読割 50
紙の本
交流のしくみ 三相交流からパワーエレクトロニクスまで (ブルーバックス)
著者 森本雅之 (著)
電気とはなにか、直流と交流の違いから、単相交流、三相交流、交流モーターなど交流技術と、さらにインバータを中心にしたパワーエレクトロニクスまで、多くの図版を使い分かりやすく...
交流のしくみ 三相交流からパワーエレクトロニクスまで (ブルーバックス)
交流のしくみ 三相交流からパワーエレクトロニクスまで
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
電気とはなにか、直流と交流の違いから、単相交流、三相交流、交流モーターなど交流技術と、さらにインバータを中心にしたパワーエレクトロニクスまで、多くの図版を使い分かりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
直流と交流の違いはなにか? 三相交流とは? 家電製品を一変させたインバータとは? 電車を走らせるパワーエレクトロニクスとは? コンセントを流れる交流の世界を分かり易く解説する。
「インバータ」という言葉を聞いたことがありますか?
最近のエアコンや冷蔵庫・洗濯機などの家電製品では、「インバータ」を謳っているものがほとんどです。これら家庭用の電気製品は、インバータの登場によって飛躍的に性能が向上し、省エネルギーを実現しました。私たちの生活の中に当たり前にあるインバータですが、では「インバータ」とはどんな技術でしょうか?
1900年代後半に確立されたパワーエレクトロニクスは、一般家庭や工場、鉄道車両など、交流を広範な分野により効率的に活用する技術で、送電に有利なために採用されていた交流の利用に大きな変革をもたらしました。インバータはそのパワーエレクトロニクスの柱となる中心的な技術です。
本書は電気とはなにか、直流と交流の違いからはじめて、単相交流、三相交流、交流モーターなど交流技術、さらにインバータを中心にしたパワーエレクトロニクスを、多くの図版を使い、初心者にも分かりやすく解説します。【商品解説】
目的により使い分けされている直流と交流の電気特性を理解して、私たちの生活に身近な、コンセントに流れる交流の世界を解説します。【本の内容】
目次
- 第1章 電圧と電流 ~電気の基本~
- 第2章 電流の働き
- 第3章 コイルとコンデンサ
- 第4章 電気と磁気で生じる力
- 第5章 交流電流とは
- 第6章 インピーダンス
- 第7章 力率とはなんだろう
- 第8章 いろいろな交流
- 第9章 交流の周波数
- 第10章 交流を使う
著者紹介
森本雅之
- 略歴
- 〈森本雅之〉慶應義塾大学大学院修士課程修了。工学博士。三菱重工業(株)勤務を経て、東海大学教授。「電気自動車」により電気学会電気学術振興賞著作賞受賞。他の著書に「入門モーター工学」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
インバータ技術を中心としたパワーエレクトロニクスについて分かり易く解説した科学書です!
2020/02/04 12:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、科学的知識を分かりやすく解説して好評を得てきた「ブルーバックス」シリーズの一冊で、同巻は、交流のしくみについて解説された科学書です。近年、テレビのコマーシャルなどでよく耳にするようになった「インバータ」という言葉ですが、これは冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどあらゆる家電製品には欠かせないものとなっています。では、この「インバータ」とは一体、どういうものなのでしょうか。同書では、この「インバータ」について詳細に解説していきます。初心者でもわかるように、電気や直流と交流の違いから始まって、単相交流、三相交流、交流モーターなど交流技術、そして、インバータを中心にしたパワーエレクトロニクスに至るまでを図やイラストを使って説明されています。
紙の本
良き復習の友
2016/06/30 00:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ところ点 - この投稿者のレビュー一覧を見る
交流の初歩から応用展開にいたるまで、大変わかりやすく書かれている。
初歩的な電気回路でも、ちょっと細かいことになると、途端に知識があやふやになっていた小生には良き復習の友であった。