読割 50
紙の本
FinTech革命 テクノロジーが溶かす金融の常識 (日経BPムック)
著者 日経コンピュータ (編)
金融とテクノロジーをかけ算して新たな価値を生み出す「FinTech」。米国発の革命に世界中の金融機関が揺れている。キーマンたちが革命の行方を明かすほか、壁を壊した先行者た...
FinTech革命 テクノロジーが溶かす金融の常識 (日経BPムック)
FinTech革命~テクノロジーが溶かす金融の常識~(日経BP Next ICT選書)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
金融とテクノロジーをかけ算して新たな価値を生み出す「FinTech」。米国発の革命に世界中の金融機関が揺れている。キーマンたちが革命の行方を明かすほか、壁を壊した先行者たち、金融機関のケーススタディなどを紹介。【「TRC MARC」の商品解説】
金融の世界をテクノロジーの力を借りて革新するムーブメント「FinTech」。
米国発の革命の余波がついに日本の押し寄せる中、海外事情から日本の動き、これまでの歴史、支えている最新技術、そして課題まで網羅した決定本。この一冊を読めば、FinTechのすべてを理解できる。【商品解説】
金融の世界をテクノロジーの力を借りて革新するムーブメント「FinTech」。米国発の革命の余波がついに日本の押し寄せる中、海外事情から日本の動き、これまでの歴史、支えている最新技術、そして課題まで網羅した決定本。この一冊を読めば、FinTechのすべてを理解できる。【本の内容】
目次
- Chapter1■世界が揺れている
- FinTech狂騒曲の舞台裏 対立か共栄か
- シリコンバレーがやってくる/伝染する熱狂、日本は今
- インタビュー&トーク
- MITメディアラボ所長 伊藤 穣一氏
- 「ブロックチェーンの未来に僕はわくわくしている」
- 知っておきたいFinTechキーワード
- 「API」「人工知能」「ブロックチェーン」
- FinTech 金融を変えるのは銀行ではない
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
コンパクトに纏まった良書
2015/12/31 08:45
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ま~ - この投稿者のレビュー一覧を見る
フィンテック全体概要をとらえた良書だと思います。特に最近に至るまでの時系列出来事などが充実しており、データベースとしても良いかと思います。
紙の本
2016年初めにおけるFinTech関連情報をまとめた資料
2020/07/30 18:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:積ん読太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書が発売されたとき、FinTech関連の情報が整理された資料として2冊も購入した。(1冊は会社で回し読みしてもらった。)
2020年時点で、決済分野で変わったことといえばアップルペイの普及と、QR決済の普及だと思う。
現金取引を代替する日銀公式アプリが提供されない限り、現金決済は減らないのでは?
ビットコインがもっと普及すると思ったけど、普及しなかったなー。
ブロックチェーンによる仮想通貨、今後、普及することはないと予想します。
紙の本
わかりやすい説明
2016/06/26 14:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Freiheit - この投稿者のレビュー一覧を見る
フインテックによって何が変わるのかについて、金融関係者からの意見を取り上げて、フインテックの方向性を説明している。
紙の本
情報が既に古い?
2016/01/24 23:26
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ホンの無視 - この投稿者のレビュー一覧を見る
表題は本書の内容を悪く言っているというわけでは決してないし、
本書に記載されているフィンテックに関する情報の価値が無いと言っているわけでもない。
しかし、この本が出版された後でも、フィンテックに関するレポートが次々と発表されており、
「フィンテック企業」とされている企業のサービスについても、本書に記載されていない新しいサービスが次々と紹介されている現状からは、
フィンテック業界の情勢変化が非常に激しい事がうかがえる。
そのため、よりフィンテックについて深く知るためには、本書を読んで情報を得た後に、
自主的にフィンテック企業について調べたり、関連分野についての知識をつける様に取り組む必要がある。
本書は、フィンテックが現代社会にどのような変化をもたらすのかを考えるきっかけを与えてくれるだろう。