- カテゴリ:幼児 小学生
- 発売日:2014/06/17
- 出版社: ブロンズ新社
- サイズ:31cm/1冊(ページ付なし)
- 利用対象:幼児 小学生
- ISBN:978-4-89309-587-9
紙の本
へいわってすてきだね
いかなる理由があるにせよ、人々を殺し、傷つけることはまちがいです。6歳の少年の詩を長谷川義史が魂で描いた、沖縄発・平和へのメッセージ。【「BOOK」データベースの商品解説...
へいわってすてきだね
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
いかなる理由があるにせよ、人々を殺し、傷つけることはまちがいです。6歳の少年の詩を長谷川義史が魂で描いた、沖縄発・平和へのメッセージ。【「BOOK」データベースの商品解説】
みんなのこころから、へいわがうまれるんだね-。2013年6月23日、沖縄平和祈念公園での沖縄全戦没者追悼式で、小学校1年生の安里有生くんが朗読した詩と、長谷川義史の絵で送る、平和へのメッセージ。【「TRC MARC」の商品解説】
6歳の少年の詩を、長谷川義史が魂で描いた!2013年、沖縄県「平和の詩」最優秀賞受賞作品。慰霊の日の式典で、6歳の少年が朗読する凛々しい姿が報道され、全国で大きな反響を呼んだ。長谷川義史が、与那国島の安里有生を訪れて描きあげた絵本!「ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。このへいわが、ずっとつづいてほしい。みんなのえがおがずっと、つづいてほしい。」沖縄発、平和へのメッセージ。【商品解説】
著者紹介
安里 有生
- 略歴
- 〈安里有生〉2007年沖縄市生まれ。13年沖縄平和祈念資料館が募った児童・生徒の平和メッセージ小学校低学年・詩の部門で最優秀賞獲得。沖縄県全戦没者追悼式で自らの詩を朗読。
〈長谷川義史〉1961年大阪生まれ。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
六歳の思い
2015/01/31 21:22
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いちにいさんだー - この投稿者のレビュー一覧を見る
へいわとは何かを六歳のあざと君が書いた詩に長谷川さんが絵をつけています。
私はこの絵本が発売されて、図書館で借りて読み聞かせを六歳男児の息子にしました。
小学校一年生の六歳のあざと君の詩。へいわとは何かを六歳のみずみずしい感性で書かれているのを読み聞かせながら感動しました。
同じ六歳、小学校一年生の私の息子にはこんな素晴らしい詩は書けないかもしれません。
でもこの詩を読んで、息子は素晴らしいと感じたようでした。
私は小学校で読み聞かせボランティアをしているので、すぐに購入して、息子のクラスとお隣のクラスに読み聞かせをしました。
同じ六歳の子が書いた絵本を彼ら、彼女らはどう感じたかはわかりません。
でも戦争はたった七十年前にあった事を伝えてへいわとは素敵なものですねと私もつけくわえました。
素晴らしい詩を書いたあざとくん、それに絵をつけた長谷川さんに感謝します。
これからもなつがくるたびに、子供達に読み聞かせしていきたい絵本です。
紙の本
「へいわ」を知る
2022/05/30 18:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まる - この投稿者のレビュー一覧を見る
小学生の安里さんが描かれた詩の「へいわ」が、私たちの日常であることを再認識させられました。
長谷川さんの描く描写も温かさを感じました。毎年迎える終戦記念日は、過去に「へいわ」ではない時があったことを知るタイミングでもありますが、今の現代に起きてしまったウクライナ侵攻の悲しみを、もっと身近に知ってほしく、この本を手に取りました。
穏やかに生きる命ある何千何万という人々が、花を育て、作物を収穫し、愛する人々とそれを食して微笑み合う。そんな当たり前のような光景が、毎日、何時間何分何秒の内に痛みを伴い、血を流し、苦しみ、命がものすごい勢いで消えていく。この現実が「へいわ」ではないのだということを痛感しています。
「へいわってすてきだね」と、安里さんの声をぜひ多くの人に聞いてもらいたいです。
紙の本
信じられない
2018/11/26 21:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ウッドチャック - この投稿者のレビュー一覧を見る
何も知らずに読んで、ストレートな言葉に胸を打たれたのですが、あとがきを見てびっくり。
小学校一年生の男の子が書いた詩でした。
新しい世代に語り継がれることを願います。
紙の本
島風がふいている
2016/07/13 20:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:がんちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
安里くんの詩に長谷川さんの絵がすごくマッチしていると思う。与那国島の空と海、自然が感じられ、自分もその場で島の風を感じて立っている気持ちになった。
紙の本
青い海と緑の草原には太陽も輝いている!
2015/10/31 10:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:プラタナス - この投稿者のレビュー一覧を見る
小学1年生の今住んでいる生活から生まれ出たことば。その言葉に惹かれた画家がそれに合わせて織りなされた絵本だという。ひとつひとつのことばをじっくり読みながらめくっていくと、平和のありがたさ、あたりまえとおもっている日常がとてつもなく貴重なものなのだと感じ取れてくる。子どもにもおとなにもしみじみと伝わってくるいい絵本です。
紙の本
読み聞かせに。。。
2015/06/21 13:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こがち - この投稿者のレビュー一覧を見る
6月23日慰霊の日。忘れてはいけない日。
しかし、体験者では無いので、お話は毎年聞いてはいましたが、
読み聞かせで「伝える側」になった時、涙を流さずに伝えられる絵本を
探して、やっと見つけた絵本です。
実際、読み聞かせを行ったところ、子供達も静かに、そして真剣なまなざしで絵本を見つめていたのでこの絵本に出会い購入して良かったと思います。