紙の本
劇作入門に格好の一品
2019/01/09 16:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ノラ - この投稿者のレビュー一覧を見る
劇作の多くは話の状況を思い浮かべにくく読みにくい嫌いがあるが、この作品は構成が単純でとても読みやすい。劇作に関心のある方はまず手始めにこの本を手に取ることをお勧めする。
紙の本
ノラ(ノーラ)という名の、二人の女性
2005/02/04 00:01
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ツキ カオリ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ノラ、もしくは、ノーラ、という名前で、印象深い、二人の女性がいる。
一人は、アメリカの作家、グレン・サヴァン『ぼくの美しい人だから』のヒロイン、ノーラである。ノーラは41歳のハンバーガー・チェーン店で働く売り子だ。27歳のエリート広告代理店社員、マックスと出会い、恋に落ちる。マックスはオペラが好きだが、ノーラはカントリー・ミュージックが好きだ。音楽の趣味に象徴されるように、二人は、何一つ噛み合わない。ノーラは、クラス(階層)の違うマックスの前から、予告無しに姿を消す。
もう一人は、本作の、ノラである。
ノラはノーラと同じ名前をもつのに、全く対極にあるような女性だ。
前述の『ぼくの〇〇〇』は、映画化もされたので、ご記憶の方も多いと思うが、ノーラは、「品」「品位」「品格」という言葉から、最も遠い女性だった。
つまりノラは、前述の3つの名詞を体現するような女性である。
ノラがヘルメルと結婚したばかりの頃、お金のために根を詰めて働きすぎてしまった結果、ヘルメルは、転地療養が必要なくらい衰弱してしまった。夫の命を助けるためにはイタリアに行くしかない。だが、イタリアに行くのには法外な資金が必要だ。ノラはヘルメルに内緒で借金をする。結果、ヘルメルは快方に向かい、順調に昇進し、ついに、銀行の頭取になった。ノラは今でも、ヘルメルに内緒で、少しずつ借金を返済している。そこへ、ノラにお金を貸したクログスタットがやって来る。
今、「いらしった」「ですもの」などという言葉を使う、もしくは、使いこなせる女性がいるだろうか。言葉使い一つで「優雅」という概念は、具現化できるのだ。
作中、ノラは、仮装舞踏会でタランテッラを踊るために、衣装をこしらえたり、ダンスを練習したりするのだが、まるで、衣擦れの音が、聞こえてくるような気になった。
優美なノラは、借金の事実が発覚した後、どうしようというのか?
終生、戯曲を書き続けた作者の、最も著明な作品である。
投稿元:
レビューを見る
イプセンの有名な戯曲です。
妻が夫の病気を治すために借用書を偽造し、借金をしたことが軸に展開していきます。
この夫婦はずっと『ままごと夫婦』をしてたんですね。
夫にとって毎日顔を合わす親友の死さえ興味がない。
なんだか子供が一番かわいそう。
投稿元:
レビューを見る
選択現代文で読んだのだけど。社会劇。主張が前面に出すぎてて物語としては楽しめなかった。発表当時にはノラは斬新な女だったんだってね。出て行く女なんて今じゃ普通だけど(笑)
投稿元:
レビューを見る
女性解放をテーマにした古典、ということで、今となっては時代遅れなところがあるんだろうと決め込んでしていたが、意外と面白い話である。というのも、テーマの主張部分よりも、劇の構成が上手いからに他ならない。段々と事件が迫ってくる描写は緊迫感に満ちていていい。
投稿元:
レビューを見る
この作品に対する評価は、ヒロインであるノラの、あまりに唐突なラストの家出が理解できるかどうかにかかっているでしょう。
私は当然のように理解できました。
本当に苦しい時にそばにいてくれない人に、本物の愛情はないのです。
投稿元:
レビューを見る
ノラは自分勝手な女というより、結局結婚するにはまだ若すぎたのです。まだ自己を形成しきれていなかったのです。
ただそれだけ。夫も子どもも捨てて一人家を出るノラの未来はそう明るいものではないでしょう。家を出ることは失敗を失敗で埋めることでしかないからです。
チェーホフの『かわいい女』と比較して読むのも面白いです。
投稿元:
レビューを見る
史上最高小説100の一冊。シェイクスピア以後、最大の劇作家といわれるイプセン。その代表作であるのが「人形の家」である。まだ戯曲といえばソポクレスの「オイディプス王」「アンティゴネ」、エウリピデスの「王女メディア」、そしてゲーテの「ファウスト」しか読んでいないので、近代劇となると初めてということになる。舞台は100年と少し前ぐらいのヨーロッパ。資本家の夫を持つノラは、銀行の頭取に夫が就き、今後の生活の華やかさに心躍らせる女性である。しかしそんな地に足がつかないような半妄想的な生活の最中、過去の金銭の貸借についての不手際が持ち上がり、またそれが夫の名誉を地に落とすような類のものであったので、すべてを打ち明けられないノラと、怨恨に固まる貸借人と、その他友人と夫を巻き込みひと悶着起こる。外面的には何事も起こらず穏やかにおさまったはずだったが、渦中の夫が放った自身に対する罵言が、人間としての本性を傷つけることとなる。すべてが収まったことで、今まで通りの関係を続けようとする夫だったが、一度離れたノラの心は数時間を持って完全に冷え切ってしまった。人形として扱われていた自分。自信の心の底を芯から理解はできないだろう夫とは、心の関係として完全に他人になってしまった。夫も子供もその他すべてのものを置いて、家を出る決意をするノラ。引き留めようと必死になり、謝る夫を後にそのまま家を出てしまう。
時代的なものもあり、女性は未だ男性の所有物の延長のように見られていたような人類史的な精神背景が流れている。これぐらいのテーマでリベラルと言ってしまえば化石のように思われるかもしれないけれど、どの時代であっても調和を一方的に破り、何かを勝ち取ろうとする姿勢はリベラルであることは間違いないと思う。しかしそんな政治的なテーマだけでこの作品を語っていたのでは、あまりにイモ臭いというやつだ。他のイプセン作を読んでいないから分からないが、この「人形の家」一作だけを読んでみても、人間の無意識的な深層心理を掬うような、人間心理の闇を巧みに表現している。そしてそのような冷え切った人間関係を「人形の家」と表現する文学の豊かさ。社会的問題を人間の内面から表現した傑作である。
イプセンの他の作品も買ってしまった。作品のみじかさもあって一気に読んでしまおう。
14.5.27
投稿元:
レビューを見る
演劇関連の本を読んでいたときにやたらと近代劇の名作として挙げられるので原作を読んでみた。
幼い頃から人形のようにかわいがられもてはやされ、結婚してからも平和な人生を歩んできたノラ。
世間知らずで利己的な人間に育ってしまった彼女は過ちを犯すこととなる。
夫ヘルメルはその過ちから自分の名誉が傷つくことを恐れ、ノラを罵るが、危険が去ると再びノラを小鳥のように可愛がろうとする。
この事件を通してノラは、夫が自分を一個の人間として愛していたのではなく、愛玩動物、人形のように愛し、また妻、母親としての義務を要請する存在としてとらえていたことに気づく。
人形から本当の人間として自分を成長させ、正しい価値観を身につけることにしたノラは家を出て、社会で生きて学ぶことを決意するのだった。
婦人解放運動に大きな影響を与えたといわれるこの作品だがフェミニズム云々を抜きに客観的に見て、全うな男女関係、愛のあるべき姿の一つを提示する傑作だと思われ。ちなみに短いし、324円で入手できますwwww
そういえばFF9に「イプセンの古城」っていうダンジョンあったよね・・・
投稿元:
レビューを見る
浦野所有
浦野レビュー◆ネタバレあり - - - - - - - - - - - - - - -
世界を揺るがした戯曲ですが、いまの感覚でいえば「それほどの作品なのかなぁ」という気がします。それに、ノラの行動はとても共感できるものではないような…。偽証をつくっておきながら、夫を鎌にかけ、その狼藉ぶりをみて子どもを捨てて家を出ていくなんて。とんでもないヤツだと思いませんか?
投稿元:
レビューを見る
夫は妻を自分の所有物の如く思い込んでしまう。主人公のノラは、ある事件への夫の対応から、自分の立ち位置、自分がいかにそのことに盲目であったかに気づく。人生にどう接するか。ノラの態度に賞賛を贈るか、夫のみならず三人の子どもまでを見捨てていくのは自分勝手と非難するか。強烈な投げかけが、短編ゆえに効いているようだ。2020.3.22
投稿元:
レビューを見る
一気に読み終えた思わぬ結末に愕然とした。ノラは恰好いいのか?酷いのか?
私は、張り倒してやりたくなる。女性は人形で居てほしい。
私は世間を敵に回してしまったのだろうか?
イプセン:江戸末期生誕に驚く。 尊王攘夷と騒いでいる日本 鎖国で平和を得たが
大きな何かを失った
投稿元:
レビューを見る
戯曲として描かれている性質から
場面を思い描きやすい。
物語の初めは甘くゆるやかな日常のようで
半ばはドラマティックに展開する人生の一大事
それが最後にきて、全てを包含して色味が一変する。
人として生きることに対する
特に女性の生き方に投影される
自己との関わりと他者との関わり。
女性の自立とも取れる詩的な物語から
思い起こされる考えは少なくない。
それぞれが一つ前の作品により持ち上がった議論に対する
回答及び新しい投げかけとして捉えられる作品、
・幽霊
・民衆の敵
も読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
この話を読んでいる途中までは、いったい何処が人形の家なのかなと言う感じがしたけれど、最後まで読んで何となく分かった。但し、あくまでも何となくしか分からなかった。解説の中で、この話のテーマが婦人解放のように書かれていて、実際そのように感じたけれど、その問題と直結している第三幕を読んでいる時は、ヘルメルに感情移入してしまって、無知であった故にいきなりと感じて不条理に思っているだろうなと同情的に見ていた。ノラの言っていることも確かに納得できなくは無いが、ヘルメルにとっては納得し難いだろうと思った。
ところで、イプセンは「ペール・ギュント」の作者だったことを知った。イプセンと聴くとこの作品ぐらいしか思い浮かばなかったが、ペール・ギュントなども探して読んでみよう。
投稿元:
レビューを見る
フェミニズムの勃興と共に語られると言われるイプセンの『人形の家』。
「小鳥ちゃんは、ただただ愛らしくさえずって、幸せそうに歌い踊っていればいいんだよ」弁護士の夫が妻ノラにいつも言うのは、暗に「女はただ可愛らしくして、余計なことは何も言わずにそこにいるだけでいい」ということのようである。
しかしながら、ノラはノラで、小さな可愛いリスのように振る舞う一方で、夫には言えない重要な隠し事を持っている。
最終的にはその隠し事が夫にばれることで、強く罵られ、ノラは「人形のような生活を強いられる今の生活には耐えられない。自分は人形ではなく、人間として生きていきたいのだ」と夫と子供3人を捨てて家を出て行ってしまうというのがこの話の大筋である。
衝撃的で勢いのあるラスト。ノラの取った行動には賛否両論あるようだが、現代の女性が読むとどうなのだろう。
もしかしたら、結婚もして、子供もいるが社会には出ていない女性が同じような気持ちを抱え、共感することもあるかもしれないが、それにしても今自分の置かれた状況や、周囲の者があまりにも目に入っていない感じが、逆に女性嫌悪の風潮を際立たせているように感じないだろうか。
いくら女性をバカにするにしたって、もう少し理性的に描いて欲しいものだ、と感じるのではないかなぁ。
同年代の小説や映画が今すぐに思いつかないから何とも言えないけれど、でもそういえば、「ティファニーで朝食を」の主人公の女の子も相当に気まぐれな、自由奔放な性格をしていたから、割と最近まで女性と言えば(かなりのレベルで)感情的な生き物だ、という認識が男性の中にあった、あるいは女性も自分たちをそういうものとして生きてきていたのかもしれない。