- カテゴリ:一般
- 発売日:2015/04/10
- 出版社: ブレーンセンター
- サイズ:18cm/699p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-8339-0707-1
紙の本
「大阪の学校」草創期を読む (新なにわ塾叢書)
著者 辻本 雅史 (講話),川島 智生 (講話),西口 忠 (講話),藪田 貫 (講話),山東 功 (講話),大阪府立大学観光産業戦略研究所 (編著),関西大学大阪都市遺産研究センター (編著),大阪府 (編著),新なにわ塾叢書企画委員会 (編著)
明治・大正期、日本の教育界をリードする豪華な「学校」が大阪に続々と誕生した−。大阪に息づく町民自治の伝統を交えながら、 「大阪の学校」の草創期を紹介する。市民講座「新なに...
「大阪の学校」草創期を読む (新なにわ塾叢書)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
明治・大正期、日本の教育界をリードする豪華な「学校」が大阪に続々と誕生した−。大阪に息づく町民自治の伝統を交えながら、 「大阪の学校」の草創期を紹介する。市民講座「新なにわ塾」での講演をまとめたもの。【「TRC MARC」の商品解説】
明治・大正期、日本の教育界をリードする豪華な「学校」が大阪に続々と誕生しました。地元の学校は地元が造って運営する。江戸時代以来、大阪に息づく誇りたかき町民自治の伝統が日本人の度肝を抜いたのです。ひるがえって、今、大阪人に日本を先導する心意気や、いかに。【商品解説】
収録作品一覧
石田梅岩と心学講舎 | 辻本雅史 述 | 19−95 |
---|---|---|
町人が作った小学校とその建築美 | 川島智生 述 | 97−198 |
川口居留地から始まったミッション・スクールと女子教育 | 西口忠 述 | 199−255 |
著者紹介
辻本 雅史
- 略歴
- 国立台湾大学教授・京都大学名誉教授/京都大学文学部卒。同大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士。京都大学教授を経て、2012年から現職。専門は教育史・日本思想史。主な著書に『「学び」の復権』『思想と教育のメディア史』『教育を「江戸」から考える』など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む