このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
鉄道技術史を金属材料から見る! 「車体」「台車」「車輪」「車軸」「軸受」「ばね」「ブレーキ」「軌道」などに分類し、鉄道の発展と安全を支えてきた鉄鋼材料の技術変遷を辿る。【「TRC MARC」の商品解説】
金属材料の知識なくして鉄道技術を語れない!!
本書は、鉄道に関わる材料のうち、鉄道車両および軌道を構成している要素技術としてもっとも重要な金属材料について、それぞれの機器・部材・構造物ごとに、開発の歴史と技術変遷、特徴を解説します。
さまざまな試行錯誤の中で培われた鉄道材料工学のノウハウは、戦前・戦後と受け継がれて現在に至っていますが、それらの情報は色あせることはなく、鉄道に携わるエンジニアの基礎知識として、また鉄道ファンのテクニカルな話題の拠り所となる情報として有用です。【商品解説】
金属材料の知識なくして鉄道技術を語れない!
本書は、鉄道に関わる材料のうち、鉄道車両および軌道を構成している要素技術としてもっとも重要な金属材料について、それぞれの機器・部材・構造物ごとに、開発の歴史と技術変遷、特徴を解説します。さまざまな試行錯誤の中で培われた鉄道材料工学のノウハウは、戦前・戦後と受け継がれて現在に至っていますが、それらの情報は色あせることはなく、鉄道に携わるエンジニアの基礎知識として、また、鉄道ファンのテクニカルな話題の拠り所となる情報として有用です。【本の内容】
目次
- 1章 車 体
- 2章 台 車
- 3章 車 輪
- 4章 車 軸
- 5章 軸 受
- 6章 ば ね
- 7章 駆動装置
- 8章 ブレーキ
- 9章 集 電
- 10章 軌 道
著者紹介
松山 晋作
- 略歴
- 〈松山晋作〉1937年東京生まれ。東京工業大学金属工学課程卒業。元・東洋電機製造(株)技師長、神奈川工科大学機械工学科非常勤講師。工学博士。著書に「遅れ破壊」「今昔メタリカ」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
鉄道の鉄学
2015/11/22 21:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
鉄道総合技術研究所や車両メーカーの専門家が、各専門分野を担当した共著、2000年に専門誌「金属」に掲載された内容がメインであるため、最近の動向については内容が若干希薄になる点は否めないが、踏面ブレーキ制輪子やパンタグラフすり板の開発経緯等鉄道マニア「鉄」の見識の幅を広げるのにふさわしい「鉄学書」である。