- カテゴリ:一般
- 発売日:2015/11/01
- 出版社: 秀和システム
- サイズ:19cm/239p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7980-4492-7
読割 50
紙の本
言いたいことが伝わる上手な文章の書き方 「うまいね」とほめられる!
著者 安藤 智子 (著)
ちょっとしたコツを知るだけで、誰でも上手な文章を書けるようになる! 作家・ライターの著者が「ムダな贅肉はカットして読みやすく」「説明不足の言葉を補う」など、文章を魅力的に...
言いたいことが伝わる上手な文章の書き方 「うまいね」とほめられる!
言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ちょっとしたコツを知るだけで、誰でも上手な文章を書けるようになる! 作家・ライターの著者が「ムダな贅肉はカットして読みやすく」「説明不足の言葉を補う」など、文章を魅力的に変える67のテクニックを教える。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
安藤 智子
- 略歴
- 〈安藤智子〉横須賀出身。慶應義塾大学文学部卒業。作家・ライター。広告コピーライター、雑誌記事ライターを経て、書籍原稿ライティングに従事。文章術セミナーの講師なども務める。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
かなり高度な内容です。二度・三度読み必須です。
2017/12/27 18:03
16人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る
ライター出身で、編集協力・原稿代筆・ラノベリライトなど、
文章の校正・作成のプロによる著作です。
これまで何冊かの文章の書き方の本を読んでいますが、
この一冊は雰囲気がかなり違いました。とても実践的なのです。
全10章で、各章のポイントに沿って例文を直してみるという
スタイルです。最終章は、うまいと言われる7つの文章の条件です。
せめてその7つを意識しながら校正できればと思いますが、
練習あるのみですよね。
文章の書き方のこつは、付録に書いてあります。
文章指南書は、こちらがメインの場合が多いので、
この本の狙いが分かります。
頭にアイデアが浮かんだら、フレッシュなうちに書き留めておき、
思いつくまま自由に書き進めるといいとあります。
そして、書く・削る・並び替えで流れを整え、段落を作って
全体バランスを取り、最も主張したい部分の強調と、
推敲という順番が示されています。
言われれば当たり前のような流れです。
でも、立ち止まって考えると、出来ているとは思えません。
一つ一つの質を高める必要性を感じました。
本章には、簡単な例から難しい例までとりまぜて書いてあります。
著者にとっては当たり前の作業なので、同列に扱っているの
かもしれません。しかし、わたしにとっては驚きの連続です。
えっ、これ駄目なのとか、たしかにこの表現の方がいいよねとか、
得るものがたくさんありました。
例です。
> 切なさそうですね。
> 外が騒がしいです。
> 筆記用具をご持参ください。
分かります? 直した方がいい例なんですよ。
もちろん日常的には問題ないレベルです。意味も通じます。
しかし、文章を洗練させようと思うとチェックが入るのです。
> 切なそうですね。
> 外が騒がしいようです。
> 筆記用具をお持ちください。
とりあえず書評にまとめましたが、繰り返し読む必要性を
痛感しました。ビジネス文章との違いや、三人称の視点なども
意識させられました。ぜひ身につけたい一冊です。
紙の本
文章作法の勘所を教えてくれます
2019/03/31 14:23
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto Rosenthal - この投稿者のレビュー一覧を見る
何度も習って分かっているつもりになっていても、油断しているとついつい自分医師か分からない自己満足の文章を書いてしまいます。
時々こういう本を読んで、初心に戻らないといけないと、と通過しています。
本書では「接続詞の効果的な使い方」に一章(第6章)を割いています。ダラダラした文章の切れを良くしてくれる処方箋だと思いました。
紙の本
ゆっくり読みたい
2016/10/03 21:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kazu - この投稿者のレビュー一覧を見る
問題形式になっていて、取り組みやすいです。
内容はというと、本当に基本的なことが丁寧に書かれています。
できてる、当たり前じゃん、と思っていることも意外とできていなかったり、理解していなかったりします。
一読の価値ありです。
電子書籍
時代にはあっていない
2021/10/12 06:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:野良 - この投稿者のレビュー一覧を見る
文章の構造自体は学ぶことができるかもしれないが現代のSNSでは句読点をあまり使わない傾向にある
それが文章として正しいかはさておき現代はそういう傾向になっているのにも関わらず、この本は本文にひたすらに句読点が打たれている。特に読点は酷い
SNS社会でと序文にあるが参考にはならないと思う
参考にしてSNSに文章を書けばとても浮く