- カテゴリ:一般
- 発売日:2015/02/06
- 出版社: 誠文堂新光社
- サイズ:21cm/143p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-416-61573-7
読割 50
紙の本
包丁と研ぎハンドブック 英語訳付き 包丁と砥石の種類、研ぎ方がわかる (Japanese−English Bilingual Books)
著者 月山義高刃物店 (監修)
洋包丁・中華包丁も含めた日本で使われる包丁の種類と特徴、基礎知識、さらにその包丁の切れ味を支えてきた砥石と研ぎの文化・技術を、英語訳付きで解説する。包丁のメンテナンスと保...
包丁と研ぎハンドブック 英語訳付き 包丁と砥石の種類、研ぎ方がわかる (Japanese−English Bilingual Books)
英語訳付き 包丁と研ぎハンドブック
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
洋包丁・中華包丁も含めた日本で使われる包丁の種類と特徴、基礎知識、さらにその包丁の切れ味を支えてきた砥石と研ぎの文化・技術を、英語訳付きで解説する。包丁のメンテナンスと保管についても紹介。【「TRC MARC」の商品解説】
包丁の種類とその研ぎ方を解説。また研ぐための道具、砥石についても深く紹介する。
特に砥石は天然砥石の魅力にまで言及し、包丁と天然砥石、さらに料理との関係にも触れていく。
包丁は日本古来の製作方法で作る、堺の刃物鍛冶を紹介。その製作過程を紹介する。
砥石は京都で採掘されている天然砥石の採掘現場を取材。そして天然砥石を使った研ぎと切れ味について、顕微鏡写真等も掲載しながら紹介する。
1.写真で見る包丁の種類
2.包丁づくりの現場から
3.包丁の基礎
4.職人の包丁
5.日本の天然砥石
6.天然砥石の採掘現場へ
7.地質学から見た天然砥石
8.研ぎ文化振興協会の活動
9.包丁研ぎの知識 柳刃包丁-出刃包丁-牛刀
10.包丁の修理について
11.包丁の管理と保管
12.切れる科学
13.包丁をカスタマイズする
14.時代を担う産地の若手鍛冶
Japanese-English Bilingual Books is a unique series which introduces many parts of Japanese culture to readers throughout the world in a handy compact form.
This first book is “Handbook on Japanese Knives and Sharpening Techniques”, in which you will be introduced to traditional knife types, basic knowledge of knives and sharpening, just to name a few.【商品解説】
目次
- 1.写真で見る包丁の種類
- 2.包丁づくりの現場から
- 3.包丁の基礎
- 4.職人の包丁
- 5.日本の天然砥石
- 6.天然砥石の採掘現場へ
- 7.地質学から見た天然砥石
- 8.研ぎ文化振興協会の活動
- 9.包丁研ぎの知識 柳刃包丁-出刃包丁-牛刀
- 10.包丁の修理について
著者紹介
月山義高刃物店
- 略歴
- 月山義髙刃物店:昭和20年創業。刃物店の3代目として店頭に立つ。入口には「包丁研ぎ師」としての看板も掲げ、完全予約制のマンツーマンで教えてくれるので、研ぎ講習に来るお客さんが後を絶たない。2010年8月からスタートした研ぎ講習は4年目になる現在、620名の受講者を数える。「切れ‘味’研究会月の会」「日本研ぎ文化振興協会」など、さまざまな活動を通して包丁研ぎの大切さと楽しさを広めている。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
やっぱり包丁研ぎって難しい
2017/06/28 02:16
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Ladybird - この投稿者のレビュー一覧を見る
本格的なテクニックの本。ちょっとやってみようかな、ぐらいでは難しかったです。この刃物屋さんの講習に行けることができたら、役に立ちそうです。
電子書籍
包丁マスターへの道
2021/10/27 19:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:絶望詩人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本に書かれてある内容を把握できたら、包丁を研げるようになるかも。
包丁に関する知識も得ることができるので、この本を読むと良いだろう。