読割 50
紙の本
消費税が社会保障を破壊する (角川新書)
著者 伊藤周平 (著)
社会保障の充実が目的とされる消費税。だが、現実は充実どころか削減が続く。日本の消費税は実は貧困と格差を拡大する欠陥税制なのだ。真実を明らかにしつつ、社会保障改革と税制改革...
消費税が社会保障を破壊する (角川新書)
消費税が社会保障を破壊する
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
社会保障の充実が目的とされる消費税。だが、現実は充実どころか削減が続く。日本の消費税は実は貧困と格差を拡大する欠陥税制なのだ。真実を明らかにしつつ、社会保障改革と税制改革のあるべき姿を提示する。【「TRC MARC」の商品解説】
「増税再延期だから社会保障削減は仕方がない」の嘘を暴く!
社会保障のガイドブックの登場。
社会保障の充実が目的とされる消費税。しかし、現実は充実どころか削減が続く。
日本の消費税は実は貧困と格差を拡大する欠陥税制なのだ。
消費税増税が2019年10月に再延期となった今、
このままでは社会保障の削減もやむを得ない……、と考えることは間違いなのだ。
本書では、その真実を明らかにしつつ、社会保障改革と税制改革のあるべき方向を提示する。
消費税増税が再延期となった今こそ、
日本の消費税と社会保障の本当の関係を知り、最善の社会保障を考えるべきときなのだ。
[主な内容]
格差を解消するには消費税を廃止すべし!
●序章 悲鳴続出! 消費税増税と社会保障削減
●第1章 消費税が増税されたのに、なぜ社会保障が削減されているのか?
●第2章 少子化対策
解消されない待機児童、保育料の値上がり、深刻化する子どもの貧困
●第3章 医療・介護制度改革
給付抑制と負担増で、介護離職ゼロどころか激増の危険
●第4章 生活保護制度改革と年金制度改革
遠のく生活の安心、高まる老後の不安
●第5章 消費税 その本質と問題点
●第6章 憲法にもとづく公平な税制で、社会保障の充実を!
●終章 課題と展望 対案の実現のために【商品解説】
社会保障の充実を目的に始まった消費税。しかし、現実は充実どころか削減が続く。日本の消費税は実は格差と貧困を拡大する欠陥税制なのだ。真実を明らかにしつつ、社会保障改革と税制改革のあるべき方向を提示する。【本の内容】
社会保障の充実を目的に始まった消費税。しかし、現実は充実どころか削減が続く。日本の消費税は実は格差と貧困を拡大する欠陥税制なのだ。真実を明らかにしつつ、社会保障改革と税制改革のあるべき方向を提示する。【本の内容】
目次
- ●序章 悲鳴続出! 消費税増税と社会保障削減
- ●第1章 消費税が増税されたのに、なぜ社会保障が削減されているのか?
- ●第2章 少子化対策
- 解消されない待機児童、保育料の値上がり、深刻化する子どもの貧困
- ●第3章 医療・介護制度改革
- 給付抑制と負担増で、介護離職ゼロどころか激増の危険
- ●第4章 生活保護制度改革と年金制度改革
- 遠のく生活の安心、高まる老後の不安
- ●第5章 消費税 その本質と問題点
- ●第6章 憲法にもとづく公平な税制で、社会保障の充実を!
著者紹介
伊藤周平
- 略歴
- 〈伊藤周平〉1960年山口県生まれ。東京大学大学院修了。鹿児島大学法科大学院教授(社会保障法専攻)。「介護保険法と権利保障」で日本社会福祉学会学術賞受賞。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
消費税を考える
2019/08/24 12:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:怪人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
消費増税が10月から行われる。払っている税金がちゃんと使われればいいなと思うぐらいだったが、消費税についてよくよく考えたことはなかった。
著者が問題点として列挙している点をいくつか紹介する。
・ 逆進性が強いこと。このことはよく指摘されている。日本では消費税収は法人税より多く、所得税を上回るようになり、税収トップになった。
ヨーロッパなどに比べれば消費税率は低いと言うが、国税に占める比率は約3割で消費税率の高いヨーロッパよりも高い。なぜなら、日本は単一税率だが、イギリスなどでは食料品など生活必需品は軽減税率としているからであり、イギリスでは食料品は0%だ。因みにアメリカには消費税はない。
・ 輸出企業に輸出還付金が支給される。消費税が輸出先の外国に添加できないので、製品になるまでに支払った消費税分を払い戻し税として還付を受けることができる。2012年度では輸出産業への還付金は3兆円を超え、消費税収の約2割に相当するそうだ。輸出産業が部品調達時にきちんと調達企業に対して消費税を支払っていれば問題ないが、疑問だという。
医療保険などの社会保険診療の費用は消費税の非課税扱いだが、医療機器などの購入に対して消費税分は医療機関が支払うことになる。ニュースなどでも報じられているが、この負担が重く、病院の経営が苦しくなっていく。輸出企業のように還付金制度は適用されないという。
・ 雇用破壊を招く。企業は正社員を減らし、必要な労働力を派遣や請負などに置き換えれば、それらの経費は人材派遣会社への派遣料などとして消費税の「仕入れ税額の控除」の対象となるので、収める消費税が少なくなる。正社員への給与は控除対象にはならない。
・ 軽減税率は逆進性の解消には役立たない。軽減税率を行えば税収が減るため、税率を上げていかなくてはならなくなる。増税につながるということだ。また、富裕者は軽減税率の恩恵を受け、格差は拡大する。
・ 穴の開いたバケツに水を注ぎ込む税制。日本のGDPの7割は内需だから、消費増税は消費不況を導く。景気が失速すれば法人税、所得税が落ち込み、税収総額は増えないことは実証済みだ。一方で、消費税増税に並行して法人税の減税や所得税の減税が行われており、安定的な財源が確保できる消費税を増税しても税収総額は増えず、財政赤字は解消されない。
まだまだ詳しく述べられているが、消費税についてさらに学習が必要だ。