紙の本
JUNAさんの華やか和風ごはん 家族がよろこぶ「和」のおかず (e‐MOOK)
著者 JUNA (著)
普段の日の食卓から、おもてなしの時、お酒を飲む時の食卓まで。シチュエーションに合わせた和食の献立をはじめ、肉・魚介・野菜のおかずを調味料別に紹介する。薬味や器の使い方とい...
JUNAさんの華やか和風ごはん 家族がよろこぶ「和」のおかず (e‐MOOK)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
普段の日の食卓から、おもてなしの時、お酒を飲む時の食卓まで。シチュエーションに合わせた和食の献立をはじめ、肉・魚介・野菜のおかずを調味料別に紹介する。薬味や器の使い方といったJUNA流盛り付けテクも大公開。【「TRC MARC」の商品解説】
■■著者の言葉■■
肩肘を張らず、家庭料理として気軽に和食を楽しんでいただきたいとの願いで作った
「JUNAさんの和風ごはん」ですが、このたびその第2弾が完成いたしました。
今回のテーマは「華やか」。
ブログにも問い合わせが多い「盛りつけ」について、
和食とリンクさせ、JUNA流の盛りつけ方法を大公開させていただいています。
「盛りつけ」と聞くと、ハードルが高そう、普段の料理には別に必要はない、と思われるかもしれませんが、
決して、難しい盛りつけや料亭のような盛りつけを紹介しているわけではありません。
あくまで「家庭料理としての盛りつけ」にこだわり、ちょっとしたコツや法則性をつかめば、
日常的に無理なく実践できるノウハウを紹介させていただいています。
盛りつけを少し変えるだけで、日常の家庭ごはんは一気に「華やか」に変化します。
マンネリを防ごうと、日々新しいメニューを模索したり、毎日の献立決めに頭を悩ませるよりも、
実はとても簡単に食卓に変化を生むことができる!というわけです。
長い目で見た場合、作りと手としては、やはりこの方法のほうが楽で継続もしやすいと思います。
レシピの内容としては、典型的な「和」はもちろんですが、
カレーやロールキャベツ、オムレツといった、一見すると洋風のものまで、
ほっこりとした和風の家庭料理に生まれ変わって登場しています。
和食に大切な季節感も大切にし、旬の素材をいかしたヘルシーな和風ごはんも満載です。
また、和食を支える調味料の基本を紹介し、盛りつけとの関係性なども紹介。
肉・魚・野菜のおかずを調味料別に紹介し、献立の中でどう組み合わせるかのヒントも書かせていただいています。
日常でお役にたてる情報をたっぷりと詰め込みましたので、
長く家庭料理を作っておられる方々はもちろん、これから家庭料理を作られる方々、
チャレンジしたいと思っていらっしゃる方々にも、毎日楽しみながら使っていただける1冊になっているかと思います。
■■目次(一部)■■
・盛りつけの章
・献立の章
・肉のおかずの章
・魚介のおかずの章
・野菜のおかずの章
・ごはんと汁物の章
<その他コラムなど>
・だしの2大柱 昆布だし/いきなり二番だし
・和食を支える調味料の基本「しょう油」「みそ」「みりん」「砂糖」「塩」「酒」「酢」「調味料の組み合わせ方」
・「うちの和のごはん」with JUNA夫
全105レシピ
著者紹介
JUNA
- 略歴
- JUNAこと神田智美(かんだともみ)
1972年生まれ。静岡県在住。夫と中学生の娘との3人暮らし。
2008年1月よりスタートしたブログ「Quality of Life by JUNA」は月150万ものアクセスを誇る。
「日常を大切に生きる」というモットーのもと、日々の家庭料理の紹介を中心に、家族のエピソードや趣味の話も交えながらブログ更新中。
家族に作る丁寧なお料理の説明がわかりやすく、自分でもおいしく作れるようになったという読者が続出。
料理本の出版をはじめ、企業のレシピ開発やWEB・雑誌等の料理提案にも携わり、テレビ番組「関ジャニの仕分け∞特別編」では、
プロ対主婦の料理対決で、優勝をおさめたこともある。
とはいうものの、あくまで母であり、妻であるというスタンスをもっとも大切に思っている。
他著書
『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』『JUNAさん幸せ和風ごはん』など(ともに宝島社)
「Quality of Life by JUNA」 http://ameblo.jp/juna-2/
「公式FBページ」 https://www.facebook.com/QOL.JUNA
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
料理初心者には嬉しい本
2015/03/28 18:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キョロ - この投稿者のレビュー一覧を見る
以前、JUNAさんが出版された「幸せ和風ごはん」はだしのことが書かれた本でしたが、今回は盛りつけや調味料の基本がわかる本でした。盛りつけは苦手ですが、この本を参考にすれば私にも出来そうと思いました。私は料理初心者なのですごく参考になりました。ただ、もう少しレシピ数がのっていれば嬉しかったかなぁと思います。