紙の本
お金との付き合い方を真摯に考える
2015/08/31 20:14
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もりやま - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は旧版読んでいませんが旧版の内容を現代情勢に合わせて補足解説をつけて改定したとのことです。とはいえ投資やお金との付き合い方の基本的な姿勢は一貫していました。論理的かつ心理的に明快に私達の投資・金融生活についおて解説しているところが他にないです。読むとお金に対する迷いがなくなりすっきりします。
電子書籍
若い人に読んでほしい
2015/11/14 19:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kei - この投稿者のレビュー一覧を見る
私自身20代後半なので年配の方から見ればまだ若いのでしょうが、この本は10代のうちに読んでおくべきだと思いました。
欧米等の諸外国では義務教育期間に「お金」について学ぶ機会があるところが多いです。しかし、日本では「お金」=「卑しい、汚らわしい」というイメージがまだ残っているのが現状です。地方に行くとこの傾向は顕著です。
将来の日本が世界で存在感を放つためにも、お金についてフラットな思考ができる人材の育成か急務だと思いました。
電子書籍
おススメの一冊!
2015/08/31 16:55
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くろねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
人生設計において、お金のことは切っても切り離せない物。経済的自由を手に入れることは、楽しい人生を送る一助となると思います。
電子書籍
お金の使い方
2021/08/20 19:44
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:絶望詩人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本には、割と知られていることが書かれてある。
ただ、そのことを知らない人も多いことだろう。
そんな人がこの本を読めば、意外な視点が得られると思う。
投稿元:
レビューを見る
2017/02/04読了。
日本社会の構造と、どうすれば経済的に豊かになれるかを論じた本である。
今回は改訂版なので、主張は変わっていないが、
・日本社会の構造のいびつさを考えろ
・持ち家は投資(値上がりすれば良いが…)
・保険はちゃんと見直せ
・マイクロ法人を活用しろ
といったところである。
永遠の旅行者の話は少し削られていた気がする。
やはり、マイクロ法人の話はこの本が元祖で、改めて新鮮だった。
投稿元:
レビューを見る
前著「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門」の続編。人生における経済面の考え方の勉強になります。
投稿元:
レビューを見る
日本にも落ちていてそれに気づいている人がいるんだ!と驚いた。海外ではよく目にする制度の不備をついてうまく立ち回る人たち。サバイバル能力すごいですね。自営の人は特に絶対読むべき。
投稿元:
レビューを見る
ゴールは、真に自由な人生を生きること。
経済的独立とは、国家にも会社にも家族にも依存せず、自由に生きるのに十分な資産を持つこと。
と、この本のテーマはお金を得ることについての具体的方法に関してより、生き方について書かれているようです。
資産運用手法について書かれている本が多いのでその点が少し違って感じました。
投稿元:
レビューを見る
会社に対する感じ方の違い
会社はキャリアを積むための道具で、会社は私の人的資本に利用価値があるから給料を払っている。会社に対する情緒的な帰属意識とは無縁
46pから
投稿元:
レビューを見る
2002年に書かれた本のアップデート版
税制などかなり変わってしまったけど、アップデートに耐えられるというのは、日本の制度改革が大したことないからなのか、それともこの作者の洞察が優れているからか。
今(2017年)でも読むに耐える本である。
投稿元:
レビューを見る
合法的にCF最大化図るために制度の歪みを把握せよ!という指南書であった。現実的には赤字の常態化、金融公庫の活用、個人・法人・国内・海外マトリックスでの資産運用とかかな。
投稿元:
レビューを見る
なんで今までこの本に書いてある内容を誰も教えてくれなかったのか。こんなにも基本的で生きていくうえで大切なことを、触りすら知らなかった。この本読んだら、みんな投票行くんじゃないか?生き方変わるんじゃないか?自分の生き方見直すんじゃないか?このままではあと10年で行き詰まり始める。「WORK SHIFT」と同じ指摘をしていた。人生80年。好きなことを仕事にして生きていくしか生きる道が無いということ。マジですぐ何か行動しないと、間に合わなくなる。
投稿元:
レビューを見る
既知の部分も多かったが、お金に関する視野が1つ広がった気がする。サラリーマンも一読しとくと良いと思う。
マイクロ法人作って節税した方が良いんだろうけど、ソレ目的だけじゃいまいち気乗りしない。
投稿元:
レビューを見る
橘玲流の資産形成本。
2002年12月に発売されたベストセラー本のアップデート版ですので、多少の加筆修正された箇所やそのまま掲載されたところなど、著者が当時の状況と現状との違い(税制の変更など)などを随所に散りばめられています。
『黄金の羽根』は2015年の現在でも拾うことのできる合法的な知的人生設計ですが、自分は参考にはなるけれど、「個人」と「法人」という2つの人格を使い分ける技術である『マイクロ法人』など、個人的には今後も真似が難しいことも多くあります。
お金持ち(資産形成)の方程式から、ポートフォリオ理論と資産運用本では必ず登場する箇所も当然ながらありますが、この本の面白みは他の本で期待されているのは、やはり『黄金の羽根の拾い方』なのでしょう。
投稿元:
レビューを見る
会社や家族などに経済的な依存をせずに生きていく方法のひとつとして、国の法律に歪みがある点(コレを著者は「黄金の羽根」としています。)を利用することにより上手に生きていく術を、資産運用、マイクロ法人の設立、働き方の3点に絞って紹介している本。
現在、生活をする上で必要なお金を、資産運用(人的資産及び金融資産)により十分得ることと、法の範囲内で、税金を節約する方法を紹介しています。