- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 発売日:2015/02/18
- 出版社: good.book[NextPublishing]
- サイズ:四六版/176ページ
- ISBN:978-4-907554-17-0
読割 50
紙の本
【オンデマンドブック】加算混合の発想 硬直思考からどう脱するか(2015年新装版) (大前研一books(NextPublishing))
著者 大前 研一 (著)
※本書は1980年にプレジデント社から発刊された同書をデジタル加工し、著者インタビューを追加収録した2015年新装版です。収録される事例には古くなり検討が難しい物も含まれ...
【オンデマンドブック】加算混合の発想 硬直思考からどう脱するか(2015年新装版) (大前研一books(NextPublishing))
加算混合の発想 硬直思考からどう脱するか(2015年新装版)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
※本書は1980年にプレジデント社から発刊された同書をデジタル加工し、著者インタビューを追加収録した2015年新装版です。
収録される事例には古くなり検討が難しい物も含まれますが、著者が訴える「黒でも白でもない、多面的なモノの見方」の重要性はより価値を増す時代になっていると考えられます。あらゆる対立の中でいかにニュートラルにモノを捉えるか、本書を通して考えていただければ幸いです。(編集部)
■【多様性の時代にいかに真実を見極めるか】■
"真実を見極めようとするときはまず、それにある光を当ててみる。次に異なる色の光を当ててみて、真ん中がどういう色に見えるのかを確認することだ。つまり、一つの色(=視点)だけで見たり、やたらに色を増やしていくのではなく、異なる角度から違う光を加えてみることが必要なのだ。本書執筆当時、技術者としての私は、これを「加算混合の発想」と表現した。"(本書前書き)
本書では、『企業参謀』を皮切りに企業経営戦略家として評価を高めた大前氏が、経営の各論についてではなく、企業戦略に始まり「国際関係・社会問題」について、とより広く大きな問題について分析しています。
旧日本的な昇進制度・麻雀におけるボトルネック・オフィス街のレストランの効率化・オーケストラ指揮者のスリルと魅力・原子炉設計における安全性・外交交渉における謀略・友人宅に見るイギリス/日本の住宅事情…と多岐にわたるトピックを、プラトンから松尾芭蕉までを引用しながら、エッセイを思わせる筆致で分かりやすく論じます。
■【目次】■
2015年新装版発行にあたって―今、硬直思考から抜け出すには
新装版へのまえがき
まえがき
序文
│第Ⅰ部│ 企業戦略への適用
1 発見―成長の最大要因
2 置換―自由競争の醍醐味
3 隘路―生産性向上のカギ
4 代替―脱硬直の妙薬
5 決定―川は分けて飛べない
6 安全―原子炉から経営戦略まで
7 本業―音楽体験からの発想
│第Ⅱ部│ 国際関係への適用
1 日米貿易戦争
2 日米自動車戦争
3 パラオ石油備蓄基地騒動
4 日豪関係をどうみるか
5 新工業国シンガポールの発想
│第Ⅲ部│ 社会問題への適用
1 移行計画を欠く日本の都市開発
2 チープガバメント考(1)
3 チープガバメント考(2)
4 「水田の価値」を問う
終章 合意の形成をめざして【本の内容】
著者紹介
大前 研一
- 略歴
- 1943年、福岡県若松市(現北九州市若松区)生まれ。早稲田大学理工学部卒業。東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、 マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。経営コンサルティング会社マッキンゼー& カンパニー日本社長、本社ディレクター、アジア太平洋地区会長等を歴任。94年退社。96 ~ 97年スタンフォード大学客員教授。 97年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部教授に就任。 現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長。オーストラリアのボンド大学の評議員 (Trustee)兼教授。 また、起業家育成の第一人者として、05 年4月にビジネス・ブレークスルー大学大学院を設立、学長に就任。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開学、学長に就任。02年9月に中国遼寧省および天津市の経済顧問に、また10年には重慶の経済顧問に就任。04年3月、韓国・梨花大学国際大学院名誉教授に就任。「新・国富論」、「新・大前研一レポート」等の著作で一貫して日本の改革を訴え続ける。『原発再稼働「最後の条件」』(小学館)、「洞察力の原点」(日経 BP社)、「日本復興計画」(文藝春秋)、「一生食べていける力」がつく大前家の子育て(PHP研究所)、「稼ぐ力」(小学館)、「日本の論点」(プレジ デント社)など著書多数。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む