紙の本
「そっちじゃない」と言わないで。
2019/03/04 16:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
たくさんの絵本、科学絵本を残してくれたかこさとしさん。本書は「なぜ絵本を描くようになったか」などを盛り込んだ自伝語りです。「だるまちゃん」はどんな子か。「かわ」をどんな気持ちで書いたのか。むかーし読んだ絵本をもう一度開いてみたくなりました。未来の子供たちに向けたようなタイトルで語り口もやさしいのですが、「昔子供だった」人に向けた言葉がたくさんあります。
「こども」とはどういうものか。大人の予測範囲をはみ出しているもの。かこさんはそんなふうに思って絵本を描いてきたのですね。絵本を描いた本人も気づかなかったところに興味をもって見る子供もいる。ほかの人の気づかない「端っこの世界に気づいて、そっちを向いている子供」にも向けてメッセージを送りたい。「そっちじゃない」と言わないで、そこからつながっている広いところにも目が向くように。他人の気づかないところに気づくことって結構大事だということを、子供を目の前にすると忘れがちなことを指摘されたようでドキリとしました。その子は「そっち」に何をみているのか、と心を回すことができる大人になっているでしょうか、と。
どこにいる子供からもつながる見取り図を描きたい、と書くかこさん。『敗戦後70年近いのに、的確な「戦争」の絵本「非戦」を描く見取り図がまだ描けていない。』とも書くかこさん。「未来のだるまちゃん」に誰かがそれを見せてあげられるようにならないと、と思います。
紙の本
かこさとしさんの自叙伝
2017/04/15 18:02
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あらら - この投稿者のレビュー一覧を見る
絵本作家かこさとしさんの自叙伝。
最初から絵本作家ではなかった。どうして描き始めたのか、作品に託す思いが書かれていている。
投稿元:
レビューを見る
職場が高齢者介護施設なせいか、大体の方が戦時中に青春を迎えた方が多くいらっしゃる。皆様、明るくお話をされているのだが、これもまた時間を経たからこそ明るく話せる内容になったのかと思えてきた。
本作でも、かこさとし氏の人生がずっしりと語られている。けれど、重苦しくはない。こどもたちが自分に教えてくれたのだと優しく伝えてくれている。私も、高齢者の方に教わっている最中なのだと、まったく違う方向ながらそう考えてしまった。
投稿元:
レビューを見る
「単なる自伝」でもなく、「成功への道」でもない。
一気に読むべし。過去と未来が全て繋がる。
少しづつ読んで後悔した。
投稿元:
レビューを見る
だるまちゃん誕生50周年、購入して読んだ。
幼少時代の話から現在までの自伝。(聞き書きのよう)
「生きるということは、本当は、喜びです。」
言い切ってくださるのが嬉しい。
子どもたちに「世界の地図」を、この考え方がすごく尊くて、読んでいてほうっとした。
関西出身の人に「へのへのもへの」きいてみようっと。
投稿元:
レビューを見る
子供のとき大好きだったかこさとしがこんな人生を送ってきていたとはつゆしらず。この感覚を忘れたくないな。親になったらまた読みたい本。
投稿元:
レビューを見る
『からすのパンやさん』は大好きな絵本でした。
かこさとしさんの自伝。
そっか、そんな想いで子どもたちと向き合い、絵本を描き続けていたのかと、本当に尊敬する。
子どもに携わる仕事をしている身として、忘れてはならない本。
投稿元:
レビューを見る
こうしてかこさんが出来ていったのだなぁ。
プークにもいたなんて知らなかった!
「子どもに弟子入りする」と言うだけあって、驚くほど細かく子どものことを捉えて尊重(というよりもはや尊敬)していて、だからこそああいう絵本たちが生まれるんだなぁと改めて思った。
震災の話するとき『こどもの行事 しぜんと生活』の9月の防災の日のページ読もう。
投稿元:
レビューを見る
かこさとしさんの前半生をたどるとともに、子ども観、創作観などを綴っている。つい先日、「かこさとしのひみつ展」というのに行ったとき、かこさんがセツルメント運動から転じて絵本作家になっていったと知り、興味をもって読んでみた。
理系の科学者でもあるからか、子どもと向き合い見つめ、それが数々の名作絵本に反映されていったのがわかる。それとともに、目の前のことを懸命にやっているうちに人生が進んでいったという教訓でもある感じ。
セツルメントの子どもたちとはしっかり向き合っていたかこさんだけど、わが子とはあまり向き合わなかったと。えてしてそういうものかもしれないけど、昔の男って感じがした。そして子どもの視点をよく知っているといっても、男の子の視点かなって感じも。
かこさんもこの本のなかで述べているけど、戦争の時代を生きた人たちは多くが平和の尊さを叫ぶ。こういう経験者たちのたくさんの言質が当たり前に通じる日本社会だったのに、いまそれが揺らいでいるような気がしてならない。戦争を知らない者たちが、未来のだるまちゃんたちの居場所をなくしかねない時代。
投稿元:
レビューを見る
絵本作家の かこさとしさん。
敗戦で、一度死んで、そしてもう一度生きた人。
子どもとの関わり方が今の理想と少しもズレない。
かこさんは、科学絵本も書くからなんでかなぁと思っていたけど、そうか、世界と子どもをつなげるためなんだな。見取り図か。
二足の草鞋を履くためには、どちらも120%。
お父さんとの関わりは、酸っぱい気持ちになる。きっと今でもそんな親子はいるよね。私もそうかも。子どもは何も分かってないフリをして、親を喜ばせようとしてる。
だるまちゃんはどんな話だったかな?もう一度読もう。
子どもを分かったつもりになったら、もう一度この本を読みたい。
投稿元:
レビューを見る
150刷を超えるロングセラー
「だるまちゃんとてんぐちゃん」を描いてこられた
かこさとしさん からの メッセージ
かこさんが「大勢」を描くのは
ー自分が世の中の中心だとはとても思えないから。
この世界は多様であり、自分はそのどこか端っこにいる。
でも 「端っこも世界なんだ」、と言いたい
と書いておられる
そんな かこさとしさんから
これからを生きていく若い人たちへのメッセージ
一冊の絵本に
一枚の絵に
一つの言葉に
込められているかこさんの深い思いが
改めて伝わってくる
投稿元:
レビューを見る
かこさんの生い立ちが書かれたエッセイ。「死に残り」と表現されているが戦争に行き損ね、それまで疑わずに軍人になろうとしていた考えを恥じ、どう生きるか考えたすえにたどり着いたという絵本作家の道。お嬢さんにとってみれば良き父ではなかっただろうが、今尚子どもたちに愛される絵本を残したのは国の財産だ。「先に生まれ、失敗などしてきた先験者として」見取り図を後世に残そうと貪欲なまでに知ろう、伝えようとする姿がそこにある。
投稿元:
レビューを見る
かこさとしが語る、子どもへのメッセージ。
子どもという存在をどうとらえるのか。心理学、教育学、社会学、色々あるけれど、かこさとしは真っ向から子どもと向き合っている。彼ら彼女らの文化を大切にし、大人の上にも下にも置かない。
かこさとしのそういった態度は、戦前戦中から戦後を自分でつぶさに経験した責任から生まれているのだろう。これは戦後生まれには、理解できても実行できない態度のひとつ。大人の中に、裏切るものがいる。未来に生きる人のため、間違いに関して謝らなくてはいけない。かこさとしの戦争を描いた絵本は、結局間に合ったのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
子どもの生きる力
本質を追究する力
大人は子どもを馬鹿にしすぎていないか
大人の生き方が問われているのかも
投稿元:
レビューを見る
生まれ育った武生の町で触れたゆったりとした自然と、子供の頃の想い出。
家族と一緒に東京に移り住んでからのこと。
大学生の頃に敗戦を体験し、今まで信じていた大人たちが信じられなくなる。
信じられるのは、これからの日本を担っていく子供たちだけだと思ったそうです。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」や、数多くの科学絵本を世に送り出した加古さんが、どのようにして絵本作家への道をたどったのか、この本を読んで、加古さんの子供たちへの強い思いに胸を打たれました。
私たちが大人であるということ。子供たちに次の世代の橋渡しをしなければいけないということ。
私たち自身もこれから考え直さなければいけないことが沢山あるように思います。