紙の本
世界は彼によって動かされている。
2017/05/13 18:36
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コスモス - この投稿者のレビュー一覧を見る
技術者であり、起業家でもあるイーロン・マスク氏。
電気自動車、ロケット開発、さらには火星移住まで、人類の未来を変える事業に取り組まれています。
壮大なビジョンを実行するために、寝る間も惜しんで行動し続ける。
それが、彼の成功の一番の要因なのだと思います。
天才なのかもしれませんが、それ以上に夢にかけてきた時間が多くの人とは違いすぎるのだと思います。
彼のように成功したい方は、この本から多くのことを学ぶことができるでしょう。
彼のようになろうと思わない人にも面白い内容にはなっていると思います。
彼の動きを知ることは、世界の今後を予測することに直結するからです。
紙の本
こ、コイツ宇宙人やん、、、
2017/12/11 17:32
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽんこつ - この投稿者のレビュー一覧を見る
簡単に言うと、間違えて火星から地球に不時着してしまった宇宙人が、しゃかりきになって自分で宇宙船の会社を作り、火星へ帰るのと同時にどさくさに紛れて地球人救ったろかっていうストーリーです。嘘です。
でも、多分マスクさんは宇宙人なんだと思います。頭がサヴァン的に冴え渡りちょっとヲタクだよねっていうキャラかと思ったら、「俺、火星に行きたいんだよね」という野望を強烈なリーダーシップを用いてガツガツやったるぜ!という若干体育会系のエンターテイメント小説みたいになっております。
とにかく、規模がデカい。
さすがにアイアンマンのモデルだけあります。
しまいには100%の電気自動車作るとか、ソーラーシステムやろうぜとか、ロサンゼルスの渋滞ウザいから地下に高速の乗り物作るぞという訳の分からんことをぶちあげるわけです。
彼がスゴいところはそれをまずやっちゃうっていうところです。
最近疲れちゃったなぁって方、
是非ともこれを読んでみて下さい。
自分なんてマスクの100万分の1も動いてないことに慰められるはずです。笑
紙の本
やる気にさせる本
2015/10/16 19:52
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kome - この投稿者のレビュー一覧を見る
イーロンマスクとゆう天才起業家が生まれた理由が分かる本だと思います。彼の思考が普通でない為、直接的に参考にはなりませんが、そのビジネスにかける思いはすべての人が見習うべきものだと感じました。
電子書籍
ファンになりますね
2018/03/07 12:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ろば - この投稿者のレビュー一覧を見る
今をときめくテスラやらスペースXやらを経営する方の本質が見て取れました。
アップル、アマゾンに通ずる経営者であることは間違いなく、米国ならではの環境で生み出されたものだということがよくわかりました。
いつも思うのは、スタバがクビを切らないのは極めて異例な環境に思えてしまう。
電子書籍
知的興奮の書!
2016/02/13 13:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひつじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
あまりに面白くて、一気に読みきってしまった!知的興奮を呼び起こすのに最適な一冊です。
紙の本
時代をつくる人間
2017/04/18 19:12
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りのりの - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔から、時代をつくる人間は同時代の人間からは奇人変人扱いを受ける人間である事が多い。
イーロンマスクもジョブスも同じ。本人からするとひたすらに走っているだけで、何も裏がないように感じた。
投稿元:
レビューを見る
イーロン・マスクがハチャメチャな事は何となく知ってたけど、しっかり知ると、当初認識を遥かに超える、よりハチャメチャな超サイヤ人だったんだという事が分かる。そういう意味でスティーブ・ジョブズと同じく一般ピープルが読んでも「ほえー」で終わる著作の系譜と言える。
とは言え、宇宙産業、電気自動車、クリーンエネルギー事業はどれも夢があってエンジニア的な心をくすぐってくる。読んでて漫画かと思えるノンフィクションという事では貴重な一冊である。
投稿元:
レビューを見る
去年のはじめに読んだ『イーロン・マスクの野望 未来を変える天才経営者』のレビューで、「もう少し後になって、より内部まで踏み込んだ現地の一流のジャーナリストがその功罪まで描いた伝記が出るような気がする。竹内さんには悪いけれども、早くその本を読みたい」と書いた(失礼な!)。本書はその望みの通り、イーロン・マスクその人や関わってきた多くの人々への取材を重ねた現時点での最良の自伝と言える。本書では、Paypalやその前身のX.comの成功、スペースXやテスラモーターによる革新的事業、シティソーラーやハイパーループなどの新しい挑戦、などに加えて、マスクの生い立ちや家族にまで踏み込んで描かれる。Paypalでのお家騒動(オーストラリアに行っている間に解任動議を出されて、解任される)、スペースXでの三度に渡る打ち上げ失敗、テスラモーターでの度重なる発売遅延や共同創業者の解任、などかなり大変な状況をくぐり抜けての今があることがわかる。
マスクは、南アフリカに産まれ育ち、単身カナダにわたり(頼りにしようとした叔父が行った後にカナダにはいないことが判明)、そこからアメリカに行き、起業する。その成功には幼少からのテクノロジーに関するバックグラウンドがあることがわかる。また、お金よりも人類に対して貢献するという意志を強く持っていたこともわかる。マスクは、「唯一、人生において意味のあることといえば、啓蒙による人類全体の底上げに努力することだ」と語るが、彼にとってその答えは、宇宙への挑戦と地球環境に優しい移動手段の推進なのだろう。そして、その通りに行動し、苦しいときも同時にその二つの道を無謀にも追い求める。その結果として築き上げた資産を失うことに対しては受け入れる。なぜならそれは彼にとって意味があることではないからだ。やばい、恰好よすぎる。
元をたどると若い時に『銀河ヒッチハイクガイド』を読んで次のような感想を持ったということに行き当たる -「問いが見つかりさえすれば、答えを出すのは比較的簡単なんだ。そして、質問したいことをしっかりと理解するには、人間の意識の範囲と規模を広げることが大切だという結論に達した」。多くの人にとっては、その問いが正しいかどうかを確信し続けるすることは難しく、そしてその質問を周りの人に届ける - その世界に惹き込む - ことはさらに難しい。マスクがやっていることは、そういうことのように思われる。
「やると決めたら実行する人で、簡単には諦めない。それがイーロン・マスクの世界であって、その世界に暮らすのが私たちなのよ」- 最初の妻ジャスティンの言葉である。休暇で旅行したときにマラリアに罹って死にかけていわく「あのときは本当に生死をさ迷ったね。でも休暇に関しては、あの体験はいい教訓になったよ。『休んだら死ぬんだ』ってね」 - もちろんジョークなんだが、一緒に働く人はちょっと笑えないのかもしれない。
本書は、「僕のこと、まともな人間には見えないだろ?」から始まっている。英語では”Did you think I'm insane?”。著者がイーロン・マスクと長時間の夕食をともにして様々なことを語り合ったあとの最後の一言だったそうだ。その質問に対して著者もマスク自身も答えることはしない。しかし、この本を読むと、insaneでなくては達成できなかったことを達成し、そもそもinsaneであることを自覚して、それを誇りにしているのではないのかとも思う。だからこそ、無茶なスケジュールを強要するし、冷酷にふるまうことにも躊躇しないのだろう。
スティーブ・ジョブズもある意味insaneであったし(そして、insanely greatでinsanely simpleな製品を世に送り出した)、Amazonのジェフ・ベゾスもinsaneな人だと思う。マスクにしてもジョブズにしても、いったんは自分の会社を危機的な状況にまでしている。成功したのは、必然の部分もあるし、偶然の部分もあるだろう(当然、成功しなかった可能性もあった)。アメリカ、シリコンバレーのアドバンテージは、insaneな人びとをたくさん生み出し、たくさんのinsaneな人に挑戦することを許しているということなのかもしれない。もしかしたら、その辺りにもinsaneな人がたくさんいるのかもしれない。そして、そういうinsaneな人にこそ優秀な人間が集まる(そしてダメなら次に向けて去っていく)カルチャーがあるからイノベーションが次々と産まれてくるのだろうなと感じた。
とにかくマスクが格好いいです。
---
『イーロン・マスクの野望 未来を変える天才経営者』のレビュー
http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4023312541
投稿元:
レビューを見る
現代のスティーブ・ジョブズとも言えるイ―ロン・マスクの自伝。
ペイパルに始まり、スペースX、テスラ、ソーラーシティなど、画期的な企業を次々に立ち上げ、
倒産の危機にもめげず、自分の全資産をつぎ込み、世界を救うべく奮闘する。
シリコンバレーによくいる上場だけを目指している起業家とは、
一味も二味も違うイ―ロン・マスクを十二分に味わえる本になっています。
彼の凄いところは、
・壮大なビジョン(ムーン・ショット)をぶちまけるところ
・そのビジョンを心底信じて、現実化のために24時間邁進できるところ
・安易に上場に走らない
でしょうか。
その一方、天才的な起業家のように見えますが(十分すぎるほど天才ですが…)、
経営面からは色々な失敗や判断ミスをしているようです。
性格も難ありのようですし…。
性格的には僕の好みではないですが、
こういう世界を変える(というか、救う)人も、やはり地球には必要なのかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
この本を読んでも、どんな男かはよく分からない。が、ジョブスとも異なる、アイデアが発散するタイプの起業家なのだということは理解出来る。
投稿元:
レビューを見る
鬼才— まさにこの言葉が似つかわしい人だと強く感じた。イーロン・マスクのことはこの本を読むまで詳しく知らなかったけど、その辺の経営者とは一線どころか二線も三線もかくす壮大なビジョンの持ち主で、それを実現するための並外れたドライブ力を持った、まさしくアイアンマンのような人だということがよく分かった。偉大な経営者は厳しい人が多いけど、マスクは厳しいとかそういう次元を超えて人間的に欠陥している部分を多く持ち合わせているようだ。にも関わらずカリスマ的な人気があるのは、スペースXとテスラにおける実績と、夢に向かってひたすら突き進む彼の姿が多くの人の共感を得て、マスクの要求レベルについていける人材を引き寄せることが出来ているのだろう。にしても読んで楽しい本だった。仕事のモチベーションが上がること間違いなし。
投稿元:
レビューを見る
彼に関する本は他にもあるが、直接本人に取材した初めてのもので、また周辺の人物にもよく話を聞いているので、読み応えはある。
あまりに濃過ぎる半生の成功譚を限られたヴォリュームに収めているので、ところどころ端折られた感はだいぶあるけれども、それでもストーリーを追っていくだけで尋常ならざるイーロン・マスク氏の才能と、それを活かす並外れた行動力は充分に読み取れる。
また、彼のような常人離れした発想の成功者にしばしばみられる、いわゆる発達障害の要素と重なるエキセントリックな一面については、その匂いは窺い知ることができるものの、そういったエピソードの紹介自体が少ないので、やや物足りなく感じた。
そもそもが、マスク氏が持つキャラクターの信奉者であろうと推察される著者の手による伝記故、いささか彼を持ち上げ過ぎているようなトーンが全体を貫いていることもある。
個人的にはもう少し距離をとった、より客観的な評伝を読みたかったようにも思うが、彼自身を深く取材することを試みると、こうならざるを得ないのかもしれない、とも同時に感じる。
投稿元:
レビューを見る
装丁読み
イーロン・マスクという人物の本
彼は未来を創る男
ロケットや電気自動車など不可能を実現してきた男
世界が最も注目する経営者
彼のやってきたことを書いている
目標
なぜイーロン・マスクはすごいのかを知る。
→誰も想像してないような目標を掲げ、それを達成する能力があるから。他の人とは見ているビジョンが違う。金儲けではなく人類のために行動している点が彼の強みである。
創造性を生むために必要なことは何なのかを知る。
→イーロン・マスクになることはできないが、人とは違う発想をするためには様々な分野の知識を取り入れ、多面的な視点を持ち、自分で考えることが必要である。
これからの未来を予測できるような視点を持つ。
→これも様々な分野に精通することが大切だと考える。特にこれからは宇宙産業や人工衛星、太陽光発電の未来は明るいようだ。
仮説
イーロン・マスクは天才である。世の中に飽きている。だからこそ新しいものを創りたがる。これまでないものを創り続けられるのは、宇宙や自然に対しての興味が尽きないからだろう。
要約
賢い人間が多すぎるとイノベーションが生まれないことをマスクは知っている。
最近はつまらないイノベーションばっかりだ。FacebookやTwitterなど広告をクリックさせることしか考えてない連中ばっかり。
しかしマスクは我々が胸踊るようなイノベーションの開発を続けている。
火星に人類を送り届けるのが彼の目標なのだ。
航空、自動車、太陽光発電の既存の会社や国にケンカを売っているのも事実である。既存の方法で利益を上げている会社からすればマスクの考えは極めて奇抜である。
テスラの充電ステーションでは30分の充電で何百キロも走れるのだ。
彼は時間管理を徹底し、必要な時間を捻出し、妥協を許さないスタイルはスティーブ・ジョブズに似ている。働き方改革とは真逆を行く考え方だ。
考えの根底には「人類救済」という夢がある。これは南アフリカという地で育ったことも関係している。
想像の世界に入り込み物思いにふける。百科事典を読むなどとんでもない読書家であった。誤りを指摘してしまう性格で友達はいない。
勉強への考え方として、まず目指すべきものがあって、そのために何を勉強すべきかということを考えていた。なので、興味のない教科の成績は良くなかった。
ビジネスと物理学を融合する術に長けていた。
冒険する心を持ち、旅の中で語り合い、ブレインストーミングをすることが新しいアイデアを生む。
彼の新しいインターネットの会社は最初は社会に受け入れられない。グレッグ・クーリという人物と出会う。彼こそが当時のメンターであり根回しおじさんのような存在であった。
良かれと思って技術者が開発していた製品に勝手に手を加えることがあった。その行為が帰って技術者の働きぶりを悪くすることがあった。
マスクは当初組織を率いる術に欠けていた。
人とは違う視点を持っている一方で凡人や秀才には理解できない所がある。
クーデターを起こされるのも彼のそう���った特徴があるからだと思う。
しかし彼は会社を手放すことになっても、次の目標を見つける。飽くなき探究心を持ち、世の中を良くしたいと考える人間なのだ。
マスクはただ大風呂敷を広げるだけではない。興味がある分野について自分でも研究し、具体的なプランを作ることができるのだ。
マスクの目標やプランに感銘を受けた優秀なエンジニアがリスクも厭わずにマスクの元へやってくる。
大変だがそこにはやりがいが待っているのだ。
ロケット開発も電気自動車開発も、一般人からしたらおとぎ話のような笑える話なのである。凡人からの反発の量が創造性を測る基準になるという仮説に合致する。
スペースXもテスラも倒産の危機に陥る。しかしどんな厳しい状況でもマスクは集中し続け判断ミスをせずに乗り切った。難しければ難しいほど力を発揮するタイプである。
宇宙産業、人工衛星産業は拡大している。
うるさ型の厳しい経営スタイルは、トップがとてつもなく大きな夢を語るからこそ成り立つ。
計画書は分単位まで落とし込んで示せが彼の言い草である。
マスクは共感力に欠ける。そんなマスクの尻拭いをする存在が横にいるので会社の業績は飛躍しているのだ。
会議はめったに行わない。現場で優秀なエンジニアが自ら考えて対処するほうが質も生産性も高まる。
既存の会社が真似したくてもできないものを作る。それに社員が情熱を捧ぐ。
既存の固定観念に縛られない考え方が必要。
テスラと既存の自動車会社は収益のシステムが違う。
テスラは1度買ったらその後のメンテナンスが必要ない車を目指している。不具合があればネット経由でソフトをアップデートしてしまう。一方で既存の会社はメンテナンス代でお金を稼ごうとしている。
内製化することは判断を早くし、物事を実施するスピードも早くする。
上からの指示や他社の意見を待つことは遅れに繋がる。
優秀な人材を見つけ出す才能があり、またその実力を最大限引き出す才能がマスクにはある。
天才は凡人や秀才とは物事の考え方の軸が違う。人間関係を大事にすることなど、どうでもいいのだ。天才の頭の中はそれよりも大事な使命でいっぱいなのである。
ビジョンが違うのだ。彼はテスラの全特許をオープンにしている。その理由は他社もどんどん電気自動車を作って、みんなに電気自動車を買ってほしい。それが人類を救うことに繋がるからである。
GoogleのCEOのラリーペイジは言っている。「すばらしいアイデアはいつもクレイジーである。クレイジーでなくなればつまらない証拠」であると。
様々な分野を学ぶことが他の人とは違う発想を生む。
帯コメント
型破りな経営者になるには誰もが疑うようなとてつもない目標を掲げ、それに向けて努力することが必要である。マスクの目指す未来は人類を火星に移住させることなのだ。
投稿元:
レビューを見る
テスラやスペースXとか,名前くらいしか知らない人物だったので,少しかじるためにレンタル。いろんな人とぶつかりやすい性格のようだけど,開拓者としては尤もなことなんだろうな。
*****
マスクは航空宇宙産業や物理学について何ヶ月も勉強していた。カントレルらからロケット工学の専門書を何冊も借りていた。情報を貪るように取り入れていた子供時代と同じ状態に陥っていた。異次元の世界で沈思黙考を繰り返した末に,あのロシア企業よりもはるかに安価に造れるはずという結論に達していたのである。(p.120)
「…私が子供たちに与えた最大の試練なんて,ビデオゲームの時間を決めたくらいですよ。黙ってたら一日中やっているから。私が決めたルールは『ビデオゲームで遊ぶ時間よりも読書の時間を多く取ること』。そもそも,ゲームでさえ,まともなものをプレイしない。この間もクッキーズとかいうゲームをダウンロードしていたが,ただ画面に現れるクッキーを取るだけ。すぐに削除させた。そんなものをやるくらいなら,フラッピーゴルフでもやれと言ったんです。フラッピーバードのパクリですが,少なくとも物理学の知識が関わっているからね」(pp.299-300)
投稿元:
レビューを見る
何かと話題の人、イーロン・マスクの伝記。テスラやスペースXが成功に至るまでの経緯がよく分かる一冊。この本を読めばイーロン・マスクが現代を代表する経営者と言われる理由がよく分かる。