サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0928-30)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 経済・ビジネスの通販
  4. 産業の通販
  5. 日経BP社の通販
  6. フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 40件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2014/06/06
  • 出版社: 日経BP社
  • サイズ:19cm/523p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-8222-5009-6

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

著者 マイケル・モス (著),本間 徳子 (訳)

最小限のコストで製品に最大限の魅力をもたせることをひたすら追求してきた食品メーカー。加工食品の魅力をぐんと高める塩分・糖分・脂肪分をテーマに、『ニューヨーク・タイムズ』記...

もっと見る

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

税込 2,200 20pt

フードトラップ

税込 2,200 20pt

フードトラップ

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 4.7MB
Android EPUB 4.7MB
Win EPUB 4.7MB
Mac EPUB 4.7MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

最小限のコストで製品に最大限の魅力をもたせることをひたすら追求してきた食品メーカー。加工食品の魅力をぐんと高める塩分・糖分・脂肪分をテーマに、『ニューヨーク・タイムズ』記者が、巨大食品企業の欺瞞と苦悩に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】

 1999年、ミネアポリスの超高級ホテルに米国を代表する加工食品大手の首脳が極秘で会合を開いた。コカ・コーラ、ネスレ、ナビスコ、クラフト、ゼネラル・ミルズ。会合の目的は、「肥満や生活習慣病の急増と加工食品」だった。砂糖、塩、油がたっぷりの加工食品が原因になっていることはあきらかで、今のうちに手を打たないと集団訴訟のターゲットになりかねない……。しかし、発言力の大きいゼネラル・ミルズCEOの「自分たちにそこまでの責任はない」という演説で場の空気は一変、食品業界が行動を起こすことにはつながらなかった。それ以来、加工食品大手は、コストメリットと利益至上主義を前面に押し出し、いかに消費者をひっかけることができるかに、しのぎを削るようになっている。その鍵となるのは、塩分、糖分、脂肪分の3つ。大手食品会社は、一流の化学者を大量に動員して、この安くて強力な成分の組み合わせで、人が快感を感じる「至福ポイント」を刺激する食品を生みだしてきた。
 表面上は、「ヘルシー」「ローカロリー」を謳いながら、健康を度外視して売れる商品を作り続けなければならない食品企業の実態と内幕を、ピュリッツァー賞受賞記者ならではのきめ細かい調査取材によって暴くとともに、加工食品の罠からどのように身を守れば良いかを消費者に説く。ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー1位
【商品解説】

目次

  • 第Ⅰ部 糖分
  • |第1章|子どもの体のしくみを利用する
  • |第2章|どうすれば人々の強い欲求を引き出せるか?
  • |第3章|コンビニエンスフード
  • |第4章|それはシリアルか、それとも菓子か
  • |第5章|遺体袋をたくさん見せてくれ
  • |第6章|立ち上るフルーティーな香り
  • 第II部 脂肪分  
  • |第7章|あのねっとりした口当たり
  • |第8章|とろとろの黄金

著者紹介

マイケル・モス

略歴
〈マイケル・モス〉カリフォルニア州生まれ。『ニューヨーク・タイムズ』記者。コロンビア大学大学院でジャーナリズム学准教授なども務める。2010年に食肉汚染の調査報道でピュリッツァー賞を受ける。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー40件

みんなの評価3.9

評価内訳

紙の本

良書

2022/06/21 14:12

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ペンギン - この投稿者のレビュー一覧を見る

シリアル、スナック菓子、清涼飲料、加工肉、チーズ加工品、チョコレート菓子等、加工食品業界の実態を暴く良書。膨大な取材およびインタビュー、綿密なたばこ裁判資料の分析がすばらしく、読んでてとても面白い。著者はジャーナリストでありながら、肥満の原因となる食品を製造している企業に対して一定の理解を示しており、比較的中立な立場を取っている点も非常に良いと思う。

個人的には、消費者に受け入れられようとする企業の並々ならぬ努力が印象に残った。彼らがそこまでして消費者理解に努めているのに、健康な食生活を目指す人や指導する立場にある人は、自分自身であれ、他人であれ過食傾向の人の行動や考え方についてどこまで理解しているだろうか。肥満の人が何パーセント増えたとか、体重が多い人が病気にかかる確率はそうでない人より何パーセント高いとか。そういうレベルの話ではない真の理解が必要なのではないか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

なぜ美味しいのか

2020/09/22 18:13

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

私たちが好んで食べているものは、すべて線密に計算され尽くした上であるものです。良い面もありますが、弊害も多いです。どうしてもやめられない、やみつきになってしまうなど、それも計算済みなのです。食について興味があるすべての人におすすめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アメリカの食品開発事情

2015/01/28 13:02

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ほうすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

アメリカにおける食品開発、特にスナック菓子の開発裏話がメインです。
日本とは常識がかけ離れてる部分も多く見られますが、総じて興味深い話でした。
例えば、一般的に健康的なイメージのあるシリアルなどに入ってる成分をしっかり見るとビックリ!とか、本当に健康的なシリアルを作っても売れなかった話などは日米共通です。
ただ、最後に紹介される科学の粋を結集して作った究極のスナックとして、チー○スとド○トスが出てきた時は、アメリカ人の味覚って…と思いましたが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2015/01/16 16:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/16 14:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/01/14 17:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/08/21 05:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/05/21 13:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/11/10 22:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/08/28 18:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/04/30 10:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/13 07:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/08 19:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/14 17:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/10 18:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。