紙の本
しっくりきました
2021/06/14 15:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sas - この投稿者のレビュー一覧を見る
マインドフルネスに3~4年取り組んできました。我流になっている部分があろうと思い、この本を読んでみました。
実際のマインドフルネスの実践についての説明は少ないです。
その心構えや効用について詳しく書かれており、私にはしっくりきました。
紙の本
おすすめ
2022/04/11 22:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:にゃあ - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで色々なマインドフルネスの本を購入して読んできましたが、これは専門的でしかもわかりやすいので、ほかの本を買うより、これ1冊で十分だと思いました。
紙の本
ストレス低減法
2020/04/28 21:34
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ストレス過多の時代なので……と思って読んでみましたが、ちょっと難しかった……頭で問題を解決したい人向けなんでしょうね。
投稿元:
レビューを見る
アメリカでマインドフルネスがエビデンスベースで生産性を高める方法であると立証してきた第一人者の4枚組誘導瞑想CD月の入門書。問題解決しようとしても解決しない場合は、何もしない時間を設けることで変化する。
投稿元:
レビューを見る
マインドフルネスによるストレスの軽減法が詳しく書いてある。体の声に耳を傾け、「現在」を認識すること。その練習をすることについて書かれている。大変参考になる本だと思った。
投稿元:
レビューを見る
東洋の瞑想法(ヴィパッサナー瞑想法?)が、アメリカでマインドフルネス瞑想法と名を変え、第三の心理療法と言われ注目されている。本書はその提唱者であり、マサチューセッツ大学医学部のジョン・カバットジン博士による癒しのためのHOW TO本。
投稿元:
レビューを見る
「瞑想」というと、あたかも修行のようなイメージがあるが、
そうではなく、誰もができるよう、瞑想にあたっての心構えと、具体的な手順が(しかも簡単)が述べられている。
「瞑想」に興味がある人や、心身のストレスに対しセルフマネジメントに興味の有る人にはお勧め。
呼吸法
静座瞑想
ボディースキャン
ヨーガ瞑想
など紹介されている瞑想はどれも簡単で取り組みやすい。
キネシオロジー的なアプローチも含んでいる。
どれもポイントは「呼吸」
呼吸を通して、自分の体と対話することがコツかも。
投稿元:
レビューを見る
専門書の翻訳とは思えないほど,読みやすかった。
自己啓発的な要素をかなり感じたものの,マインドフルネスの源流を理解する上では大切な本なのだと思う。クライエントにだけではなく,まずは自分で実践するところからやってみたい。
投稿元:
レビューを見る
まずはボディー・スキャンをやって、「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラムに進むのが良さそう。ありのままを受け入れるのが大事とか。
あと、心と体の結び付きについての話も興味深かった。前向きに生きろとか言われても無理だけど、瞑想法を通じて自分の人生と向き合っていきたい。
投稿元:
レビューを見る
マインドフルネスの本質を述べている。「病気や痛みを癒すならそれと向き合うしかない」というマインドフルネスの実践から丁寧に説明している。
この分野を勉強するにつれ、他者の行動、昔の自分の行動パターンに気がつくようになった。例えば、だるさを感じるとエナジー・ドリンクを飲んで疲れをとろうとしていた。結果としては反応性低血糖という炭水化物を摂取すると血糖値が急上昇と急降下するという体質になってしまった。
心の問題もこれと同じで、その辛さと向き合わず、それを紛らす行為に依存するようになると、心の辛さを累積する気質になってしまう。これとうまく付き合う方法がマインドフルネスである。手術のように悪いところを取り除くというよりは、慢性病と一生付き合う感覚に似ている。
ボディ・スキャンというプログラムが紹介されているのだが、これはやっていなかった。また瞑想は、眠ってしまって自己嫌悪に陥る必要はないが、意識がしっかりしている時間にある程度長い時間をかけるのが良いという記載は参考になった。自分の場合、短いものも毎日出来ていないので、まずは習慣化することから始める。
会社では成果を求められ、家庭ではそのクオリティの向上は幸せの源泉である。「七つの習慣」でいうところの「刃を研ぐ」にあたるのが「瞑想」「ボディ・スキャン」である。取り入れ、より良い人生を楽しみたい。
投稿元:
レビューを見る
マインドフルネスとは何なのか、を非常に細かく説明されており、とてもよく理解が出来ました。具体的な手法も豊富であるので、マインドフルネスを実践するために非常に有用な本であると感じました。また、私個人的に、マインドフルネスに関する本は何冊か読んでいますが、一番腑に落ちた内容だと感じました。
投稿元:
レビューを見る
マインドフルネスはもう一大ブームを巻き起こしたあとですが、この本はその最初にして最大の本じゃないでしょうか。
マインドフルネスがリラクゼーションでも無になることでもなく、絶えず浮かぶ思考を優しく置くことによる集中のトレーニングということ、それをはじめると、感じる自分というのに注意を持っていかれている向けていることにすら気づく、そうしたことを丁寧に言葉に尽くしています。
とはいえ、どうしてもマインドフルネスってやってようやく意味と効果がわかるもところが大きいからいくら言葉に的確に落とし込んでも体験するしかないのだけれど、言葉として表現しうる最大を落とし込んでいる名著
投稿元:
レビューを見る
マインドフルネスの大御所、カバットジンさんの本。
実際アメリカの病院で行われているプログラム&体験談を紹介しつつ、
自分でも実践出来る内容が提供されています。
投稿元:
レビューを見る
マインドフルネスの理論と実践を丁寧に解説した本。「今、この瞬間」を意識することの大切さに気づかされた。全ての人に一度は読んでもらいたい名著。
投稿元:
レビューを見る
分厚いのと、最初のイントロダクションの文字が小さいので、読めるかなと不安に思ったが、本文は分かりやすく、実践しやすいものだった。
瞑想がもたらす効果を期待してはいけない。ただ、続けること。そして、「今」に注意を集中すること。
自分は本書に書かれている患者たちのような大病を患ってはいないけれど、今後歳を重ねていく中で、身体が思うように動かなくなる漠然とした恐怖がある。
そんな気持ちと向き合うためにも、瞑想トレーニングを続けてみようと思う。