紙の本
山梨式名建築の条件
著者 山梨 知彦 (著)
名建築とは何か? そこから何を学ぶことができるか? 20の名建築の設計意図の裏側を、「原理」「空間」「素材」など7つのキーワードで考察する。西沢立衛との対談も収録。『日経...
山梨式名建築の条件
山梨式 名建築の条件
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
名建築とは何か? そこから何を学ぶことができるか? 20の名建築の設計意図の裏側を、「原理」「空間」「素材」など7つのキーワードで考察する。西沢立衛との対談も収録。『日経アーキテクチュア』連載に加筆し書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
7つのキーワードで読む“設計意図の裏側”
20の名建築を意外な着眼点で考察
誰もが知る、あの名建築。写真や解説文だけですべてを知ったような気になっていませんか?
多くの建築解説書は、設計者自身が書いた「設計主旨」を手掛かりに、書き手がその意図や背景を読み解いたものです。その分析は「設計主旨」を大きく逸脱することはありません。しかし、設計者は本当に腹の内のすべてを設計主旨に記すのでしょうか?そこから導き出される“名建築たる理由”は本当に実務者の参考になるのでしょうか?
本書では、日建設計を代表する建築家の山梨知彦氏が、“設計者だからこそ分かる”工夫や葛藤を実際の建物や図面から読み解いていきます。大きく7つのキーワードに分け、20の国内の建築を分析します。山梨氏独特の着眼点により、知っているつもりだったあの名作から新たなヒントが得られるはずです。
【7つのキーワード】
1[統合] 2[原理] 3[空間] 4[時間] 5[素材] 6[人間] 7[場所]
初対談! 西沢立衛 氏 × 山梨和彦
【商品解説】
誰もが知る名建築の数々を、日建設計の山梨知彦氏が“解読”。設計者だからこそ分かる工夫や葛藤といった“設計意図の裏側”を、実際の建物や図面から読み解く。意外な着眼点により、知っているつもりだった名建築から新たなヒントが見えてくる1冊。【本の内容】
目次
- はじめに
- Chapter.1[統合]
- 01 パレスサイドビルディング [1966年 設計:日建設計工務]
- 02 大阪万博・富士グループパビリオン [1970年 設計:村田豊建築設計事務所、大成建設]
- Chapter.2[原理]
- 03 東京文化会館[1961年 設計:前川國男建築設計事務所]
- 04 ソニービル[1966年 設計:芦原義信建築設計研究所]
- 05 私の家[1954年 設計:清家清]
著者紹介
山梨 知彦
- 略歴
- 〈山梨知彦〉1960年神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究都市工学専攻修了。日建設計執行役員設計部門副統括。日本建築大賞、日本建築学会賞(作品)受賞。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む