紙の本
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
保守性を上げて運用コストを下げるアプリケーションをつくるための、オブジェクト指向設計の解説書。言語にはRubyを用いる。ダックタイピング、費用対効果の高いテスト設計など、...
オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
保守性を上げて運用コストを下げるアプリケーションをつくるための、オブジェクト指向設計の解説書。言語にはRubyを用いる。ダックタイピング、費用対効果の高いテスト設計など、実践的なテクニックが満載。【「TRC MARC」の商品解説】
オブジェクト指向設計の名著として名高い“Practical Object-Oriented Design in Ruby”、待望の翻訳版!使いこなせるようになるととても便利なオブジェクト指向ですが、「なんとなく」の理解で使っていると、大きな罠にかかってしまいます。本書は、保守性を上げて運用コストを下げるアプリケーションをつくるために、クラス設計から基本概念、継承のテクニック、ダックタイプ、そしてテスト設計まで、幅広くカバーしています。オブジェクト指向言語を使用するすべての人におすすめの1冊です。【本の内容】
著者紹介
Sandi Metz
- 略歴
- 〈Sandi Metz〉ソフトウェア・アーキテクトとして、デューク大学にてコードを書いている。デューク大学のチームでは、大規模なオブジェクト指向アプリケーションを抱える顧客の、実際の問題を解決している。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
丸善ジュンク堂書店のPR誌「書標」2016年10月号より
書標(ほんのしるべ)さん
たびたび変更を求められるソフトウェア開発。メンテナンス性を上げ運用コストを下げるためには、オブジェクト指向設計をきちんと理解した上で開発することが重要だ。Javaによる解説書が多い中でRubyを採用している点も特徴で、Rubyでプログラミングを学ぼうという人にオススメの1冊。