- カテゴリ:一般
- 取扱開始日:2014/09/11
- 出版社: かんき出版
- サイズ:21cm/265,4p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7612-7024-7
読割 50
紙の本
14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書
著者 高橋 威知郎 (著)
データは上手く活用できれば宝になる! データ分析のプロジェクトを実践できるよう「準備する、集める、分析する、表現する、伝える」の5つのステップに沿って、データ分析の手法を...
14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書
データ分析の教科書
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
データは上手く活用できれば宝になる! データ分析のプロジェクトを実践できるよう「準備する、集める、分析する、表現する、伝える」の5つのステップに沿って、データ分析の手法を具体的に解説する。3つの事例も収録。【「TRC MARC」の商品解説】
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
データサイエンティストに読んでほしい本
2014/09/23 13:19
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アップルファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は直接データ分析をしているわけではありません
データの分析や社内のデータ活用を専門の会社に依頼している側です
そのようなことから興味があって本を買い読みました
データサイエンティスト(データ分析者)はどのようにして
データ分析をしているのだろうか?と
常々疑問に思っていたからです
私は、データサイエンティスト(データ分析者)に対し不満があります
色々な会社にデータ分析を頼みましたが、
一様にデータ分析をした結果を教えてくれるだけです
その先(データ見て何をすべきか)がないのです
彼らはそれを「見える化」の第一歩だと言いました
確かに、今まで見えていなかった部分が見えるようになったので
それはそれで価値があるかもしれません
しかし、見えただけで、
その先(データ見て何をすべきか)がないと
意味がないのではないかと私は感じました
さらに、社内にBI(ビジネスインテリジェンス)システムを導入しました
それも、「見える化」の一環として導入しました
いつでもどこでもダッシュボードを通して
データが見えます
正直「で、何???」という感じです
単にデータを眺めやすくなりましたが、
その先(データ見て何をすべきか)が続きません
システム導入してくれた会社の
データサイエンティスト(データ活用の専門家)に
いくら聞いても操作方法しか教えてくれません
その先の、このデータを見て「どうすれば良いのか?」という視点がないのです
本に書かれていた通り、アクションに結びつかないデータ分析は
まさに無意味です
お金と時間のムダです
正直、現場からは
無駄なツールの操作する時間
無駄なツールにデータを入れるための手間ひまの時間
に対し不満が出ています
そのことが、私のデータサイエンティストに対する不満です
その悩みに対し回答をくれたのが、この本です
データ分析後にどのようにアクションに繋げるのかが
書かれていたのです
言われると当たり前のことですが、
その視点がない「分析結果」や「データの見える化」は
よろしくないと思います
つまり、この本は、
データサイエンティスト(データ分析者)に読んでほしい本
なのです