あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
男女そろって全国最高齢を誇っている信州・長野県。なぜ信州人には長寿の人が多いのか? 25年以上にわたって塩尻市・萬福寺の住職をつとめてきた著者が、信州人の「長寿の秘密」に、さまざまな角度から迫る。【「TRC MARC」の商品解説】
地元の良さの再発見と生き方の提案
25年以上にわたって塩尻市・萬福寺の住職をつとめるとともに、法然・親鸞の思想の研究に打ち込んできた著者が、地元信州について考えてきたことがある。なぜ信州人には長寿の人が多いのか?
結論…信州にいまなお残る「縄文的」生き方、生活習慣、豊かな自然が、長寿を可能にしている。
提言…身体に組み込まれている「狩猟採集」本能を取り戻すこと、そのうえで人生における本来の「歓び」を回復すること。多くの信州人はこれができているから長寿であり、この生き方は、法然・親鸞の思想につながっていることを説く。長寿の方々の実際の声を収載。
写真多数
【商品解説】
目次
- ▼第1章 縄文人のしっぽ:マツタケ狂騒曲/豊作を知るシグナル/保存食としてのキノコ/春の山菜狂騒曲/野生動物の増加/野生動物との共生/宮沢賢治の童話『なめとこ山の熊』/長寿の秘密・縄文人のDNA/狩猟採集時代の歓び/狩猟採取は「本能的歓び」
- ▼第2章 信州の「緑茶文化」:「お茶」多飲の理由/おいしい漬け物文化/豊かな「お茶うけ」文化/信州の長寿と食文化/長寿の秘訣が緑茶
- 長寿を支える肉食/親鸞聖人の肉食/戒律堅固は短命だった?
- ▼第3章 長寿をささえる自然の恵み:おいしい水/蕎麦(ソバ)の効用/豊かな自然
- ▼【お会いした長寿者の方々(ケース・スタディー)】
著者紹介
佐々木 正
- 略歴
- 〈佐々木正〉1945年大分県生まれ。大学卒業後、公務員生活をへて塩尻市・萬福寺住職を25年。退任後、東京で草愚舎主宰。著書に「親鸞始記」「法然と親鸞」「法然の思想親鸞の実践」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む