サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン ~12/3

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2015/03/16
  • 出版社: 武蔵野美術大学出版局
  • サイズ:21cm/268p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-86463-030-6
専門書

紙の本

ミュゼオロジーへの招待

著者 新見 隆 (編/著),金子 伸二 (著),杉浦 幸子 (著)

新美術館の開館に向けて奔走する初代館長。そのミュージアム愛溢れる現場からの声を中心に、ミュージアムの歴史や法律、制度も押さえながらミュゼオロジーの基礎となる理念に迫る。学...

もっと見る

ミュゼオロジーへの招待

税込 2,310 21pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

新美術館の開館に向けて奔走する初代館長。そのミュージアム愛溢れる現場からの声を中心に、ミュージアムの歴史や法律、制度も押さえながらミュゼオロジーの基礎となる理念に迫る。学芸員課程「博物館概論」のテキスト。【「TRC MARC」の商品解説】

大分県立美術館(2015年4月開館)立ち上げの陣頭に立ち、奔走する初代館長の新見隆。そのミュージアム愛溢れる現場からの声を中心に、ミュージアムに関連する法律、制度や歴史などの基本も押さえながら、ミュゼオロジーの根源的な理念に迫る。ミュゼオロジーへの扉をひらく一冊。
21世紀にあるべき、利用者の五感にはたらきかけ心を躍らせる、万人のためのミュージアム像とは?【商品解説】

目次

  • 第1章 二一世紀のミュージアム像を求めて 新見 隆
  • ミュージアムはモーツァルトである/生の実感、高揚を体験する場/
  • 文化リテラシーの核心/野辺の花に永遠の命を/風土が生むコスモポリタン/
  • 宇宙積み木の楽しさ、「宇宙芸術霊」との出会い/アートに恋い焦がれて/
  • 「治癒の文化」から考える/大分の世界性を掘り起こす新美術館オープン展/
  • アートで革命を/芸術の真の自由と寛容/芸術の底力
  • 第2章 ミュージアムがあらわすもの──定義・種類・目的・機能 金子伸二
  • 博物館とは何か/博物館を分類する/博物館の目的/博物館の機能と作用/
  • 博物館の多様性

収録作品一覧

二一世紀のミュージアム像を求めて 新見隆 著 7−46
ミュージアムがあらわすもの 金子伸二 著 47−74
ミュージアムとミュゼオロジー 杉浦幸子 著 75−119

著者紹介

新見 隆

略歴
新見 隆
1958年、広島県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、現在、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。大分県立美術館館長。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。二期リゾート文化顧問。著書に『空間のジャポニズム 建築・インテリアにおける日本趣味』(INAX、1992年)、『モダニズムの建築・庭園をめぐる断章』(淡交社、2000年)ほか。コラージュ、箱、人形、焼きもの、ガラス、食の絵のスケッチで、個展も行っている。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。