読割 50
紙の本
三酔人経綸問答 (光文社古典新訳文庫)
自由平等・絶対平和の追求を主張する洋学紳士君と軍備拡張で対外侵略を、と激する豪傑君に対し、南海先生の持論は2人に「陳腐」と思われて…。自らの真意を絶妙な距離感で「思想劇」...
三酔人経綸問答 (光文社古典新訳文庫)
三酔人経綸問答
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
自由平等・絶対平和の追求を主張する洋学紳士君と軍備拡張で対外侵略を、と激する豪傑君に対し、南海先生の持論は2人に「陳腐」と思われて…。自らの真意を絶妙な距離感で「思想劇」に仕立てた中江兆民の代表作。【「TRC MARC」の商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
紳士君と豪傑君と、時々、南海先生。
2017/10/15 02:38
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:amanza - この投稿者のレビュー一覧を見る
中江兆民(1847~1901)が生きた19世紀後半、世界は帝国主義の時代であり、西洋の大国にいかに対応するかが日本でも喫緊の課題となっていた。そんな中、1887年に『三酔人経綸問答』は書かれた。
本書は、本のタイトル通り三人の酔っ払いが、経綸(ヴィジョン)を披露し、問答したものを整理したものである。まず、南海先生が紳士君と名付けた者が自分の経綸を述べ、次に豪傑君が、そして最後に南海先生が二人の経綸に意見するといった具合である。詳しい内容は読んでいただくとして、南海先生は一見相対立するようにみえる二人の主張に共通する急進性を指摘し、政治の漸進的な進歩を訴える。その内容はごく平凡なものであり、二人に笑われるのだが、この平凡な経綸に急進的な解決法がもたらす弊害を冷静に分析していた兆民の哲学者としての信念をうかがうことができるだろう。
読み進めるうえで感じたのは、J・S・ミルとの共通性である。兆民はルソーの『社会契約論』の漢訳で知られているが、本書でミルに何度か言及しているように、ミルの影響も少なからずあっただろう。ミルは『自由論』において、議論の必要性を訴えたが、兆民も問答という形式で訴えようとしているのは議論の必要性であり、どの意見として完全な真理を含んでいるとは言えないという点でミルと一致していると思われる。実際、三人の経綸のどれもが一部真理を含んでいるし、それを意図して書かれているだろう。また、漸進的な政治観という点でも、ミルが「制度というものは、国民の程度の高い低いにちょうどつりあっているのがよろしい」(p60)という主張を、紳士君を通じて導入しており、これは次の南海先生自身の言葉と通ずる所があるだろう。
「政治の本質とは何か。国民の意向にそい、国民の知識にみあった制度を採用し、国民が安らかに暮らし、幸福を得られるようにする、これです。もし国民の意向にそわず、知識にみあわない制度をいきなり採用するなら、安らかな暮らしも、幸福も得られません。」(pp119-120)
『三酔人経綸問答』は、「西洋の衝撃」にいかに対応するかについて、兆民が三酔人を通して考察したものであったが、そこでは国内政治、さらには国際政治の難しさを感じ取ることができる。現代は、兆民の時代よりも民主化は進んではいるものの、その方向性は多様であり、国際政治はより複雑になっていると言えよう。その中でわたしたちに求められているのは、山田博雄氏が解説で述べている通り、「自らの置かれた状況をできるだけ正確に把握した上で(「過慮」に陥ることなく)、読者の冷静で自由な想像力と、人間的感情と、持続する志」だろう。『三酔人経綸問答』は現代でもなお輝きを放っている。
紙の本
現代にも通ずる名著
2015/08/11 17:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:DAYAMA - この投稿者のレビュー一覧を見る
洋学紳士、豪傑の客、南海先生という主義主張の異なる三者による問答は、当時の日本の状況を鋭く分析しているだけでなく、未来をも予測したものとなっており、作家の先見性に驚かされる。
ディスカッションのネタとしても扱える(誰の主張を支持するのかなど)と思うので、学生・社会人に特にオススメできる。