- カテゴリ:一般
- 発売日:2016/05/18
- 出版社: 誠信書房
- サイズ:19cm/212p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-414-60333-0
紙の本
ソーシャルワークとは何か バイステックの7原則と社会福祉援助技術
社会福祉における援助とは何か。ソーシャルワークの基礎となるバイステックの7原則を軸に、援助関係の形成の過程、面接、ワーカーのいろいろな働きかけなど、利用者を援助する基本を...
ソーシャルワークとは何か バイステックの7原則と社会福祉援助技術
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
社会福祉における援助とは何か。ソーシャルワークの基礎となるバイステックの7原則を軸に、援助関係の形成の過程、面接、ワーカーのいろいろな働きかけなど、利用者を援助する基本を解説。事例研究も収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
バイステックの「ケースワークの7原則」は社会福祉・介護福祉を学ぶひとのバイブルのようになっている。しかしその内容を日本の現場で実際にどう活かすのか、バイステックの書物の背景にあるキリスト教に対する素地のない日本でどのように理解するのかは簡単ではない。本書は、長年社会福祉施設で働き、現場を知っている著者たちが、初心者に社会福祉援助技術を理解できるように解説した。【商品解説】
目次
- 序章 援助関係を土台としたケースワーク
- 1.バイステックの7原則
- 2.援助関係とは
- 3.援助関係を土台とした援助の展開
- 1章 バイステックの7原則
- 1.クライエントを個人として捉える(個別化)
- 2.クライエントの感情表現を大切にする(意図的な感情表出)
- 3.援助者は自分の感情を自覚して吟味する(統制された情緒的関与)
- 4.受けとめる(受容)
著者紹介
武田 建
- 略歴
- 〈武田建〉1932年生まれ。関西学院大学名誉教授、関西福祉科学大学名誉教授。専攻は社会福祉学・臨床心理学。
〈津田耕一〉1961年生まれ。関西福祉科学大学教授。専攻は障害者福祉・ソーシャルワーク。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む