- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2015/11/05
- 出版社: 誠文堂新光社
- サイズ:19cm/173p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-416-91533-2
紙の本
ぶれない意見のつくりかた 千利休・自分らしく働くための11作法 本気で生きようとするあなたに。
著者 浜畠 太 (著)
答えは、自分の中にある。妥協癖をつけないこと…。「自らの意思を貫く強さ」と「価値を見定める力」という2つの働く姿勢をはじめとした利休のエピソードを、「現在」というフィルタ...
ぶれない意見のつくりかた 千利休・自分らしく働くための11作法 本気で生きようとするあなたに。
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
答えは、自分の中にある。妥協癖をつけないこと…。「自らの意思を貫く強さ」と「価値を見定める力」という2つの働く姿勢をはじめとした利休のエピソードを、「現在」というフィルタを通し、132の言葉に細分して紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
わび茶の完成者として知られ、群雄割拠する戦国という世を生きた歴史上の偉人のひとり「千利休」――とはいえ長い歴史と広い世界を俯瞰したとき、いかなる偉人であっても、たった一人の人物など「1つの点」に過ぎません。
しかし、この「千利休」という「1つの点」を開いてみたとき、客人や茶そのものに対する姿勢、つまりは利休の「生き様」というものが、あまりにも強い光を放っていることに気づかされるのです。
長い時間を過ぎても朽ちることのない、むしろ新鮮なまでのその光は、現代の世を生き抜こうとする私たちが仕事に対して取るべき姿勢に、そのまま反映・応用させることができるのではないでしょうか。
本書では、利休の人物像や様々なエピソードに「現在」というフィルタを通して、仕事に対して取るべき姿勢を、132の言葉に細分しています。
そのうちの1つでも心に響き、現代社会を生き抜くための仕事術、自分らしさを貫く姿勢を見出していただければ幸甚です。
「何を伝えたいのか」「著者は何が言いたいのか」という書き手上位の見方ではなく、「なぜ、この本を手に取ったのか」という潜在意識に立ち返り、そのことに向き合いながら、1つ1つの項目を読者一人ひとりの感性で心に浸透させていただければと思います。
濾過された後に残るものが、今のあなたに必要な言葉となれば幸いです。【商品解説】
著者紹介
浜畠 太
- 略歴
- 濵畠 太:1973年、東京都出身。 モビリティランド(鈴鹿サーキット)、柿安本店のPR部門を経て、現在は大東建託の同部門に在職。2013年より、企業に所属しながらビジネス書の作家として活動を開始し、ものづくりや販促、マーケティングに重要である「感性」を育てる方法や、感性を重要視した働きかたに関わる書籍を執筆。官庁の観光誘致、大手企業の商品開発など多くのプロジェクトへ参加。企業や学生を対象にした研修、講演、異業種交流会の主催なども行っている。マーティング従事者約1,000名からなる日本最大級のマーケティング勉強会「商品開発の会」幹事でもある。 著書は『小さくても愛される会社のつくり方』『わさビーフしたたかに笑う。業界3位以下の会社のための商品戦略』『20代でつくる、感性の仕事術』。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む