読割 50
紙の本
ダーウィンの警告 上 (竹書房文庫 シグマフォースシリーズ)
カリフォルニアの軍事研究施設から、謎の物質が流出した。山間部を死の世界に変えながら拡散する正体不明の物質。施設での実験内容を探っていたグレイは、要請を受け南極大陸に飛ぶ。...
ダーウィンの警告 上 (竹書房文庫 シグマフォースシリーズ)
ダーウィンの警告 上
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
カリフォルニアの軍事研究施設から、謎の物質が流出した。山間部を死の世界に変えながら拡散する正体不明の物質。施設での実験内容を探っていたグレイは、要請を受け南極大陸に飛ぶ。しかし、現地には調査を妨げる勢力が…。【「TRC MARC」の商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
アクション満載の小説としても面白いし、SF小説としても面白い。
2017/04/29 23:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:コスモス - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の書いたシグマフォースシリーズについて初めて読みました。
なので偉そうなことはかけません。
しかし、生物学的、科学的な最新データを基に公正された世界観やストーリー、
そして読者の目を飽きさせないアクションやストーリー展開にはただただ脱帽させられました。
(下巻とレビュー内容は同じ)
紙の本
著者得意の生物学(遺伝子学)の最新知見を巧みに利用した作風に更なるみがきがかかった傑作。
2017/04/27 10:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者得意の生物学(遺伝子学)の最新知見を巧みに利用した作風に更なるみがきがかかった傑作。人類によってもたらされた大絶滅から地球生命を救うべき研究から人類に対する危機的状況が発生。解き放たれた不死の極限環境生物を阻止する方法はあるのか、その方法を探し求めるシグマや協力者たちに襲いかかる謎の軍団との熾烈な戦闘場面で息もつかせぬ面白さです。読み始めて直ぐに、同じく南極大陸を舞台に著者の長編冒険活劇の事実上の第一作である『地底世界』を思い出した。実際、内容的にかなり類似する部分がありますね。実際、『地底世界』で活躍した少年ジェイソン・カーターが成人してシグマ隊員となって登場します。なお、似たような作品として、『アイス・ハント』もあるが、これは北極大陸が舞台で、純粋に科学的技術を巡っての米ソ軍の対決であり、戦闘場面が凄い作品でした。ところで、本作品初登場のパークレンジャー:ジェナ・ベックと愛犬ニッコの名前は、自身のブログで募集した面白写真の優勝者の名前だという。著者のユーモアのセンスが伺える。
<上巻>
短い前書き「科学的事実から」で、地球の生命は過去5回にわたって大絶滅の危機に見舞われ、現在人類が原因となる6度目の大絶滅の危機にあると指摘。続く「プロローグ」で、ダーウィンの南極大陸探検で謎の脅威に遭遇したことが描かれる。
本編では、冒頭からカリフォルニア州モノ湖近くの秘密軍事研究施設で重大事故が発生。何か極限環境生物に関係する“モノ”が暴走し始めたらしい。施設は予め準備された爆発物と致死性ガスによって完全に破壊され、偶然緊急無線に応じて調査に向かったパークレンジャー:ジェナは正体不明の軍団に命を狙われ、施設長:ケンドール・ヘスはその軍団に連れ去られる。重大事故の発生を受けてシグマを中心とした調査団が現地に入ると、致死性ガスとは別の種類の脅威の存在を伺わせる植物・動物の絶滅地帯があることが判明。どうもヘスが研究していたのは、宇宙生物学-影の生物圏に関わるものであり「プロジェクト・ネオジェネシス」と呼ばれるものに関係しているらしいと推測。更に調査を進めると、この研究施設は、国防総省の研究・開発部門でありシグマの上部組織でもあるDARPA(国防高等研究計画局)傘下にあることが判明。グレイが調査に行くと突然謎の武装集団に襲われ、DARPAの施設自体も破壊されてしまう。少ない手掛かりをもとにイギリスの生物学者:アレックス・ハリントンと会うため南極に向かったグレイ達はハリー研究基地に着くなりまたもや謎の武装集団に襲われ、事前に準備されていたらしい大規模工作によって棚氷から切り離され、ハリー研究基地は一棟を残して消滅してしまう。一方、モノ湖側では、事故現場から採取したサンプルから極微細なウイルスが原因らしいと推測。また研究施設から唯一逃げ出した実行犯と思しき女性研究者エミリーの後を追うが、彼女は既に感染しており死亡してしまう。エミリーの携帯からブラジル北部の何者かと交信していたことが判明。拉致されたヘスが連れていかれたのは正にそのブラジル北部であり、犯人は11年前に死んだと思われていたイギリスの狂信的環境保護論者:カッター・エルウェスであった。カッターは、ブラジル北部のテプイにある、直径300m、深さ1000m以上の空洞を使って遺伝子操作による生態学的大規模実験を行っていたのである。一方、孤立したグレイ達のもとに、やっと生物学者:アレックス・ハリントンの娘:ステラ・ハリントンがスノークルーザーで到着、アレックスの元へと向かう。
紙の本
米露英等首脳へ
2016/12/25 21:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生物化学兵器の現状をかなりリアルに捉えている。地球温暖化に伴い北極圏の利権につき各国が躍起になっているようだが、南極条約のような解決方法も考慮すべきでは、と考えさせられる書。
紙の本
シグマホースの活躍
2016/12/04 14:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごんちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
今回もコワルスキー達が活躍して面白い作品だったと思います。セイチャンのでる場面が最後に少しだけだったのが残念でした。遺伝子の関係は最近ジェームスロリンズの作品でしばばでてくるので何か同様な本を読んでいる気にもなりました。次回作に期待しています。