- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2016/10/31
- 出版社: 内外出版社
- サイズ:19cm/208p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-86257-288-2
紙の本
創造力ゆたかな子を育てる ダイナミックで光り輝く人生への処方箋 (BE HERE NOW BOOKS 人間性教育学シリーズ)
著者 天外 伺朗 (著)
教えない、ほめない、しつけないと子どもの創造力はぐんぐん伸びる! ソニーの上席常務として数々の開発を主導してきた著者が、新しい子育てメソッドを公開する。植松電機専務・植松...
創造力ゆたかな子を育てる ダイナミックで光り輝く人生への処方箋 (BE HERE NOW BOOKS 人間性教育学シリーズ)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
教えない、ほめない、しつけないと子どもの創造力はぐんぐん伸びる! ソニーの上席常務として数々の開発を主導してきた著者が、新しい子育てメソッドを公開する。植松電機専務・植松努の寄稿も掲載。【「TRC MARC」の商品解説】
教えない、ほめない、しつけないと
子どもはぐんぐん伸びる!
どんな子にも備わっている創造力を引き出すには、
好きなことに夢中になって、のめり込ませること――。
ソニーの上席常務として数々の開発を主導してきた著者による
創造力をいかに引き出すかの原理と具体的な方法論と
著者自身の人生においてどのように創造力を培ったか、その半生から読み解く。
「どんな子でも100%創造力ゆたかに育てられる」新しい子育てメソッド。
●「好きになる」「夢中になる」「のめり込む」力を伸ばす
●3歳までは叱らない、しつけない
●「褒めてほしい」と期待させない
●教えない方が能力が育つ
●好きになれば、ひとりでに伸びる
●「与える教育」から「引き出す教育」へ ほか
特別寄稿 「ロボットに負けない人材を」植松努(植松電機専務)【商品解説】
目次
- まえがき
- OSHOの創造性に関するコメント
- 1章 幼児期の創造力育成
- ●「好きになる力」「夢中になる力」「のめりこむ力」
- ●「創造力」「イメージ力」「構成力」
- 2章 創造力を伸ばすおもちゃとは
- ●「フロー」を大切にした教育
著者紹介
天外 伺朗
- 略歴
- 本名・土井利忠。工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。1964年、東京工業大学電子工学科卒業後、42年間ソニーに勤務。CD、ワークステーション「NEWS」、犬型ロボット「AIBO」などの開発を主導した。上席常務を経て、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所㈱所長兼社長などを歴任。現在、ホロトロピック・ネットワークを主宰、医療改革や教育改革に携わり、瞑想や断食を指導し、また「天外塾」という企業経営者のためのセミナーを開いている。著作に『運命の法則』『宇宙の根っこにつながる瞑想法』(ともに飛鳥新社)、『経営者の運力』(講談社)など多数。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む