- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2014/12/13
- 出版社: 日経BP社
- サイズ:19cm/353p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8222-5058-4
読割 50
紙の本
ビジネスモデル・エクセレンス ハイアールはなぜ白物家電の王者になれたのか
著者 ビル・フィッシャー (著),ウンベルト・ラーゴ (著),ファン・リュウ (著),松本 裕 (訳)
不良冷蔵庫をハンマーで叩き壊した時から、ハイアールの自己破壊と創造の歴史が始まった−。青島の破綻した冷蔵庫工場だったハイアールが、3度の全社的な組織再構築で世界的家電ブラ...
ビジネスモデル・エクセレンス ハイアールはなぜ白物家電の王者になれたのか
ビジネスモデル・エクセレンス
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
不良冷蔵庫をハンマーで叩き壊した時から、ハイアールの自己破壊と創造の歴史が始まった−。青島の破綻した冷蔵庫工場だったハイアールが、3度の全社的な組織再構築で世界的家電ブランドになった秘密をMBA流に徹底解剖。【「TRC MARC」の商品解説】
"成功した実績のあるビジネスモデルを実践しつつ、同時に未来のために新しいビジネスモデルを生み出せるような組織構造の構築に成功した企業は数少ない。ハイアールが見事な能力を発揮してみせたのは、まさにそこだ。ハイアールはその継続的な組織改革の文化によって、未来の困難にも立ち向かう備えが十分できているようだ。" 『ビジネスモデルジェネレーション』著者、アレックス・オスターワルダー (本書序文より)
本書は、変革についての本だ。ビジネスモデルと企業文化をわずか30年の間に一度ならず少なくとも三度、再構築した企業の物語だ。組織をうまく変えられる企業は繁栄するし、それができない企業は破滅の危機を迎える。GEのジャック・ウェルチが「(組織の)外での変化の速度が組織内の変化の速度を上回ったとき、終わりが見えてくる」と言ったのは有名な話だ。そうは言っても、変わるというのは簡単にできることではない。
ハイアールの源流は、1920年青島に建設された冷蔵庫工場。1949年中華人民共和国が樹立されると、その工場は当局が管理する工場になった。低品質と労働意欲の低さで知られていたその工場は、1984年に張瑞敏(チャン・ルエミン)という若い役人の指揮下に置かれ、新たな経営手法の実験場となり、その後劇的な成長を遂げる。今では冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの白物家電で世界シェア1位となり、今では携帯電話やネットワーク機器も製造するようになっている。ハイアールが既存の世界的大手企業との厳しい競争の中でこれだけの偉業を、しかも短期間でどうやって成し遂げたか、そしてハイアールが実践したビジネスモデル改革の力がどんなものだったかが、本書の核心部分だ。ピーター・ドラッカーは、1997年に「私たちが組織について持っていた考えを1980年代前半に日本の産業が根本的に変えたのと同じように、これからは中国が斬新な経営手法の源となるだろう」と予言した。本書には、ドラッカーが述べていた中国企業からの教訓がちりばめられている。【商品解説】
目次
- 第1章 時代に合わせて会社を変える
- 第2章 戦場
- 第3章 ハイアールの歴史と企業文化の変遷
- 第4章 才能を解き放つ
- 第5章 21世紀の企業文化を構築する
- 第6章 高収益の源泉
- 第7章 真のハイブリッド─戦略的に俊敏な組織のつくり方
- 第8章 真の破壊者─受け入れた変化を価値創造にどう生かすか
著者紹介
ビル・フィッシャー
- 略歴
- 〈ビル・フィッシャー〉スイスのビジネススクール・IMD教授。専門はイノベーション・マネジメント。
〈ウンベルト・ラーゴ〉イタリア・ボローニャ大学経営学准教授。これまでに民間・公的組織経営者、起業家などとしても活動。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む