このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
つい長居したくなる。信州のお茶うけは、どうしてこんなにやさしくておいしいんだろう−。長寿の秘訣として、またコミュニケーションツールとしてのお茶うけのレシピや、生活に果たしてきた役割を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
「長寿」「高齢者医療費が少ない」「野菜の摂取量」で全国一位になった長野。長寿、健康の秘訣は10時と15時の”おやつ”にあり、地元では“お茶うけ”といって、古くから受け継がれている郷土文化です。
野菜や果物の漬物や砂糖煮といった保存食を中心に、煮物や炒め物、おやきやケーキなど、各家ごとに料理はさまざま。それらを番茶とともにいただき、家族や近所の人たちとのふれあう時間を大切にしています。
本書では、古くからそうした文化を大切にしてきたおばあちゃんの直伝のレシピを教わるとともに、そうした家々のお茶うけが生まれるエピソードをエッセイで紹介。
信州の豊かな食材を無駄なく保存するための先人の知恵や人のもてなし方は、現代の家庭でも取り入れたいもの。郷土料理に興味がある人へ、また、食、暮らしを見直したい人へのきっかけになる、豊かな生活が感じられる1冊です。
【商品解説】
著者紹介
大平 一枝
- 略歴
- 〈大平一枝〉長野県生まれ。作家、エッセイスト。各紙誌でライフスタイルにまつわるコラム、人物ルポを執筆。著書に「もう、ビニール傘は買わない。」「日曜日のアイデア帖」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
東京から郷土へのラブレター
2015/12/21 11:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koa - この投稿者のレビュー一覧を見る
いわゆる郷土料理の本ではなく、
生まれ育った土地を離れて子育てしている編集者の
個人的視点から書かれたレシピ付きのエッセイ本という感じ。
レシピは大まかだけど、だからこそ長野に暮らす意味と価値が伝わり、今日のおやつのヒントがある
紙の本
保存食
2020/02/24 11:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
信州の保存食の紹介で、楽しめました。漬物や干し菓子など、食べてみたくなるようなものばかりでした。写真がきれいです。
紙の本
信州の人気の秘密がわかった
2018/07/01 15:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こゆき - この投稿者のレビュー一覧を見る
今一番お気に入りの本かもしれない!
信州生まれの著者が里帰りしながら地元のおばあちゃんたちのお茶請けレシピを聞いて書き留める、そして長野県の長寿ナンバーワンの秘密も探る、という歴史的にも有意義な本なのだけれど、とにかく取材されている登場人物がほんわか暖かくて、心地いい。
長野は移住に人気の県だけど、きっと、そういう、自分の田舎に帰っているかのような心地よさがポイントなのではないでしょうか。
信州女性はみんなこんなに料理上手で働き者で面倒見が良いのだろうか、移住したら自分も料理上手な働き者に…(?)
お茶請けレシピはなんと100以上。お漬物から洋菓子まで、幅広い。
とりあえずありあわせの材料でフルーツゼリーを作って失敗した私には長野県民の資格はまだなさそうです。おばあちゃんお薦めのかんてんぱぱを使わずゼラチンにしたからかも(それしか無かった)……