電子書籍
リベラルとアーツ
2016/01/25 20:32
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:IGBS - この投稿者のレビュー一覧を見る
多角的、かつ、豊富な知識を持ち、世の中の事象を自分なりの考えで意味づけし、他者に伝えることが出来るようになりたいと思い、本書を手にした。
前半のリベラルアーツの意義についての記述は、分かりやすい論旨でよいのだが、
少々言葉遣い、言い回しがくどい感はある。
参考になったところでは、以下。
・ササラ型とタコツボ型。ヨコタテモノという表記 by 丸山真男
・ブルー・スエード・シューズ by エルビル
・自分なりの批評の定点を持つ
・「みずからの存在被拘束性」:不安な確信のない人たちのやり方に従って、存在する問題や矛盾をみたいことにしたり。。 by カール・マンハイム
後半は、作者自身のまさに育ってきた時代、場所、環境に色濃く影響されているため、世代の異なる人間からするとすこし違和感を感じる
ただし、科学系の記述は分かりやすく、客観性、ある種の普遍性があるため、まさにリベラル・アーツの醍醐味。おもしろい。
ただ、一方で芸術や文学のほうになると、かなりよみにくく、共感しにくい。
同じ社会的なルールや、法則、人間関係のコミュニケーションの本質を学ぶのでも、世代が異なると、書籍やツールが異なるという当たり前のことを知った。
それぞれにおかれた環境に応じた学びの入り口、サイクルを定義すればよい。
電子書籍
息抜き向け
2017/11/28 12:22
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こぶーふ - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルからお分かりの通り、いわゆるビジネス系の本ではありません。しかし、知っておいて損はない知識なので、ビジネスマンの方もざっと読まれるといいかと思います。
投稿元:
レビューを見る
読みたい本が沢山紹介されているので、続けて読みたいと思う。その中に既に読んだ本が登場すると、なんだか褒められたような気分になる自分(笑)。
投稿元:
レビューを見る
前半4分の1ほどは著者のリベラルアーツに対する考え方・学び方などを述べたもの。
後半4分の3ほどはブックガイドになっています。
古き良き戦後民主主義の時代・大学の教育が教養課程と専門課程に分かれていた時代の教養課程を思い出させる、教養主義にあふれた書。
本書1冊をしっかりと読み込んでから各分野満遍なく紹介されている本を読んで自分なりにレポートだとか書評だとか書いたら教養課程4単位ほどの知識を得られるのではないでしょうか。
著者の瀬木比呂志さんはリベラルアーツの先頭に自然科学や脳神経科学を持って来ておられます。
今の社会を解明するにはまずそこから入らないといけない、ということです。
そういう観点から、SFというジャンルを「思索と文明批評の書」として重視されています。
一方で、ミステリーというジャンルにはあまり関心ないそうです。
これもまた一つの見識でしょう。
SFではウェルズを高く評価されていて、それは良く分かるのですが、ウェルズに並ぶヴェルヌについては言及がない。
リベラルアーツという観点から見てヴェルヌ文学はどうなのか。改めて考慮する必要があると思います。
リベラルアーツという観点から、美術・音楽・映画・マンガ等についても言及があります。
著者の守備範囲は恐ろしく広いですね。
マンガについては、最近の話題作まで網羅しています。
マンガの歴史についてはつげ義春の言及から始まっていますが、なぜか手塚治虫を始め、トキワ荘グループへの言及は一切されていません。
手塚治虫こそ、リベラルアーツを考えるに当たって重要な人物と思うのですが。
漫画雑誌については、その昔、「ガロ」と「COM」がライバル関係だった時代がありました。
「学生運動を盛んにしていた全共闘世代は劇画世代であり、既に手塚治虫は古いとされ、『ガロ』は愛読したものの『COM』は馬鹿にされていたという」(ウィキペディアより)
瀬木比呂志さんは『ガロ派』なんでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20180721/p1
http://sanshirou.seesaa.net/article/460637445.html
投稿元:
レビューを見る
リベラルアーツの蓄積を元に自分は何を生み出したいのかというアウトプットの側面をも考えながら学ぶ。機能性とコストを考える。なるべく自分がよく理解していて、手の内に入っており、かつ自分のこれからの仕事、また人々や社会に与える影響、効果の大きいテーマを選択する。
投稿元:
レビューを見る
パースペクティブとヴィジョンの基盤
歴史的・体系的枠組みの中で理解
めくり読み1冊10-15分
なれると、目次をつくり、参考文献や資料を積み上げ、ぶっつけ本番でかける。
読書:扉に一言二言とページだけ書く。論文:重要部分にアンダーライン
アイデアプラン:書物(一般書、専門書)と論文の簡単なプラン。30
自分の仕事にとっての基本書は繰り返し読む
第1章
1.生物学
ローレンツ 攻撃
ドーキンス 利己的な遺伝子 増補新装版
グールド ワンダフル・ライフ、フルハウス
ウィルソン 人間の本性について、知の挑戦、生命の未来
ワトソン ダーク・ネイチャー
2.脳神経科学
クリック DNAに魂はあるか
ラマチャンドラン 脳のなかの幽霊、脳のなかの幽霊、ふたたび
エーデルマン 脳は空より広いか
サックス 妻を帽子とまちがえた男、火星の人類学者
ノーレットランダーシュ ユーザーイリュージョン
イアコボーニ ミラーニューロンの発見
サム・ワン 最新脳科学で読み解く脳のしくみ
イーグルマン 意識は傍観者である
3.精神医学関連
フロイト 精神分析学入門、自我論集、エロス論集
ユング 自我と無意識
アドラー 個人心理学講義、アドラー心理学の基礎
ベルコビッツ ベスト・フレンド
バーンズ いやな気分よ、さようなら
フランクル 死と愛、夜と霧
ニーホフ 平気で暴力をふるう脳
レスラー FBI心理分析官、同2
4.自然科学のそのほかの分野
クーン 科学革命の構造
ブロード 背信の科学者たち
カーソン 沈黙の春、奪われし未来、
セーガン 人はなぜエセ科学に騙されるのか
シン 宇宙創成
佐藤勝彦 「相対理論」を楽しむ本、「量子論」を楽しむ本、宇宙は無数にあるのか
カク 新版アインシュタインを超える、超空間、パラレルワールド
フィッシャー 愛はなぜ終わるのか
グリック カオス
ワールドロップ 複雑系
第2章 社会・人文科学、思想、批評、ノンフィクション
古典 新約聖書 岩波書店
1.哲学
今村 現代思想を読む事典 講談社現代新書、新版哲学・論理用語辞典 三一書房
いしい 現代思想の遭難者たち増補版
ラッセル 西洋哲学史 近代哲学から読む
マキャベリ 君主論 中公文庫
ターケル 希望
鶴見俊輔 アメリカ哲学、転向研究、限界芸術論
2.社会・人文科学、思想
絶望の裁判所、ニッポンの裁判 構造的把握
菊と刀
ラミス 内なる外国、イデオロギーとしての英会話
中根 タテ社会の人間関係、
梅棹 文明の生態史観
久野 現代日本の思想、戦後日本の思想
丸山 日本の思想
川島 日本人の法意識
山本 「空気」の研究、一下級将校の見た帝国陸軍
ウォルフレン 日本/権力構造の謎
ヴェーバー プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
マンハイム イデオロギーとユートピア
ソシュール 一般言語学講義
丸��� ソシュールの思想、ソシュールを読む
バルト 零度のエクリチュール
ガタリ カフカ マイナー文学のために
アリエス <子供>の誕生
エリアーデ 聖と俗、オカルティズム・魔術・文化流行
サイード オリエンタリズム、知識人とはなんか
3.批評
フォースター 小説の諸相
伊藤整 小説の方法、小説の認識
イーグルトン 文学とは何か
筒井 文学部唯野教授、創作の極意と掟
大沢在昌 小説講座売れる作家の全技術
佐藤 完本 小津安二郎の芸術、個別批評
リチー 小津安二郎の美学、増補 黒澤明の映画
マーカス ミステリー・トレイン
フリス サウンドの力
ヒルデスハイマー モーツァルトは誰だったのか、モーツァルト
フルトヴェングラー フルトヴェングラー音と言葉、音楽を語る
4.ノンフィクション
トッド 帝国以後、世界の多様性
ジョンソン アメリカ帝国への報復
スティグリッツ 世界を不幸にしたグローバリズムの正体
チョムスキー メディア・コントロール
だわー 容赦なき戦争
仲 黙殺
外岡 日米同盟半世紀
パラスと 金で買えるアメリカ民主主義
堤 ルポ 貧困大国アメリカ、アメリカから<自由>が消える
さま~ず 大統領たちの恐れた男
ヂュがん FBIフーバー長官の呪い
オルテガ ウォルマート
小林 超・格差社会アメリカの真実
ウッドワード ブレザレン、大統領の陰謀
レイーヴィ アウシュヴィッツは終わらない、休戦、溺れるものと救われるもの
アンね アンネの日記増補新訂版
ヴォルコア ショスタコーヴィチの証言
ヘルマン 眠れない時代
金子 絶望の精神史
カポーティ 冷血
ギルモア 心臓を貫かれて
エヴァンズ くたばれ!ハリウッド
ちょん ベトナムの少女
鶴見俊輔 現代日本思想史
第3章 芸術
ジョイス ユリシーズ
ラープチャルンサープ 観光
ドストエフスキー カラマーゾフの兄弟、罪と罰、悪霊
トルストイ 戦争と平和、アンナ・カレーニナ、イヴァン・イリイチの死、悪魔、クロイツェル・ソナタ、神父セルギイ
メルヴィル 白鯨、バートルビー、
プルースト 失われた時を求めて
カフカ 家長の心配、城、審判
カミュ 異邦人、転落、追放と王国
レッシング 生存者の回想、破壊者ベンの誕生
ウェルズ タイム・マシン、モロー博士の島
ハックスリー すばらしい新世界
オーウェル 1984年
レム ソラリスの陽のもとに、映画惑星ソラリス
ディック アンドロイドは電気羊の夢を見るか?、流れよわが涙、と警官は言った、高い城の男、ユービック、スキャナー・ダークリー、バーキー・パットの日々、時間飛行士へのささやかな贈物
キング ファイアスターター
ギブスン ニューロマンサー
スターリング スキズマトリックス
ベア ブラッド・ミュージック
ラッカー 時空の支配者
エフィンジャー 重力が衰えるとき
イーガン 順列都市
ブラッドリ 華氏451度、何かが道をやってくる、10月はたそがれの国
2.��画
地獄の黙示録
ミラーズ・クロッシング
マスターズオブライト
ファースト・カット
(略)
3.音楽
アルビニ
ジョプリン 映画ジャニス、3枚組のボックスセットジャニス
(略)
ディラン ブロンド・オン・ブロンド
(略)
デイヴィス アガルタ、パンゲア
ロリンズ サキソフォン・コロッサス
モンク ブリリアント・コーナーズ
コルトレーン マイ・フェイバリット・シングス
ベートーヴェン、シューベルト、モーツァルト
4.漫画
つげ ねじ式、チーコ、峠の犬、海辺の叙景、ゲンセンカン主人、やなぎ屋主人、つげ義春全集の4から8
大二郎 生物都市、暗黒神話、夢みる機械、ぼくとフリオと校庭で、夢の木の下で、荒れ地にて
克洋 ショート・ピース、ハイウェイスター、AKIRA、童夢
文子 ドミトリーともきんす、絶対安全剃刀、おともだち、棒がいっぽん
留美子 めぞん一刻、人魚の傷
ようこ 水鏡奇譚、逢魔が橋、見晴らしガ丘にて
均 寄生獣、七夕の国、雪の峠・剣の舞
史代 夕凪の街 桜の国、この世界の片隅に
大介 はなしっぱなし、そらトびタマシイ、魔女、SARU、海獣の子供
三平 忍者武芸帳影丸伝
(略)
5.広い意味での美術
世界の巨匠シリーズ
ヴェラスケス ラス・メニーナス
ゴヤ 裸体のマハ
アンジェリコ 受胎告知
投稿元:
レビューを見る
リベラルアーツ論の中でも、かなりユニーク本だと思った。大学教員が教育上推奨する文献と、本書で紹介されている作品とでは選書基準が異なる印象を持った。その理由の一つには、著者が専門職大学院としての教員ではあるが、良い意味でディシプリンにしばられていないセレクションとなっていることが挙げられよう。大学における教養教育を視野にしておらず、あくまでも学び直しのための独学に供するためのブックガイドとなっている。各推薦書の配列についても、なんとなく示すのではなく、著者自身によるある意味での流れを読者に随時説いてくる。自然科学から始まり、脳科学に積極的に取り上げている。色々な意味で揺さぶられた1冊だった。ただ通底する「横断的共通性」について、もう少し説明があるとよかった。また「リベラルアーツとしての教養」(p.39)、「リベラルアーツ的な教養」(p.230)という表現は、ややトートロジーを感じさせかねない。この前後の文脈からこう書きたい気持ちは推量できるのだが。
投稿元:
レビューを見る
わいがこの本のタイトルをつけるなら、意識高い人に贈る。リベラル・アーツの学び方かな。
とりあえず、本当に意識が高い。めっちゃ高い。すごく高い。高すぎてレベルをレヴェルと表記している。そのようなカタカナ語が何度もでてくる。
ていうか、全体的にカタカナ率が半端ない。
第一部、二部までなんとか我慢して読んでいたが、第三部でギブアップ。陥落。
そもそも論として、著者との幼年時代の過ごし方が違いすぎるし、趣味嗜好もまったくもってわいとは正反対。相性が悪かった。
投稿元:
レビューを見る
裁判官から大学教授に転じ、専門である法学系だけでなく、文化や芸術などを含めた教養全般に造詣の深い著者が、リベラルアーツを学ぶ意義や重要性を解説するとともに、著者が推奨する作品を紹介した一冊。
著者はリベラルアーツを「広がりと奥行きのあるものの見方=パースペクティヴ」と「洞察と直感により本質をつかむものの見方=ヴィジョン」を身につけるための「基盤」であるとして、個々の作品を「消費」するのではなく「対話」し、批評的・構造的に捉えたり、歴史的な位置づけを考えたりして得た学びを、他の分野に転用することなどによって、単なる知識ではなく、その人固有の人生観や世界観として身についた教養になると主張する。
今日の日本の法曹界や社会全般に対する批判については、やや説教臭いところもあるが、幼少の頃からの膨大な量とオールジャンルな読書体験に加え、映画、音楽、漫画など幅広い分野の教養に真摯に接し、さらには海外経験もある著者が解説する「グローバルスタンダード」な教養のあり方には耳を傾ける価値がある。知識バカでもインテリ気取りでもない、真の教養を身につけるための格好のガイドとなっている。
投稿元:
レビューを見る
浅い。言葉が、浮き足立っている。取り上げている作品は、ある一定の水準にあると思うが、リベラルアーツとは何かという問いになんら言葉を与えていない。価格も高い。
投稿元:
レビューを見る
実学ではなく、すぐに役立つものではない、というものなので、教養というものは、ゆとりなんだな、と思った。
懐が少し深くなるかもしれない、苦しかったり辛かったりするときに支えてくれるかもしれない、ややこしいことを考えるときに助けになってくれるかもしれない。でも全部、かもしれない、だけ。それがなくとも、懐の深い人はいる、別の支えも多分ある。ややこしいことの本質にずばっと迫る、いわゆる教養からは縁遠い人もいる。
まあ、でも、ゆとりはあった方がいい。
投稿元:
レビューを見る
1部 なぜリベラールアーツを学ぶ必要があるのか
これまでの蛸壺型の知識では得られない、生きるために必要な課題を設定し、それを解いていくような、「知恵の活用方法」を身に着けることであることをまとめている。
2部 リベラルアーツを身につけるための基本的な方法と戦略
1章は、6つの観点から、批評的・構造的、作品と対話、歴史や体系の中で、視点を移動し、他分野への転用、相対化して客観的に見つめることの大切さを説いている。
2章は、情報収集、ストックの仕方、コレクションの意味についてまとめている。
3部 実践リベラルアーツ:3章にわけて解説する
1章は自然科学の分野として、生物学・脳神経学・精神医学関連・自然科学その他の分野について
2章は社会・自分化学・思想・批評等として、哲学・思想・批評・ノンフィクションなどについて
3章は芸術として、文学、映画、音楽、漫画、美術について
400ページもあるが、ディスカバリーだけあって余白やイラスト(本の表紙や作者の人物像)が多く、あまり苦にはならない。
投稿元:
レビューを見る
申し訳ありませんが、私の一番嫌いな内容。
出版社・装丁・タイトルで面白そうと思って
買いましたが。。。
内容的には最悪(個人の感想なので申し訳ありません)
著者は東大出身の裁判官で大学の教授。
法曹界や東大を官僚的悪のはびこるところとみなし、
それらから自分は異端な立場を誇張している感じ。
とてもリベラルではない感じがします。
また、アメリカが大好き(1年間しかすんでい
ないようですが)で、自由主義や経験主義を
標榜しますが何か勘違いしている感じ。
何がいやかというと最悪が、これはリベラルアーツ
でありこれは違うみたいな区分けをしていて、その
基準が自分の独断というか自分の趣味で選んで
いて、その趣味に何らかの高尚な目的をもっている
かのうような物言い。
すごく全体的に鼻白む内容で、ときどき読んでいる
本をたたきつけたくなるような内容。
投稿元:
レビューを見る
元裁判官で法科大学院の教授が、自分の大好きなロックと映画を中心に一般教養とはどんなものかについて、好き勝手に語ったもの。誰もが同感できるかどうかは問題あり。
投稿元:
レビューを見る
読了。東大卒の元裁判官で法科大学院教授の本である。自然科学、哲学、社会科学、音楽、芸術(漫画含む)を学びなさいとあった。20代に読んでいれば、あれもこれも勉強していないと思い、途中で読むのを放棄していたと感じた。40過ぎたので仕方ないかと思いながらガイドブックを読む気分で読めた。著者は、1952年生まれで、団塊世代より下の世代で、事務所のシニアの人と同じぐらいの年代である。ロック、映画、クラシック、漫画など趣味が多彩だなと感じる。この世代は、バランス良く取り入れて、人生を楽しんでる世代なのかなと思った。内田樹は、1950年生まれである。