紙の本
美味しい話がいっぱいです
2015/08/29 00:31
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いちごジャム - この投稿者のレビュー一覧を見る
何故か心惹かれるドーナツと言うお菓子。
子供のころは手が届きにくいちょっと特別なお菓子でしたけれど、大人になった今では手軽に美味しいドーナツを買うことが出来るようになりました。
けれどそんな今でもドーナツはどこか特別な存在感があります。
そう思っていたのは私だけではなかったようで、こちらの文庫本にはぎゅぎゅっと41本ものドーナツにまつわるお話が詰まっています。
この本を読み終わった後は美味しいドーナツが食べたくなります。
紙の本
ドーナツ
2016/11/30 11:48
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぺろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドーナツにまつわる短編集。ストーリーによって好みがあるかと思いますが楽しめました。ドーナツが食べたくなって昨日ドーナツを買ってしまいました。
紙の本
ドーナツの思い出
2023/08/23 23:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kisuke - この投稿者のレビュー一覧を見る
子どもの頃、忙しい母が時折作ってくれたドーナツが大好きでした。今でも選ぶのはオールドファッションタイプです。
この本には様々な人達のドーナツの思い出話とレシピが載っていて、とても面白かったです。難点はドーナツが食べたくなってしまうこと。
紙の本
ドーナツのお話
2021/02/04 13:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
不思議な魅力があるお菓子、ドーナツ。あの穴が何とも言えない魅力を醸し出していると思います。そんなドーナツのお話41編。読んだら無性に食べたくなりました。
投稿元:
レビューを見る
いいな。
一章は、一言しか出てこなくても入れてあって、さすがにもうちょっとがっつりドーナツの方がいいやろ、と思ったけど、二章、三章は特に面白く読んだ。中でも、西加奈子(今一番好きな人)の名前が出てきたり、角野栄子(今日一番興味があった人)がかいてるのがあったりと、そういった偶然も楽しかった。
投稿元:
レビューを見る
ドーナツのアンソロジー。
ドーナツとコーヒーをお供にしたくなる。
既刊の作品からの抜粋と書き下ろし混合。
「ドーナツ」って単語が1回出てくるだけの、もっと他にチョイスなかったのかなぁというのもあり。
戦前、昭和の初期からドーナツは家庭で作られていたようで、家庭の温かい思い出と敗戦後の辛い生活の対比を思うとなんとも言えない気持ちになるなぁ…。
堀江敏幸「高度に普通の味を求めて」
増田れい子「ドーナツ」が好き。
投稿元:
レビューを見る
とにもかくにも、ドーナツ。ぽっかり空いた穴にさえも、たくさんの思い出が詰まっている。
オールドファッションに慣れ親しんだ世代が、現代のふわふわドーナツになんと軟弱になったものかと言及しているのに思わず笑ってしまった。
ドーナツに珈琲はテッパンだけど、ミルクもまた何とも捨てがたい。。
ドーナツが食べたくなるというか、揚げたくなる一冊。
投稿元:
レビューを見る
ドーナツに関するあれこれの話を集めたアンソロジー。子どもの頃のおやつの思い出や、ドーナツに対するこだわり、ドーナツの作り方、ドーナツの穴の考察、などなどあらゆる方向からドーナツが語られます。
また執筆陣も作家に限らず多種多方面から集まっているので、文章自体もバラエティに富んでいます。
何よりこれを読むと、ドーナツが無性に食べたくなります。ドーナツ好きなんですよ。しっかりと噛みごたえのあるものも、ふわふわのものも、サクッとしているものも、モチっとしているものも。ああ、ドーナツ食べたい。
投稿元:
レビューを見る
あらゆる職種の人々のドーナツのエッセイ。
地味にミスドディスってたりクリスピークリームドーナツ大好きなんだな他の人も…と世論がちらちら見えたり見えなかったり。
家で作るサーターアンダギーみたいなドーナツも美味しいですよね、食べたくなる。
投稿元:
レビューを見る
ドーナツに関するエッセイを集めたアンソロジー。
カフェで食べるドーナツ、小さい頃おばあちゃんやお母さんが作ってくれた手作りドーナツの思い出…等々。ドーナツって絵になるなぁ。あのリング状のフォルムも可愛いし。ドーナツとコーヒーで読書タイムなんて素敵だな。
投稿元:
レビューを見る
ドーナツにまつわるエッセイ、日記、小説の紹介などを集めたアンソロジー。書き下ろしも多い。
ドーナツ、という絶妙なテーマ設定。
書き手も、老若男女バランスよく…いや、若はあまり感じなかったが、だからといって惜しくはない、そういう読者を想定しているのだろう…。
早川茉莉・編。本屋でよく見かける名前だが、森茉莉(鴎外の娘)と森まゆみ(谷根千の人?)とごっちゃになっている。ググってみたら、早川茉莉は森茉莉の本をいっぱい出しているし森まゆみは鴎外の本を出していたから、混同するのもあながち間違いじゃないかも(どれも読んだことはないからなおさら)。
森茉莉方向か、お料理・食べ物エッセイ方向か、中で紹介されていたドーナツ絡みの本や作家か、、、いずれにせよここからまた線が延びていきそうな予感。
投稿元:
レビューを見る
ドーナツ、それは皆が愛する哲学的で懐かしいお菓子。
どちらかといえば、家で作る懐かしいドーナツの話が多いかも。もちろんミスタードーナツやクリスピークリームなど、お店で売っているドーナツの話も。戦前戦後のドーナツは圧倒的にホームメイド、もしくは喫茶店のもの。アメリカという国の影響を感じる、コーヒーとドーナツという組み合わせ。
ドーナツ、ときいて思い浮かべるものは千差万別。それくらい、ドーナツというのは、私たちにとって普遍的な存在になっている。そして、ドーナツの穴という哲学的な問題。でも、意外と、穴を開けた残りのところを「ドーナツの穴」と称している人がいて驚いた。
私はドーナツを家で作るのではなく、お店で買ってくるのしか経験したことがない。それを寂しく思いつつ、ドーナツが食べたくなる本だった。
投稿元:
レビューを見る
普段はアンソロジーは好きな作家が執筆した部分しか読まないのだけど、これはほぼ全て楽しく読めた。
編者が求める昔懐かしいシンプルなドーナツに関する文章。ちょっと偏り過ぎかな、とも感じるけど、その偏愛っぷりがいいのかも。
読んでいるあいだずっとドーナツが食べたい、ドーナツが食べたいと思っていたんだけど、食べたいのは今風の軽くてふわふわのではなくて、ずっしりむっちりした茶色いドーナツ。
ドーナツ、家で作ってみようかな。
丹所千佳のドーナツ・メモランダムがよかった。京都のドーナツ事情あれこれ。milleの編集長。
投稿元:
レビューを見る
ドーナツにまつわる思い出話、ドーナツの時間、穴に関する話、作り方の話、ドーナツの物語といったまさにドーナツ好きなら食べたくなる文庫本です。
個人的に読んでみたかった植草甚一の話が出たので良い。
ただ好みはまちまちだと思いました。
投稿元:
レビューを見る
読んでいると、ドーナツが食べたくなって、大変苦しい思いをする。
ドーナツの真正直さ、素朴な真摯には、何者も勝てない。