電子書籍
切なくて最高の純愛……
2022/04/17 00:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:笑う梨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この作品に出会えて幸せです
電子書籍
いまいちでした
2017/01/09 23:24
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひつじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
このマンガが凄いで紹介されていたので、諸星大二郎とか、市川春子とか、そういう感じの短編かと思い買いました。
登場人物に共感できず、設定もちょっと、、、という感じです。この内容なら不死に理屈などつけない方が良かったのでは。
投稿元:
レビューを見る
不老不死のすずと、ネグレクトな過程で育ったサク。二人は出会い、サクの父親が別れた妻との子供は育てられないと身勝手な理由をのたまう事で、一緒に暮らす事になる。不老不死の為に成長しないスズ。子供から少年へ、青年へ、スズへの恋心を抱きつつ大きくなるサク。すずは、大昔の記憶を思い出すたびに自傷行為と同じ自殺を繰り返す。いつか死ねると願いながら。
兎は寂しいと死んでしまう、と言う由来から生まれたタイトル。が、実際はウサギは例え死にそうな病気にかかっていても、それを飼い主に悟られないようにする為、飼い主が居ない間に突然死してしまうので、文字通りに「寂しくて死ぬ」訳ではない、ただ、その様に「寂しくて死ぬ」と言う現象に特化した作品だ。
投稿元:
レビューを見る
2巻まで一気読み。ショッキングな内容から始まるだけに、どう足掻いても救いがないのかなぁと思いながらページをめくるのが辛い。でもサクの明るさと、人を惹きつける魅力に光が見えてくる。
投稿元:
レビューを見る
読後感
惜しい。評価の半分は読後感でできている。もう半分は一緒にリンゴを食べたい気持ち←
約400年行き続ける不老不死の見た目20代女性である稲葉すずが主人公。舞台は現代。自称「前向きポジティブマン」の19歳男性である宇佐見咲朗(サク)と同棲しているところから物語はスタートして、すずの回顧を挟みつつ、サクとの出会いから同棲後の未来までを描く。
第1話をコメディ調にしてはダメだろう。そういう話ではないんだから。なんだ花火でぱーん!!て。「うちがやりましたっ」→求刑死刑!て。紙一重で最後の喫茶店でのすずの描き方と、サクはどうやらただのアホではなさそうだと示唆する回想が始まったことで(続きを読む意欲を)リカバリーできた。
400歳近い設定は、可もなく不可もない。廣島編で322歳のときに花ちゃんが東京に行き、7年修行して帰ってきた年に原爆が投下された(1945年)ので、推定するとすずは(1945-7-322=) 1616年生まれ……まじか。つまりは江戸時代初期なのだが、これといって時代特有の設定はない。幼少期の飢饉が一つのキーファクターではあるが、江戸時代は頻繁に飢饉に見舞われていたので、初期に生まれる意味は特にない。その後は一気に20世紀半ばまでとぶので、ぶっちゃけもう100歳くらい若くても支障はない。18世紀ごろから本格的な飢饉対策が全国で採られ始めたことから(ググってみると廣島藩は1749年に備荒貯麦を始めたらしい)200歳若くなると飢饉経験の説得力がなくなるかもしれないが。すみませんね細かくて。
第1話を除いて他にも細かい点で気になるところはあるが、全体としての暗い雰囲気と、その中で人の命や日々の一瞬、人々のつながりが美しく描かれていたと思う。チープな雰囲気や台詞回しがなかったのも良かった。「生まれた意味を〜」とか「生かされている理由を〜」とかを聞かされたらたまったもんじゃない。
「兎が二匹」は良いタイトル。表紙のブランコも印象的。
投稿元:
レビューを見る
クライマックスを最初にもってきて、時間を遡って読ませる構成。不老不死(不死身)で死にたがりの彼女と、何度も自殺ほう助させられるヘタレ彼氏。…という最初は奇抜過ぎてウーンと思ってたんだけど、死に別れてしまうシーンから遡って出逢い編以降はとても切なくて悲しくて…。幸せの日々がいつか壊れるのがわかるからなおさら痛かった。
ネグレクトされていた小学生だった彼氏が、成長していくエピソードもなんでこんなに泣かせるんだよ-そして萌える…
投稿元:
レビューを見る
タイトルから可愛いお話だと思って読んだらとんでもない。辛いわ~。心が痛いわ~(視覚的にも痛い所あるし)。2巻どうなっちゃうんだろ?幸せ見つけられるといいのに。
投稿元:
レビューを見る
別の漫画に付いてたお試し版を読んで興味が湧き、買いました。
分かりにくかったですが、2話以降は回想だったんですね。最後まで読んで気づきました。てっきり、生まれ変わり続けて永遠に添い遂げて生きていくのかと思いましたが違いました。改めて読み返してみたらとても切なかったです。
早く続きを読もうと思います。
投稿元:
レビューを見る
不老不死のすずの苦悩に満ちた人生を描いた作品。
最愛の人、サクを第1話で亡くし、2話目からのサクとの出会いを見ていると、すずにとってサクはかけがえのない存在だったし、サクにとってすずは、かけがえのない存在だったのだなと感じました。
だからこそ余計に第1話の話が脳によぎりながら胸が締め付けられる思いでした。
投稿元:
レビューを見る
不老不死で死にたくても死ねない女と寄り添う少年の純愛。過去の場面が楽しく幸せであればあるほど哀しくて胸が締め付けられる。
投稿元:
レビューを見る
泣ける。
朔太朗のけなげさがやばい。
すずちゃんに感情移入しづらいのだけがちょっと残念だった。
投稿元:
レビューを見る
自殺を日課としながらも、どうしても死ねないすず398歳と、すずの自殺ほう助する咲朗の話。変な設定。
死ねないすずが何ものなのかわからないけど、咲朗は当然死ねる。
すずとサクの出会いから成長まで。
投稿元:
レビューを見る
三百年以上生きる死なない体のすずと、すずと一緒に生活を共にするサクのラブストーリー。
死ねない女性が主人公の物語は、高橋留美子先生の人魚の森がわりと有名でした。
だいたいこの手の話は、横恋慕と同じようなもんで、悲恋です。
なにせ、方や不老不死、もう方や普通の人間です。相手が老いて死んでいくのを見なきゃなりません。ミスマッチカップルになってしまうのです。
だからすずはサクの幸せを願って突き放します。ほかのお相手をもらって子どもを生んでもらって幸せにお生き、と。せめてもの親心です。
サクはそれでもしぶとく諦めないんですが……。
一ページ目から壮絶な場面から始まります。死ねないけど死なせてもらう。なんとしても死にたい。
その裏には、大切な人との別れという気の毒な思いがあったわけです。
思い出すと辛いから死にたい、なんて……。
たしかに、長く生きていれば別れを経験しなきゃなりません。
可愛がっていたペットが死んだことを知らされたとき、「長く生きてるとね、お別れがあるからね」と祖母も涙流しながら言ってたな。
投稿元:
レビューを見る
全巻読了
初見は支部だったのでなんちゃって不老不死漫画かと思ったら…まさか廣島の話が出てくるとは。しかも主人公の名前はすず。この前この世界の片隅にを読んだばかりだったから感慨深い。すずと朔郎は私の中では確実に再会して幸せに暮らしてます❀確かに名作。すずとサクの表紙も美しい。
投稿元:
レビューを見る
自殺を繰り返す不老不死の主人公とその子に寄り添う健気な青年の2人の愛のカタチが辛すぎる。設定も悲しい。