読割 50
紙の本
ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か (中公新書)
著者 對馬 達雄 (著)
祖国を愛する者は、ヒトラーのために戦ってはいけない−。ユダヤ人救援、エルザーのヒトラー爆殺未遂、白バラ運動、ワルキューレ作戦、クライザウ戦後計画…。苛烈な時代に生きた反ナ...
ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か (中公新書)
ヒトラーに抵抗した人々 反ナチ市民の勇気とは何か
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
祖国を愛する者は、ヒトラーのために戦ってはいけない−。ユダヤ人救援、エルザーのヒトラー爆殺未遂、白バラ運動、ワルキューレ作戦、クライザウ戦後計画…。苛烈な時代に生きた反ナチ市民の実像を素描する。【「TRC MARC」の商品解説】
「祖国を愛する者は、ヒトラーのために闘ってはいけない」ユダヤ人救援、ヒトラー暗殺計画、戦後の新国家構想など、反ナチ運動の全貌【本の内容】
「祖国を愛する者は、ヒトラーのために闘ってはいけない」ユダヤ人救援、ヒトラー暗殺計画、戦後の新国家構想など、反ナチ運動の全貌【本の内容】
著者紹介
對馬 達雄
- 略歴
- 〈對馬達雄〉1945年青森県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程中途退学。教育学博士(東北大学、1984年)。秋田大学名誉教授。著書に「ディースターヴェーク研究」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
独裁者世界
2017/10/31 18:14
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
第2次世界大戦中のドイツの社会体制が理解できる。独裁者は一人で台頭するのではなく民衆がその思想を受け入れることが脅威に結び付く。反対者が戦後もなお迫害を受けることになっていたとは日本のものはもちろん西洋諸国でもわからなかったようだ。我々がどのように為政者と向き合うのか考えさせられる必読の書だ。
紙の本
勇気をもてるか?
2016/01/26 00:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちょりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ナチスの支配した時代というと、息もつまるような恐怖政治家と思ったが、実は迫害された人以外にとってはそうではないようだ。まぁ、外見上は選挙に勝ったのだし。だからこそ余計に、ヒトラーのナチスの思想は甦るという予言が怖い。
そして、そうなったときにここに登場する人達のように、自分は勇気を持てるか?と問わずにはいられない。
紙の本
勉強になりました
2022/03/14 13:20
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:iha - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本によると、ナチス体制はほとんどの市民によって支持されていたようです。そんな逆風の中、ヒトラー暗殺未遂など反体制運動に身をゆだねた人々、そしてその家族が辿った末路はまさに色々でした。戦中にナチスによって処刑された彼らが戦後名誉回復してゆく過程も一筋縄ではいかなかったことがこの本によって理解できて興味深かったです。
紙の本
人間の良心とは何か
2016/03/15 17:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ニッキー - この投稿者のレビュー一覧を見る
正義が踏みにじられていたナチス時代に、勇気を持って良心を実行しようとした人々が何人もいました。例えば、ユダヤ人を救おうとした人もそうでしょう。また、ヒトラーを暗殺しようとした人もそうです。しかし、ヒトラーは、結局暗殺されず、自らの手で死んだのだった。なぜ、ナチスは権力を握ったのか、なぜ抵抗する人々が成功しなかったのか、本書は、それらの疑問にある程度答えてくれる一冊です。
紙の本
意外と邦訳があるんですね。
2015/12/17 22:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本の第二章で取り上げられているコンラート・ラッテを書いたシュナイダーの本は「せめて一時間だけでも」という邦題で慶應義塾大学出版会から出ているが、この本の著者は御存知なく、どうやらルート・アンドレーアス-フリードリヒの本しか邦訳がないと思っているらしい。もっとも「せめて一時間だけでも」の邦訳者もアンドレーアス-フリードリヒの本を原題直訳の「影の男」として訳しているし、ラッテの友人のアニカ・ラスカーの本も「チェロを弾く少女 アニカ」という邦題で出ている事は言及していないから、似たようなものだ。だからそんなに大きくはない範囲の世界なのに、邦訳が出ている本が何冊もあるので、意外とどういう関係か、よく分かる。
それに付随してアンドレーアス-フリードリヒが言及している「ドクター・ハーヴェマン」は「観光コースではないベルリン」を参照すると、どうやらDDR時代の著名人のローベルト・ハーヴェマンで、ラッテが軍法会議の証人として出廷させられた「脱走兵」の被告人が、やはりDDR時代の著名人のヴォルフガング・ハーリヒだ。DDR時代はともかく、この時点では二人は面識がないだろうが。
「せめて一時間だけでも」を参照すれば地下に潜行したユダヤ人が助かる為には沢山の人々の手を借りたような結論になるだろうが、グイド・クノップの「ホロコースト全証言」に出て来るハンス・ローゼンタールは「ある老婦人がベルリン=リヒテンベルクの隠れ家にかくまってくれたのだった」(358頁・他にもコーネリアス・ライアンの「ヒトラー最後の戦闘」にも言及あり)とあるから、必ずしもとは言えないのではないか。