紙の本
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法 不可能の壁を破る思考の力
著者 中村 慎吾 (著)
不確実との闘いを制する先駆者のロジックとは? NASAの「不確実性に対する構え」をバックボーンに、限られた情報から最善手を導き出す科学的アプローチの数々を、NASAの事例...
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法 不可能の壁を破る思考の力
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
不確実との闘いを制する先駆者のロジックとは? NASAの「不確実性に対する構え」をバックボーンに、限られた情報から最善手を導き出す科学的アプローチの数々を、NASAの事例とともに紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
――――――――――――――――――――――――――――
先行き不透明な時代のビジネスに勝利する深思考の実践に
――――――――――――――――――――――――――――
これまで幾度となく人類の未来を切り拓いてきたNASA
―――不確実との闘いを制する先駆者のロジックとは何か?
未知の世界で、第一級の頭脳集団がリスクに立ち向かい、
目的を達成するために実践する「決断技法」は、
先が読めない現代のビジネス環境においても強力な武器となる!
限られた情報でも分析・推論を諦めることなく、
数々の科学的アプローチを駆使して最善手を導き出す天才たちの思考の方程式を、
米国トップスクールの知見を随所に織り交ぜて完全体系化!
【不確実な環境下で最適な判断を下す能力を身につける】
本書の狙いは、複雑な状況でのマネジメント力の向上に資することである。マネジメントの対象は様々だが、共通するのは不確実性が含まれることだ。
本書では、不確実性下で最適な判断を導き出す「決断技法」を読者が修得し、マネジメント力を高める一助となることを目指す。
【NASAと米国トップスクールに学ぶ】
前人未到のミッションに挑み続けるNASAの歴史は、不確実性との闘いの歴史でもある。不確実な状況に身を置く経営人材にとって、NASAのミッションは難題解決へのヒントの宝庫だ。
本書は、経営学、数学、統計学、金融経済学、金融工学、心理学、行動経済学、意思決定論など広範な領域を扱う。スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、カリフォルニア工科大学といった超名門校からの知見もふんだんに取り入れた。NASAとトップスクールの知的エリートたちの英知を結集することで、より優れた決断技法として紹介することを試みる。
【重大な決断プロセスを実践的なNASA事例で体得する】
手っ取り早く近道で解決策を求めたくても、そうすべきでないこともある。本書では、「即断即決」では系統的なエラーが起こりがちな重大な意思決定を対象に、有効な手立てとして「熟慮熟考」の技法を探求する。
そのような趣旨から、少々手応えのあるNASAの事例を厳選して取り上げ、深く掘り下げている。後講釈ではない良質なケーススタディのロジックを理解することで、読者は応用範囲の広い実践的な「思考のノウハウ」を獲得できる。
【商品解説】
世界屈指のエリート集団NASA。そこで培われた意思決定の技法は、先行きの見えない現代のビジネス環境における意思決定にも役立つ【本の内容】
目次
- まえがき
- 複雑で不確実な世界のすべての住人に向けて/不確実性と真っ向勝負の宇宙ミッションを事例に/「NASAの頭脳×トップスクールの頭脳」による思考の賜物/重大な意思決定のための熟慮熟考に/事例は実践的に
- 【基礎編】
- CHAPTER1 確率的発想の技法 ~不確実な現象を捉える
- 何が起こりうるかの仮説を立てる/仮説構築の勘所/相対的に重要性の低いことは切り捨てる/確率推定の考え方/「推定できない確率」を推定する/シナリオで未来を創造し可視化する
- ■事例1 着陸機から火星への微生物混入の可能性に関する評価
- CHAPTER2 選択の技法 ~合理的に最適解を探る
- 人はなぜ判断を誤るのか/「合理的」な意思決定を追求する/合理的選択のための意思決定原理を知る/合理的選択の基本ツールを使いこなす
著者紹介
中村 慎吾
- 略歴
- 〈中村慎吾〉1964年東京都生まれ。マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院で修士号(MBA)を取得。ベンチャーキャピタリスト。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む