要一が、憲法改正議論の舞台裏を明かす。現行日本国憲法および自民党「第一次」「第二次」草案対照も収録。【「TRC MARC」の商品解説】
【憲法改正とは「政治」そのものである】参議院の圧力、省庁の縄張り争い、政官業癒着勢力の暗躍……。小泉政権時に「新憲法起草委員会」事務局次長を務めた著者がはじめて明かす、改正議論の舞台裏。前文に歴史観や思想は必要なの? 天皇を元首ごときにしていいの? 憲法改正を利用して、既得権益を守ろうとする省庁や族議員が存在する!
【憲法改正とは「政治」そのものである】
参議院の圧力、省庁の縄張り争い、
政官業癒着勢力の暗躍……。
小泉政権時に「新憲法起草委員会」事務局次長を務めた
著者がはじめて明かす、改正議論の舞台裏。
--------------------------------------------------
前文に歴史観や思想は必要なの?
天皇を元首ごときにしていいの?
憲法改正を利用して、既得権益を守ろうとする
省庁や族議員が存在する!
--------------------------------------------------
〈本書の主な内容〉
第1章 参議院への配慮と自民党内の政治力学
・ 改正論議の裏で繰り広げられた権力闘争
・ 読売新聞にスクープさせる「暴挙」
・ 「こんなふざけた案は絶対に認めない」
・ 秘密を守れない政治家たち
・ 反発する参議院への配慮と自民党内力学 ほか
第2章 どうすれば国民に支持されるかを考える
・ 安倍氏が全面書き換えを主張した理由
・ 前文に価値観はそぐわない
・ 天皇は元首なのか
・ 「元首ごときにするには畏れ多い」という意見
・ 自衛軍か国防軍か
・ 目先の問題解決策を憲法に求めてはならない
・ 「個人」の重要性をわかっていない「第2次草案」
・ 封殺された一院制論
・ ポピュリズムの危険性が高い首相公選制
・ 最高法規を愚弄する行為
・ 財務省 vs. 総務省
・ 理論武装させられた族議員によるバトル ほか
第3章 政治の荒波に翻弄された条文化作業
・ 諮問会議メンバーを固辞する学者たち
・ これが政治力学
・ 「総理は今、それどころではないんだ」
・ 失敗に終わった「軽井沢工作」
・ 自然描写や歴史に触れるのは中国憲法と同じ ほか【商品解説】
目次
- 第1章 参議院への配慮と自民党内の政治力学
- 1 1982年の自民党憲法調査会報告
- 2 2003~04年の憲法改正プロジェクトチーム
- 3 2004年の憲法改正案起草委員会
- 4 2005年の新憲法起草委員会発足
- 第2章 どうすれば国民に支持されるかを考える
- 1 前文:歴史観や思想を書き込むのか
- 2 天皇:「お考え」を忖度しながら議論すべき
- 3 安全保障及び非常事態:世界が注目する9条改正
- 4 国民の権利及び義務:「立憲主義」を知らない議員たち
著者紹介
舛添 要一
- 略歴
- 〈舛添要一〉1948年福岡県生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。舛添政治経済研究所所長。厚生労働大臣を務めた後、新党改革を旗揚げし代表を務めた。著書に「日本政府のメルトダウン」他。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む