このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
国家が自ら秩序を破壊し、多くの戦争や地域紛争を引き起こす今、平和構築の理論と行動を問い返す。2012年開催の公開講座「平和力養成講座」の記録を書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
現代世界は近代世界からの移行期にあると考えられ、その行く末が明確にならないままに、人々はその歩みを続けなくてはなりません。平和学と平和運動も海図なき航海を余儀なくされているのが現実です。
それだけに、私たちは、一方では足元の現実に追われながら、その都度のより良き解答を模索しながら、他方ではより大きなパースペクティヴで、来るべき将来社会像を結像させる理論的営みを続けなくてはなりません。
こうした問題意識を持って、私たちは「闘う平和学」という構想を掲げました。平和をつくるための理論と実践を、よりいっそう自覚的に、よりいっそう積極的に、そして継続的に展開する平和研究。【商品解説】
目次
- 第一部 平和力養成講座
- Ⅰ 憲法9条部隊とは何か――現代における非戦と平和づくり 加藤朗
- Ⅱ 原爆と原発の関係性を問う――核の軍事/平和利用を中心に 木村朗
- Ⅲ ピース・ゾーンの思想――「権利としての平和」を考える 前田朗
- 第二部 鼎談・平和づくりの理論と実践
収録作品一覧
憲法9条部隊とは何か | 加藤朗 述 | 10−45 |
---|---|---|
原爆と原発の関係性を問う | 木村朗 述 | 46−81 |
ピース・ゾーンの思想 | 前田朗 述 | 82−125 |
著者紹介
加藤 朗
- 略歴
- 〈加藤朗〉桜美林大学教授(国際政治学)。著書に「現代戦争論」「テロ」など。
〈木村朗〉鹿児島大学教員、日本平和学会理事。著書に「危機の時代の平和学」がある。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む