サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0928-30)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.6 12件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.6
  • 出版社: 朝日新聞出版
  • レーベル: 朝日選書
  • サイズ:19cm/290,6p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-02-259877-6

紙の本

雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り 新版 (朝日選書)

著者 藤木 久志 (著)

飢饉と戦争が相次いだ日本の戦国時代、まともに耕しても食えない人々にとって戦場は数少ない稼ぎ場だった。雑兵たちの営みを通すと見えてくる、意外な戦国社会像。新エピソードや史料...

もっと見る

雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り 新版 (朝日選書)

税込 1,430 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

飢饉と戦争が相次いだ日本の戦国時代、まともに耕しても食えない人々にとって戦場は数少ない稼ぎ場だった。雑兵たちの営みを通すと見えてくる、意外な戦国社会像。新エピソードや史料の誤記を訂正した、1995年刊の新版。【「TRC MARC」の商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー12件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (6件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

傭兵と奴隷狩り。

2008/12/13 22:59

16人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 旧版は読んだ事があるが、網野善彦氏の本の中でペルーやメキシコのグアダラハラ(元フジテレビの政井マヤアナウンサーの祖母が住んでいるところだったから、ひょっとすると先祖かな、とも思ったが)に住んでいた日本人について閉ざされた社会としての日本論を批判するつもり?で嬉々として論じていたので、この本を思い出して改めて読んだ。文禄・慶長の役で奴隷商人に売られた朝鮮人をモデルにルーベンスが描いていた事を書いた本があったが、多分グアダラハラやペルーに住んでいた日本人-網野氏の本では日本人としての名前を無くした下層身分に位置していたように書かれていたので、奴隷狩りで売り飛ばされたのだろう。考えようには、奴隷として売り飛ばされた人々を「海外雄飛」と勘違いしているようでは網野史学は大した事はないね。
 奴隷、といっても同時代のマムルーク朝やオスマン・トルコみたいに宰相や有力者の地位に就く社会や古代ローマ時代のように解放奴隷が高い地位に就ける社会もあるが、ここで書かれているのは生きていられるだけまし、という話だ。
 文禄・慶長の役で日本に連行された朝鮮人の中には士分に取り立てられたり、それなりの地位に就いた人もいたと言うが(九州の陶工達がいい例だ)、例外なのかしら?
 そう言えば弘安の役の際に江南軍に属して幕府軍の捕虜になった旧南宋の将兵だけは助命されて御家人達に分け与えられたというが、その後はどうなったのだろう。
 傭兵について著者もフレデリック・フォーサイスの「戦場の犬たち」を例に挙げているように現代のプロフェッショナルとしての傭兵をイメージするものだが、よく考えてみればフランス革命での反日分子がお嫌いな国民国家形成と結果としての徴兵制が生まれるまで、ヨーロッパ社会の軍隊は傭兵隊が主流だった。今のフランスやスペインの外人部隊や英軍のグルカ兵部隊と教皇庁のスイス人衛兵は、その後裔だ。だからオランダ人やスペイン人に雇われた日本人傭兵は、当時のヨーロッパ社会の傭兵隊の延長線上だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/11/23 17:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/25 00:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/10/12 16:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/10/20 12:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/04 19:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/05/04 15:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/24 14:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/07/18 00:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/10 19:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/12 20:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/07/13 17:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。