紙の本
求めてやまない森
2015/08/31 19:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タンポポ旦那 - この投稿者のレビュー一覧を見る
最終話を除いて、思い込みの強さや自尊心・自己過信といったやや過剰とも思える人物設定に押され気味にもなるが、森と森番によって浄化されていく様は、季節感ある森の描写とともに、各話を読み終える毎に清涼感さえ覚える。
各登場人物にしてみても、思い返せば自分の今までの人生でも時折顔を覗かせ、人に指摘され、改めてきた部分が多いように思う。
里山でも、ハイキングで訪れる山でもない、都会の中の森と森番の設定は、ファンタジーの異次元であるけれど、今まさに自分が求める“森”なのだと気付かされた。
紙の本
「ではない」場所。
2016/11/19 18:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うりゃ。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
描かれる森は、社会的肩書きやレッテルをはがして、一個の人間として自身を内省する場所。
現状や感情の底にある原因さえも、よくよく相対すれば見えてくるのは、森の外で与えられた評価の存在しない場所だからだろう。
北欧の黒い森よりも宮沢賢治の「虔十公園林」のような、どこかつきぬけた明るさを感じる。
投稿元:
レビューを見る
大きく広がる森 色々な悩みに行き詰った人達は広大な自然の中で森番と出会う。優しい話の短編集。
「てふてふ荘」を思い出させる素敵な話。森の描写が気持ちがいい。散策してみたいなぁ こんな場所。
袋小路に迷い込み、思い詰めた登場人物たちを森と森番の静かな優しさが迎えてくれる。「雪待つ木」の森番からの手紙にじーんときた。
投稿元:
レビューを見る
街の中にぽっかりと存在する森。
そこに辿り着く人は何かしらの悩みを抱えている。
人を妬み、羨み、蔑み、憎み、自分を庇い、痛め付け、貶める。
それぞれが自分の映し鏡を見るようで
胸苦しくなりながらも頁を追い続けた。
【図書館・初読・3/12読了】
投稿元:
レビューを見る
街の中にある森に集う人々の話。
この森にやってくる人には必ずと言っていいほど悩みがある。それを癒やしにやってくるんだよね。
悲しい思いをしている人ばかりなので、こちらもガクッと気分が下がってしまうのが難点だけれど、森で救われるのだからね〜。自分の心に痛みがある人は、他人の痛みにも敏感で優しく接することができるということなのか。
投稿元:
レビューを見る
とある街中に存在する自然に満ちた森と、それを管理する森番の青年。何故そんなところに森があるのか、そして森番の青年は何者なのか……という謎の部分はミステリではありますが。それは最後のお楽しみ。
森を訪れる人々はさまざまな悩みを抱え、鬱屈して、憔悴しきっています。だけど森に来ることで癒され、何かしらを得ることができたり。社会で生きることの難しさや厳しさがなくなるわけではないけれど、少しは柔軟に受け止めることができるのかもしれません。穏やかな気持ちで読める一冊です。
投稿元:
レビューを見る
嫌な人がたくさん出てきて、読み進めるのに労力が。
でも森番の穏やかさに登場人物もあたしも救われる。
ラストは急ぎ足ながら引き込まれ、情景が色濃く浮かび上がるし、咀嚼しながら希望へ向かう感じが堪らなくいい。
投稿元:
レビューを見る
「メグル」を読んだ流れで乾ルカさんの著書を続けて。
みなさんの書評をみて、やっぱりそうか。と。
カムイミンタラ、がでてきました!
「神さまたちの遊ぶ庭」(宮下さんの)が大好きだったので、ちょっとだけつながってうれしい。
心に何かを抱える人たちが、森に、森の番人に救われていきます。
挫折して人は変わっていく。最後はいい方向に変わったと信じたいですね。
時間は自分のもの。人の不幸を祈って自分の時間を使うのはもったいないです。みなさんのコメントと一緒で、いい年して。。。と思ってしまいました。
+++
数年前の台風で樹々の多くが倒れました。
なぜかこの1-2年でさらに多くが倒れ、モデルとなった森はすかすかになってきています。驚きを通り越して寂しいです。
これも森の再生のために必要な自然現象、ということであればいいのですが、地球温暖化に伴う異常気象が原因であるのなら、私たち人類の責任になります。
樹齢800年の樹はこの本ではミズナラとして登場していますが、実際にはクリで、さらに公園の広さは本から想像できる広さでは全然ないです。(端まで行ったら簡単には戻ってこれませんがな)
投稿元:
レビューを見る
人生に立ち止った人が、ふと近くにある森に足を運んで何らかの形で癒される話。
なんですが。
この作品に登場する人たちの「立ち止まる」出来事というか、性格が読んでいてイライラしちゃう類のもので、んもう~~、なんでこんなに自分本位なの? とイライラ(笑)
しかし、そんなしょうもない自分本位な人たちもしっかり森の恩恵を受けて前を向いて歩けるようになります。
そんな森の手入れをしている青年がまた謎めいていていいですね~~。
青年がどのようないきさつで森を手入れするようになったのかはラストまで読むとわかります。
自然と触れ合い、のんびりした時間を持つこと。
人生ではそういう時間が大切なんだろうなと感じた一冊でした。
投稿元:
レビューを見る
【収録作品】色づく木-鏡の森/春めく木-我は地に伏し/雪待つ木-インディアンサマー/病の木-夏の名残のバラ/育ちゆく木-五十二歳の秘密基地/とらわれの木-揚げひばり/新たなる木-光差す場所
投稿元:
レビューを見る
森を案内してもらう前の日に読みたくなった1冊。家のすぐ近くにこんな森があったら&管理人のお兄さんがいたらいいなぁ。みんな、いろんな思いを持って、森に入り込む。
投稿元:
レビューを見る
こんな「森」があればいい
こんな「山」があればいい
こんな「川」があればいい
こんな「海」があればいい
「悩める人」にとって
その「悩み」を沈めることのできる
そんな「場」はあってほしい
むろん
そこには
こんな「森を守る人」がいなくては
ならないのですが…
「家栽の人」の桑田判事とはまた違う
素敵な「守り人」ですね
投稿元:
レビューを見る
都会のど真ん中にぽっかり残された森
絶対的に「弱」ではないけれど
確実に心が弱っている人たちが
森と森番に癒されていくお話し
投稿元:
レビューを見る
もうちょっと、北海道臭が欲しかった!(≧∇≦)
もうちょっと、インパクトやアクが欲しかった!(≧∇≦)
投稿元:
レビューを見る
フクロウも棲んでいる森の森番が、傷つき、自分の居場所を失ってしまった人たちを見守り、そして、一歩を踏み出すためにそっと背中を押してあげるという物語。誰しも傷ついたり、自分が必要とされていないと思ってしまうと、周りが見えなくなってしまうもの。それでも、こんなはずじゃなかったと何か自分ではないものに原因を求めてしまう。そして、がんじがらめになってしまい、出口が見えなくなってしまう。そんな状況にいる森に彷徨ってきた人たちに、一筋の光を思い出させる、見つけるお手伝いをする森番。
現代にはこの森番のような人と人、人と社会を結び付けられる人がめっきり少なくなってしまった。能力主義、効率主義がうたわれ、生きにくい時代になっている。それでも、人は自分の居場所が必要なのだ。失敗してもやり直せる機会が必要なのだ。そんなことをぐるぐる考えさせられた。それは学校という社会で特に顕著になってきているように感じる。少しの間の逃げ場を作ってあげたい。森番のように、そっと見守り待つことができる人になりたい。