このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「うそをつかない」「情報を開示する」「ミスがあれば謝罪する」の3原則を病院の「文化」として根づかせる−。子どもを医療事故で亡くした著者が、患者と医療者をつなぐセーフティー・マネジャーとしての活動を綴る。【「TRC MARC」の商品解説】
2015年10月、待望の「医療事故調査制度」が施行され、日本の医療の安全はあらたなステージへと進みました。
「うそをつかない」
「情報を開示する」
「過誤があれば謝罪する」
病院がこの三原則を制度としてではなく、文化として根づかせ、患者と医療者のパートナーシップを高めていくことこそが、医療事故の悲劇を生まないために、欠かせないことなのです。
患者・家族とともに医療安全を推進すること。それは決して容易なことではないけれど、不可能ではない。医療者を含めた多くの出会いが支援となり、著者は悲しみと怒りを乗り越え、医療者にも寄り添いながら、ともに医療安全を推進する。アフリカの諺に、“If you want to go fast,go alone.If you want to go far,go together.(速く進みたければ、一人で行け。遠くまで行きたければ、一緒に行こう”とある。患者・家族と医療者がともに取り組めば、医療の安全を推進する困難な旅も達成できるのではないだろうか。本書は、その旅の秘訣を知ることができる必読の一冊である。 医師・種田憲一郎【商品解説】
目次
- 第1章 患者・家族の気持ちを知る
- 1 息子を失ったとき
- 2 事故後の対応にさらに傷つく
- 第2章 遺族・医療者の心のケア
- 1 患者・家族の心は変わっていく
- 2 患者・家族を支えることとは
- 3 当事者同士のコミュニケーションが癒しに
- 第3章 病院の文化をつくる
- 1 訴訟になる前にできること
- 2 人材養成でなく、病院全体の「文化」をつくる
著者紹介
豊田 郁子
- 略歴
- 1967年生まれ。2004年9月まで17年間病院事務職として勤務。
03年3月、医療事故により長男(当時5歳)を亡くす。同年12月
より医療事故・医療安全に関する講演活動を始める。04年10月
から新葛飾病院にセーフティー・マネージャーとして勤務し、医
療安全対策室・患者支援室を開設。現在は主に医療対話推進者と
して「患者・家族支援窓口」を担当。08年11月、新葛飾病院
「患者支援室」が医療の質・安全学会による第1回「新しい医療
のかたち」賞を受賞。テレビ・新聞等で大きく取り上げられる。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む