紙の本
建築プレゼン15の流儀 人を動かす見せ方、伝え方
著者 守山久子 (著),日経アーキテクチュア (編著)
大胆なアイデアを実現した建物や複雑な課題を乗り越えた建物の設計者は、建て主や関係者をどのように説得したのか。第一線で活躍する15組のプレゼンテーションの過程を検証する。『...
建築プレゼン15の流儀 人を動かす見せ方、伝え方
建築プレゼン15の流儀
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
大胆なアイデアを実現した建物や複雑な課題を乗り越えた建物の設計者は、建て主や関係者をどのように説得したのか。第一線で活躍する15組のプレゼンテーションの過程を検証する。『日経アーキテクチュア』連載を書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
一流の建築家には、伝え方にも哲学がある──。
本当のプレゼンテーションを考えるうえで必携の1冊
一線で活躍する建築家15組が実際に行ったプレゼンテーションの過程を検証。関係者の心を動かし、実現に導くカギを明らかにします。
建築プレゼンテーションの指南書は少なくないが、ほとんどは「ビジュアル」のつくり方・見せ方について書いたものです。
しかし、現実のプレゼンテーションは、ビジュアルが優れていれば計画が進むというほど簡単なものではありません。一流と呼ばれる建築家たちが大胆なアイデアを実現に導くことができるのは、ときにはビジュアル要素を減らしてデータで見せたり、ときにはあえて口頭で問い掛けたりするなど、状況に応じて価値観を共有する術を持っているからです。
本書はアトリエ系設計事務所、組織系設計事務所、建設会社設計部で活躍する15組を取材しました。
前半では1つのプロジェクトの実現過程を深堀りし、後半ではその人なりのプレゼンテーションの流儀を3つのポイントで整理しました。
◆取り上げるのは以下の15組 ---------------------
1.隈研吾 / 2.西田司
3.大谷弘明(日建設計) / 4.青木茂
5.SALHAUS / 6.中村拓志
7.原田哲夫(竹中工務店) / 8.Arup
9.クラインダイサムアーキテクツ / 10.内藤廣
11.シーラカンスK&H / 12.サポーズデザインオフィス
13.東利恵 / 14.伊東豊雄
15.山梨知彦(日建設計)
-------------------------------------------------【商品解説】
一線で活躍する建築家15組が実際に行ったプレゼンテーションの過程を検証。関係者の心を動かし、実現に導くカギを明らかにする。【本の内容】
目次
- 1.「合意形成」への道筋
- 隈 研吾
- [ case study ] アオーレ長岡 常識破りの議場配置を喚問乗り越え実現
- [ style ] 「譲って、貫く」硬軟二刀流で臨む
- 原田哲夫
- [ case study ] あべのハルカス 本音の利害調整が複合超高層に結実
- [style ] 納得の積み重ねで新しさを導く
- SALHAUS
著者紹介
守山久子
- 略歴
- 〈守山久子〉1963年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建設会社、日経BP社日経アーキテクチュア、日経デザインなどの編集部を経て、独立。著書に「一生役立つ設計事務所の育て方」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む