- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
読割 50
紙の本
江戸時代の数学最前線 和算から見た行列式 歴史を知って感動する行列式誕生物語 (知の扉シリーズ)
西洋数学とは異なる文化環境の中で発達した東アジア伝統数学について、和算研究の先駆者・関孝和が編み出した行列式を切り口にして解説する。「大成算経」「解隠題之法」などから、江...
江戸時代の数学最前線 和算から見た行列式 歴史を知って感動する行列式誕生物語 (知の扉シリーズ)
税込
1,738
円
15pt
江戸時代の数学最前線~和算から見た行列式~
税込
1,738
円
15pt
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
西洋数学とは異なる文化環境の中で発達した東アジア伝統数学について、和算研究の先駆者・関孝和が編み出した行列式を切り口にして解説する。「大成算経」「解隠題之法」などから、江戸の数学のルーツを探る。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
小川 束
- 略歴
- 〈小川束〉1954年生まれ。四日市大学環境情報学部教授。同関孝和数学研究所副所長。
〈森本光生〉1942年生まれ。上智大学名誉教授。内蒙古師範大学客座教授。四日市大学関孝和数学研究所副所長。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む