紙の本
日本語教師のためのCEFR
著者 奥村 三菜子 (編),櫻井 直子 (編),鈴木 裕子 (編)
言語教育に携わるすべての人たちが言語教育・言語学習を考える際に参照できるガイドライン「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」。その基本的な考え方を36のQ&Aで解説し、8...
日本語教師のためのCEFR
日本語教師のためのCEFR
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
言語教育に携わるすべての人たちが言語教育・言語学習を考える際に参照できるガイドライン「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」。その基本的な考え方を36のQ&Aで解説し、8つの教育実践例を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
CEFR(外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)について、その背景や基本的な考え方をQ&A方式で紹介する第一部と、CEFRを参照した日本語教育の実践例を紹介した第二部から成るCEFR研究の入門書。【商品解説】
目次
- 第一部 理念編
- 第1章 CEFRの基本的な考え方
- Q.1 CEFRは何の略ですか?
- Q.2 CEFRは、それに基づいて授業をしなければならないもの(スタンダード)ですか?
- Q.3 CEFRは言葉を教えるためのマニュアルですか?
- Q.4 CEFRの目的は何ですか?
- Q.5 CEFRはどのような言語観に基づいていますか?
- Q.6 複言語主義と多言語主義の違いは何ですか?
- Q.7 複言語主義によって教育目的はどう異なりますか?
著者紹介
奥村 三菜子
- 略歴
- 〈奥村三菜子〉環太平洋大学短期大学部にてCEFRを応用した留学生教育を実践。2015年に退職。
〈櫻井直子〉ルーヴァン・カトリック大学専任講師。ベルギー日本語教師会会長。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む